タグ

2022年9月30日のブックマーク (3件)

  • 札幌ドーム、経営危機は札幌市による“人災”…日ハムの怒りを買った怠慢、本拠地移転

    札幌ドーム(「Wikipedia」より) 札幌ドームが危機を迎えているようだ。 プロ野球の北海道ハムファイターズの拠地で、人気アーティストなどが大規模なコンサートを行う会場としても知られる札幌ドーム。15日付北海道新聞によれば、新型コロナウイルス感染拡大によるプロ野球とJリーグの観客入場制限やイベント中止・自粛などの影響で、2020年度は赤字に転落する見通しだという。 札幌ドームはサッカーW杯日韓大会の札幌開催を目的として01年に開業し、今年で20周年を迎えるが、コロナに加え、23年度の日ハムの拠地移転を控えており、試練を迎えている。 「札幌ドームを運営する札幌市の第三セクター、株式会社札幌ドームは、約9億円のリース料に加えてグッズ販売収入なども合わせ、総額で年間20億円以上を日ハムから吸い上げてきた。日ハムは過去に値下げを要求してきたものの、逆に市は値上げを実施。さらに日ハムはコ

    札幌ドーム、経営危機は札幌市による“人災”…日ハムの怒りを買った怠慢、本拠地移転
  • 医学部の学生生活は地獄

    どの学年でも最低5人は留年する。一番厳しい進級タイミングだと20人くらい留年することもある。 真面目にやってても運のせいで留年の憂き目に遭う奴が数人必ずいる。 同じ学年では2度留年できずそのまま放校になる。 1単位でも落としたら留年する。 留年したら全単位取り直し。 例えば物理の単位のみ落として他の科目フル単で留年した場合でも全単位取り直し。 進級に足る学生のみを進級させるという方針ではなく、なるべく多くの学生を留年させて金を稼ぐという鬼畜方針の医学部では大学側が学生の敵として君臨している。 学年120人くらいの村社会であることに加えて、留年回避のために足の引っ張り合いに走る奴が多発するので人間関係がヤベえタイプのド田舎みたいなことになる。 なお、無事に医学部生活を乗り越え医師国家試験に合格し初期研修と相成っても、年間4000時間勤務&超絶パワハラ当たり前のブラック労働が2年間待っている(

    医学部の学生生活は地獄
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2022/09/30
  • イェール大名誉教授「"アベノミクスで格差拡大"という批判は、まったく正しくない理由」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    ■日経済長期低迷の当の理由は円高 安倍晋三元首相が亡くなられてから、マスコミでは安倍政権の功罪について、盛んに検証や議論がなされている。しかし、旧統一教会との関係性が問題視されたことで、すべてを否定的に断じようとする論調が一部で見られることは残念でならない。国民生活に貢献した点は功績として冷静に評価できないものだろうか。 【図表を見る】第2次安倍政権発足と同時に雇用は急回復 経済分野では、アベノミクスは大きな功績だった。株価の上昇もそうだが、「雇用の創出」こそ、アベノミクスがもたらした最大の成果だった。2012年12月に第2次安倍政権が発足してから新型コロナウイルスの感染が始まる直前までの約7年足らずの間に、就業者数は実に約500万人も増加したのだ。 この数字を聞いてピンとこない人に申し上げたい。福岡県の人口(約510万人)とほぼ同じ人たちが、アベノミクスによって新たに職を得られたのだ

    イェール大名誉教授「"アベノミクスで格差拡大"という批判は、まったく正しくない理由」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース