タグ

2012年9月21日のブックマーク (6件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    paku7651
    paku7651 2012/09/21
    日本はまだいい方?
  • NASA HQ PHOTO

    Explore NASA HQ PHOTO’s 28,117 photos on Flickr!

    NASA HQ PHOTO
    paku7651
    paku7651 2012/09/21
    NASAの公式写真がたくさん。壁紙にしたいもの沢山~
  • 反日デモの真相 ~ IAU国際天文学連合・北京総会にて | 星空の旅人

    8月末から9月初めに2週間近く北京に滞在した。中国で初めて開催された「国際天文学連合(IAU)総会」に参加するためである。会場は、オリンピック公園の横にある「China National Convention Center (CNCC 国家会议中心) 」であった。小生は、故楼大街という下町にある中華式の安宿に宿泊し、毎日地下鉄を3回も乗り換えて、50分近く掛けて会場に通った。Google Mapに騙されて、オリンピック会場への直通地下鉄が開通していなかったからだが、かえって庶民の暮らしを毎日観察することができた。 前回北京に来た2006年と比べると、街も人も物価も大きく変わったと感じた。地下鉄やビル群などのインフラが大きく整備された他に、地下鉄やバスに乗車する「人々の整然とした列」ができていたのには驚いた。車両が満員に近づくと乗車を止めて次の地下鉄を待ち、地下鉄の中で下車する際には前の人に

    paku7651
    paku7651 2012/09/21
    直接それ同士のつながりのない幾つもの現地の生を報じる内容が、だいたい決まって同じことを言っているので概ね真実みたいですね。日本がすべきことは淡々と粛々と中国一辺倒からゆっくり距離を置くことかなぁ。
  • イグ・ノーベル賞に日本人 おしゃべり妨害装置 - 日本経済新聞

    【ケンブリッジ=共同】ユーモアあふれる科学研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式が20日、米マサチューセッツ州ケンブリッジのハーバード大で行われ、迷惑を顧みず話し続ける人を邪魔する装置「スピーチ・ジャマー」を開発した産業技術総合研究所研究員の栗原一貴さん(34)、科学技術振興機構研究員の塚田浩二さん(35)の2人が「音響賞」を受賞した。日人の受賞は6年連続。選考関係者は「おしゃべりが

    イグ・ノーベル賞に日本人 おしゃべり妨害装置 - 日本経済新聞
    paku7651
    paku7651 2012/09/21
    これ、パラメトリックスピーカーですねきっと。狙撃ち可能。コーヒーが溢れる考察にも興味がある(3拍子というか、3で溜めを作ると軽減されることは知ってる)
  • 東亜news+

    2020.10.01 16:21 https://www.hankyung.com/society/article/2020100178177 我が国民の約1300人が海外で収監中にあることが把握された。 1日国会外交統一委員会所属共に民主党のユン・ゴンヨン議員が外交部から提出された資料によれば、昨年末基準で在外国民収監者は1244人と集計された。 在外国民収監者は2016年1239人、2017年1337人、2018年1319人で毎年300人前後に留まった。 我が国民の在所者が最も多い国は日だ。2019年基準で全体の3分の1規模である441人に達した。続いて中国は280人、アメリカ184人で後に続いた。 犯罪の類型別では麻薬が最も多くて2019年在所者の26.7%を占めた。4人中1人の格好だ。 ユン議員は「外交当局は我が国民が拘禁された時に領事助力をしたり、弁護士などの法律的な助力は別に

    paku7651
    paku7651 2012/09/21
    国際見本市で新幹線の写真を勝手に使用して自社ロゴさしかえ捏造。卑下されても仕方がないレベルの低い「中国」。横をJRの緑の電車が写ってるし…。
  • ニール・ヤング、「著作権侵害行為は新しいラジオのようなもの」

    ニール・ヤングは「各種著作権侵害行為については気にしていない」とコメントを発表した。ニールはかつて<YouTube>やCDが音楽のあるべき姿を伝えていないと批判していたが、今回は逆の立場を取ることになった。 ニールは、「私にとって違法ダウンロードなどの著作権侵害行為は大した問題じゃない。私はインターネットを新しいラジオだと考えているからね。今までのラジオの時代が終わり、著作権侵害行為が新しいラジオになったようなものさ。何故ならこれが音楽を世の中に広げる方法だからね。聴かせたいのなら、彼らの元へ届けなければいけない。完ぺきな形ではないにせよね」とコメントしている。 また、ニールは、前アップルCEOの故スティーブ・ジョブズ氏を引き合いに出し、ジョブズ氏は音楽のデジタル化の中心的役割を担っていたが、自宅ではレコードを聴いていただろうとした。 著作権侵害に反対する動きは世界中で活発化してきて

    paku7651
    paku7651 2012/09/21
    ラジオは、実演のチケットとかレコードを買わずに自分の音楽をタダで垂れ流しやがった…という時代がったんだよね。(そして宣伝にも役だっていた----面もある)