タグ

2008年12月16日のブックマーク (14件)

  • @tarosite

    正直なところ、「○○元年」というフレーズは色々な人が色々なタイミングで発するので、明確に「ココ」というのはかなり後から、むしろそのトレンドが終演しつつあるあたりで整理することができるものだと思いますが、「メタバース元年」は2022年あたりになりそうだ、といわれています。

    @tarosite
    pakpak
    pakpak 2008/12/16
  • 「セックスよりもインターネットが重要」と考える人が増加中--米調査

    あなたはインターネットに、どれくらい依存しているだろうか? Intelが企画し、Harris Interactiveが実施して、米国時間12月15日に発表された調査結果によれば、回答者の女性の約半数が、インターネットを2週間やめるくらいなら、セックスを2週間やめるほうがよいと答えたという。 調査対象となった女性の46%が、インターネットを失うよりはセックスを失ったほうがましだと考えているのに対して、同じように考える男性の割合は、今回の調査では30%だった。 米国内で11月中に、2119名の18歳以上の男女を対象に実施された同調査では、セックスよりもインターネットを重視する傾向が、18〜34歳の年齢層で顕著に見られることを示している。同年齢層の女性のうち、インターネットのためならばセックスをあきらめてもよいと考えている人の割合は、49%まで上がり、同じ考えの男性の割合も、39%まで上がってい

    「セックスよりもインターネットが重要」と考える人が増加中--米調査
  • 決断は素人にまかせろ! : 404 Blog Not Found

    2008年12月16日01:30 カテゴリArt 決断は素人にまかせろ! それで、正しい。 専門家は結論を出せない - レジデント初期研修用資料 専門家がこれからいろいろ話しあって、やっぱりそれで結論が出せなかった分野については、 今度はたぶん、「現場を知らない素人」が集められて、現場の専門家は、その人達の考えかたを押しつけられる。 少なくとも、その逆よりよっぽど。 理由は三つ。 一つ目、専門家の存在理由。専門家は、素人のためにいる。その逆ではない。専門家は、あくまで素人の決断を実現するのが仕事であって、決断そのものが仕事ではない。電球を換えるのは専門家の仕事だが、どこに電球をつけるかは素人たる依頼人が決めること。 二つ目は、責任の所在。決断は責任を伴う。専門家が決断し、その結果として失敗した場合は、その専門家が責任を取ることになる。たいていの場合は、専門からの破門という形で。素人が決断す

    決断は素人にまかせろ! : 404 Blog Not Found
  • perldoc を使いこなす

    国内滞在説が根強い miyagawa です。アメリカ合衆国国内という意味であれば、いつもそうなんですが。 今回は意外と知られていないと思われる perldoc コマンドの使い方を紹介します。perldoc は Perl モジュールに含まれる POD ドキュメントを整形して man 表示するツールで、perldoc モジュール名のようにして実行します。 % perldoc Web::Scraper -l オプションをつけるとそのモジュールのあるパス、-m オプションで POD の代わりにソースコードそのものを表示することができます。 % perldoc -l Web::Scraper /Library/Perl/5.8.6/Web/Scraper.pm # .pm ファイルを vi で開く % vi `perldoc -l Web::Scraper` # .pm ファイルを PAGER で開

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    pakpak
    pakpak 2008/12/16
  • 多数のイベントと複雑な状態遷移の管理 - dann's blog

    http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20070813/1186999047 まずイベントドリブンなプログラミングに慣れてないのが一つで。Flex のイベントや自前イベントやをただ単に投げまくってると、とりあえずは動くけど後からメンテし辛いスパゲッティコードができあがる。このスパゲッティコードは goto 文が乱立するコードよりも酷く、goto だったら割と行き先は把握できるけど、イベントを投げまくってるだけだと、どこでどのオブジェクトがこのイベントを受け取るかが解らない。解りづらい。いちいちソースコード grep ですね、おめでたいですね。あのイベントが発生してから、そのイベントが終了したら発生するイベントが終了したらウィンドウ閉じて、その間は別のイベントはブロックして/発生しないようにして、とかもうわけわかんない。これも GUI プログラミン

    多数のイベントと複雑な状態遷移の管理 - dann's blog
  • 暇なときにでもどうぞ

    特撮/アニメ/ドラマ/映画の動画リスト [MEGAVIDEO][veoh][mofile][Daum][crunchyroll][Dailymotion][GUBA][stage6][YouTube][mncast] 第三章放送中 08/23 全話修正 Complete 職業・魔王。 ごくフツーにこの世に生まれ、 ごくフツーの野球少年に育ち、 ごくフツーの高校生になったおれ・渋谷有利(しぶや ゆーり) でも、ただひとつ違っていたのは・・・・ おれさまは、 魔王 だったのです。 今日からマ王! NHK公式 今日からマ王! R OVA公式 今日からマ王! (Wikipedia) よろしかったら ポチっと ↑ 押してみてください リンク切れ等見つけた方は「リンク切れ報告掲示板」より報告お願いします。 ★ [ブログランキングを見る] ☆ [リンク切れ報告] ☆ [コメントをする] ★ 今日か

    pakpak
    pakpak 2008/12/16
    これは危険
  • Image evolution

    The goal is to get an image represented as a collection of overlapping polygons of various colors and transparencies. We start from random 50 polygons that are invisible. In each optimization step we randomly modify one parameter (like color components or polygon vertices) and check whether such new variant looks more like the original image. If it is, we keep it, and continue to mutate this one i

  • Genetic Programming: Evolution of Mona Lisa

    Added FAQ here: http://rogeralsing.com/2008/12/09/genetic-programming-mona-lisa-faq/ Added Gallery here: http://rogeralsing.com/2008/12/11/genetic-gallery/ This weekend I decided to play around a bit with genetic programming and put evolution to the test, the test of fine art :-) I created a small program that keeps a string of DNA for polygon rendering. The procedure of the program is quite simpl

    Genetic Programming: Evolution of Mona Lisa
    pakpak
    pakpak 2008/12/16
    だだのhill climbing methodなんじゃ。。。simulated anealingでうまくいきそう
  • 『ソフトウェア品質のジレンマ』という錯覚 - Inemuri nezumi diary(2008-06-04)

  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • ランダムテスト(あるいはFuzz testing) Inemuri nezumi diary(2007-05-20)

    _ ランダムテスト(あるいはFuzz testing) は、実は数学の予想を確かめるための超高級なテクニックだということを改めて認識した。こいつは poor man's auto theorem prover だ(ある意味)。計算できないようなホモロジーとかカテゴリーとかでも、やりようはあると思う(しかし、具体的に例を出せと言われても専門家ではないのでわからん、儂と議論が必要)。ともかく、計算できるものはすべてTestableなわけで、predicate を書けばただちに 100 回計算し、反例を探しまわる。 import Test.QuickCheck prop_Pythagoras :: Int -> Int -> Int -> Property prop_Pythagoras x y z = (x > 0) && (y > 0) && (z > 0) ==> not $ (x *

    pakpak
    pakpak 2008/12/16
    「Webで行うあらゆるアクションは自動ランダム化可能」なるほど。
  • Inemuri nezumi diary(2006-09-06)

    _ RushCheck - a lightweight random testing tool for Ruby Ruby のランダムテストライブラリ RushCheck を公開している。これは3年前からつくり出したもので、PC で眠っていたものを今年の夏休みに公開したものである。Haskell の QuickCheck を Ruby でも使いたいなあと思ったのがきっかけであった。 ランダムテストというのはテスト手法のひとつである。テストケースに入力するデータをテストインスタンスと言うことにしよう。このとき、テストインスタンスを自動生成するというのがランダムテストの特徴である。たとえば文字列を入力とするテストならば、ランダムテストではその入力文字列をランダムに生成する。いくつもの異なった入力をランダムに生成して、同じテストケースを自動的に何度も実行するというテストの考え方である。 _ ラン

    pakpak
    pakpak 2008/12/16
    だいたい納得。
  • 0x0a :: ja :: svslab(2008-12-12)

    _ 異分野協調をモデルで考え直す ここ何年かでHCIの研究でも,ようやく心理プロパー*1な研究者が介入しつつ評価を行う機運が盛り上がりつつある.だが,そのやり方に問題はないのだろうか. 心理プロパーな研究者が介入して評価を行う場合,往々にして「すでにできあがったインタフェースを,設計者の意図通りにユーザが振る舞い,インタフェースが機能するかどうか確認して欲しい」となりがちである.このレベルでの協同では心理プロパーとしてもやりづらいだろうし,やりやすい例だったとしても設計者の言いなりになってしまうことには変わりない.設計者がまともな人間だったらいいのだが,インタフェースそのものに悪意のあるデザインが含まれているのに肯定的な評価をして「御用学者」扱いされかねない状況も下手をすると生まれるのではないか. このような場で心理学の研究者に求められていることは,評価レベルの「浅い」介入ではないだろう.

    pakpak
    pakpak 2008/12/16