タグ

2017年5月8日のブックマーク (7件)

  • AIの発展とコンビニ弁当工場のおばちゃん - あざなえるなわのごとし

    hatebu.me うむ。 ちょっと連想したことがあるので雑記を。 【スポンサーリンク】 弁当工場 コンビニ弁当のライン作業は機械化しやすそうだが機械化されない。 これはコンビニ弁当という生産物の切り替わりが早く、細やかに対応しなければならないからで、もちろん完全機械化も可能だろうが、機械化するよりはパートの熟練のオバちゃんらを揃えて作業していただいた方がコストパフォーマンスに優れ、切り替えも容易い。 コンビニ弁当は製品が販売されてからも微妙にブラッシュアップされるのが常。 そんなときにも佐藤さんや鈴木さんに、あるいはマニュアルの基準を変えるだけで対応できる。 専用の機械を開発し、オプションで汎用性をあげ、機械のメンテナンス要員を動かすよりよほど。 もちろん将来的にコストが下がれば定かではないが、今のコンビニ弁当の価格からして、それはかなり遠い。 工場のラインというのは同じものを延々生産す

    AIの発展とコンビニ弁当工場のおばちゃん - あざなえるなわのごとし
  • 「体育会系から排除されたオタクが集団を作るとさらに稚拙な体育会系を構築する」という話と補足

    メノコマキリ@コミケ99 12/31 @menokomakiri 「体育会系から排除されたオタクが集団作ったらさらに稚拙な体育会系を構築する」図は結構見てきたので過去味わった辛酸は忘れないように努めている。体育会だから、オタだからどうこうって事実は一切ないね。権力が発生したら人間簡単に同じことになる。むしろノウハウがないだけヲタのほうがひどい。 2017-05-06 19:51:14 メノコマキリ@コミケ99 12/31 @menokomakiri これ補足するとオタク批判したいわけじゃなくて、人間集まったら元がどんな人種でも自然と内向きになるし非合理的な掟作りたがるし敵やら弱者やら作って攻撃する方向に向くので、そういうの避けてバランスとれた仲良し維持するのは結局ノウハウよね、って話です。その辺老舗の集団に学ぶことも多い。 twitter.com/menokomakiri/s… 2017-

    「体育会系から排除されたオタクが集団を作るとさらに稚拙な体育会系を構築する」という話と補足
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/05/08
    「オタクもウェイも本質は同じ」というツイートが沁みる。
  • gudaguda.work

    This domain may be for sale!

    gudaguda.work
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/05/08
    なんとなく、これのことを思い出しました。このあたり、本当はまだまだ書き足りないのですが。 http://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20100208/p1
  • 世間話するのと熱湯ぶっかけるのは大体同じ - ←ズイショ→

    はい、上記読んだんで「まぁだいたい同意です」みたいな内容の話をします。 僕はもともと内容のないお喋りがすごく好きな人間なので、たとえば最近やってたので言えば電車の中で同僚と玉音放送って長渕剛みたいな言い方で読んだらめちゃめちゃ面白いのではって話になって二人でスマホを開いてググって玉音放送をただ長渕剛風に朗読するっていうのをやってたんですけどまぁ最終的に「米英」をいかに長渕に寄せて2拍で「ベイっ」「エイっ」って言うかを競う感じになったんですけど、カマキリとかのでかい虫をうでかい蛙とか、一口目でパクついて捕らえてからの更にグッと飲み込む二口目までだいぶ間隔空くイメージがあるんですけど、それくらいの間隔を置いての「ベイっ」「エイっ」っていうあの感じ、あの感じをうまく出来た方が勝ちみたいなことをやってるくらいなんで、完全に内容のないおしゃべり大好きチームなんですよ僕は。そんなやつの意見は聞きたく

    世間話するのと熱湯ぶっかけるのは大体同じ - ←ズイショ→
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/05/08
    これも面白い。「メッセージの文脈」を踏まえればそのとおりでしょうし、「すべてのメッセージにはアクティブソナーとしての意味合いがある」ってのもそのとおりかと。
  • 熊代亨さんの本「認められたい」を読んで知った承認欲求の正体とそれにうまく付き合っていく方法 - さかめも

    2017 - 05 - 02 熊代亨さんの「認められたい」を読んで知った承認欲求の正体とそれにうまく付き合っていく方法 生活 生き方 仕事 シェアする Twitter Google+ Pocket 「認められたい!」 身の回りを見てもネットを見ていても、こうやって評価されたいと感じているような人が結構たくさんいると感じます。 「自分の話にもっと注目してほしい。」 「評価してほしい。」 そして、さらには 「他人が自分の思ったとおりにしてくれなかった。」 「自分がこんな評価を受けるのはあいつのせいだ。」 みたいな声が口に出さなくても聞こえてくるようなことがあります。 身の回りに転がっている「認められたい」 そんな僕がそう感じるのは、おそらく自分も昔同じようなことを考えていたからだと思います。 あのときは自分の性格から来る自分だけのものかと思っていたけど、周りの人にも似たような性質が見受け

    熊代亨さんの本「認められたい」を読んで知った承認欲求の正体とそれにうまく付き合っていく方法 - さかめも
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/05/08
    承認欲求は食欲みたいなものなので、持続的供給を念頭にデッキを組んだほうが絶対に生きやすくなると思います。
  • 内容のないコミュニケーションを馬鹿にしている人にも理由がある - メロンダウト

    シロクマ先生の論旨に関しては同意なのだがそれはリアルな現場においての話に限定されると感じる。 内容のないコミュニケーションはおもに対人間が前提とされているように読んでいて思った。 p-shirokuma.hatenadiary.com 違和感を覚えたのは内容のないコミュニケーションをバカにしている人はなぜ内容のないコミュニケーションを馬鹿にする思考に至ったのかという点だった。 単純に思慮に欠ける人間だと断定してはき捨てれば簡単ですけどそうではないと僕は考えているんですよね。むしろ僕は内容のないコミュニケーションを取らないという立場はすごく理解できる。いっぽうで対人間に限定すれば内容のないコミュニケーションも大切だとも理解している。 コミュニケーションといっても対人間だけではなくてこうしてインターネットに書くことも映画を見たり小説を読んだり音楽を聴くのも広義のコミュニケーションと捉えられる。

    内容のないコミュニケーションを馬鹿にしている人にも理由がある - メロンダウト
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/05/08
    これ、「選択的なコミュニケーションの実施」ですね。時間があったら何か関連事項を書くかもしれません。
  • 支援手探り…発達障害の大学生 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    発達障害の大学生が増えている。入学後、人間関係がうまくいかなかったり、授業の履修計画を立てられなかったりするなどの問題を抱え、退学してしまうケースもあるという。昨年4月には障害を理由とする差別を禁じた「障害者差別解消法」が施行され、大学側は対応を求められるようになった。各大学の実態と課題を探った。(林華代) ■10年で32倍 2月16日、下京区の公益財団法人「大学コンソーシアム京都」で開かれた「関西障害学生支援担当者懇談会」。関西各大学の担当者が年2回集まる会合で、発達障害の学生を取り巻く現状や支援のあり方について活発な意見が交わされた。 日学生支援機構によると、発達障害の大学生(短大、高等専門学校含む)は2016年度で4150人にのぼり、06年度(127人)の約32倍。発達障害の認知が広がったことなどが背景にあり、関西でも同様の傾向にある。 懇談会では、ある大学から、「先生に質問したい

    支援手探り…発達障害の大学生 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)