タグ

2013年2月3日のブックマーク (12件)

  • やっぱり何か異様なロシアの公園の遊具 : らばQ

    やっぱり何か異様なロシアの公園の遊具 ロシアの公園の遊具は呪われてるようなセンスでたびたびネタにされてますが、向こうではそのセンスが当たり前なのかまだまだ無尽蔵にあるようで、新たなものが紹介されてました。 かわいいブタさんなんだろうけど、配色がおかしいのかホラーな感じが漂ってます。 白とピンク基調のウサギでこうなるのはむしろ天才、。 ホントにロシアの子供は楽しんでいるのだろうか。 教育上微妙とかはさておき、あの部分に落書きされていないのは奇跡です。 日だったらこれで怪我したらニュースになってますね。 犬夜叉に出てきそうな妖怪。 この辺は比較的かわいいデフォルメ。こっち見んな。 白人だと、赤い肌にアートを感じるのでしょうか。 落書き無くても怖いんですが。 血の涙はイタズラだろうけど…。こんな公園で夜に肝試しをしたらちびります。 当は怖いグリム童話みたいな世界観。 一体テーマは何? これは

    やっぱり何か異様なロシアの公園の遊具 : らばQ
    pakupon
    pakupon 2013/02/03
    シンガポールのホーパービラ(旧タイガーバームガーデン)を思い出した
  • やっぱりおかしい!「ロシアではよくあること…」な写真(PART2)23枚 : らばQ

    やっぱりおかしい!「ロシアではよくあること…」な写真(PART2)23枚 なにかとインパクトの強い国、ロシア。 選りすぐりの写真、第2弾をご覧ください。 (PART1)はこちら。 1. ファッションセンスがよくわからない。 2. 標識もよくわからない。 3. 庭に恐竜がいる。 4. 「ヒャッハー」と叫びそうなバイクが走ってる。 5. 運転手と目が合ったら、やられそうな気がする。 6. 目が合わなくたって、やられそう。 7. ほのぼのとすることもある。 8. 馬車のレベルが高い。 9. クマのレベルも高い。 10. 寒さに対する常識が違う。 11. そもそも寒さなんて感じないのかもしれない。 12. でもやっぱり寒くはあるようだ。 13. やることが大ざっぱ。 14. とにかく大ざっぱ。 15. 大ざっぱのバーゲンセールだ。 16. 寝るだけで血圧が上がりそう。 17. 何者かわからない人も

    やっぱりおかしい!「ロシアではよくあること…」な写真(PART2)23枚 : らばQ
    pakupon
    pakupon 2013/02/03
    19のおばあちゃんいいな。おそロシア
  • 「ガラステーブルを買おうとしている人に見て欲しい」信じがたいと話題の写真 : らばQ

    「ガラステーブルを買おうとしている人に見て欲しい」信じがたいと話題の写真 ガラスのテーブルはスタイリッシュであったり、部屋を広く見せるなどの魅力があります。 強化ガラスが使われているので、ちょっとやそっとの衝撃では割れないものですが、世の中に絶対はありません。 海外サイトの話題となっていた、「ガラステーブルを使っている人の恐怖」を表現した画像をご覧ください。 ぎゃー! これは勘弁してほしい! テーブルに載っていた(はずの)ディスプレイや電話機など、全て木っ端みじんとなったガラスともども下へ落ちています。 重力には逆らえません。 海外掲示板には、同じくガラスのデスクを使用している人や、これから買おうと考えている人々のコメントで埋まっていました。 ●床がマーブルキャンディで覆われてなかったのが残念だな。 ●ここで質問だが、その(無事に残された)ディスプレイはどこ製なのだろう? ●Nokiaだろ

    「ガラステーブルを買おうとしている人に見て欲しい」信じがたいと話題の写真 : らばQ
    pakupon
    pakupon 2013/02/03
    ガラステーブル、角をコツンと叩くと...
  • 「イチゴのつぶつぶが発芽すると…どうなるか知ってた?」 : らばQ

    「イチゴのつぶつぶが発芽すると…どうなるか知ってた?」 イチゴが発芽した状態を見たことがあるでしょうか。 土の中で育つこともあり、栽培経験でもないと目にする機会はなかなかありませんよね。 「イチゴが発芽するとこんな風になるんだ」と驚かれていた画像をご紹介します。 わっ、まるでカビが生えたようなグロテスクなことに……。 それにしても、すべてのつぶつぶが発芽するものなのですね。 ちなみにこのつぶつぶは種と思われがちですが、それぞれが果実であり種子はその中にあるとのこと。こうしたものをイチゴ状果と言うそうです。 海外掲示板の反応をご紹介します。 ●これは好ましくない。 ●火の中へ投げ入れろ。これは再生産されてはいけない。 ●イチゴがこうなるところを見たことがない。いつもカビが生えてきて気づいたらハエに取り囲まれている。 ●先に種がイチゴから落ちるのだと思っていた。これはすごい。 ●鳥肌が立った.

    「イチゴのつぶつぶが発芽すると…どうなるか知ってた?」 : らばQ
    pakupon
    pakupon 2013/02/03
    ちょっとグロ?
  • 絶対に下を向いてはいけない…世界一怖いハイキングコースとして知られる中国の華山「長空桟道」の写真22枚 : らばQ

    絶対に下を向いてはいけない…世界一怖いハイキングコースとして知られる中国の華山「長空桟道」の写真22枚 中国五名山のひとつに数えられる華山には道教の修道院があり、そこへ至る「長空桟道」は世界一危険な道とも言われています。 その表現が決して大げさではないことがわかる、非常にスリリングな写真をご覧ください。 1. 華山は陝西省華陰市にあり、最高峰となる南峰の標高は2160m。花崗岩の岩場を削った無数の石段が作られています。 2. 急な斜面を登る行列。 3. さらに進んでいくと……。 4. すでに結構な危険。 5. うわっ……。 6. そうです、ここを渡るんです。 7. 「長空桟道」のプレート。 8. いくら鎖や命綱があるとは言え、足元はたった数十cmの幅しかありません。 9. 「下を見ちゃダメだ、下を見たらどうなるかと言うと……」 10. こうです。 11. こんなところに修道院を立てたのもす

    絶対に下を向いてはいけない…世界一怖いハイキングコースとして知られる中国の華山「長空桟道」の写真22枚 : らばQ
    pakupon
    pakupon 2013/02/03
    月10人ぐらいしか死亡者が出ていないのが不思議
  • 間違った使い方が楽しすぎる…!マツダから難しい車の流し撮り写真が簡単に撮れる無料アプリ「CARPTURE」が登場 : らばQ

    間違った使い方が楽しすぎる…!マツダから難しい車の流し撮り写真が簡単に撮れる無料アプリ「CARPTURE」が登場 高速で移動する車の流し撮りは、写真撮影の中でも最も難しいテクニックの一つ。移動する被写体に合わせてカメラを移動しながらの撮影はプロでも難しく、そうそう簡単には撮影出来るものではありません。 しかしそんな流し撮りを簡単に実現できてしまうスマートフォン用無料アプリ「 CARPTURE 」がマツダから登場。早速試してみると…こ、こんな凝ったアプリが無料なの…!? 車に限らず、あらゆるものが異様なスピード感を放つこのアプリ、どんな写真が撮れるのか色々と試してみました。 このアプリ「CARPTURE」は、車の撮影をカッコよく手軽に…をコンセプトにマツダが開発した、スマートフォン用の無料アプリ。iOSとAndroidに対応し、こちらから無料でダウンロードできます。 【MAZDA】CARPT

    間違った使い方が楽しすぎる…!マツダから難しい車の流し撮り写真が簡単に撮れる無料アプリ「CARPTURE」が登場 : らばQ
    pakupon
    pakupon 2013/02/03
    なんでも流し撮り
  • 「飛行中はパイロットの携帯電話を使用禁止にしよう」「え?今まで使えてたの?」 : らばQ

    「飛行中はパイロットの携帯電話を使用禁止にしよう」「え?今まで使えてたの?」 航空機の運行は、アメリカでは連邦航空局(FAA)の管轄で、すべてはここの承認を必要とします。 規律やルールなどもここで決定するのですが、新しい禁止事項に関するニュースが怖いと話題になっていました。 内容は、パイロットが飛行中に注意散漫になるのを防ぐため、コックピットで個人所有の携帯電話などの使用を禁止することを、連邦航空局が検討しているというものです。 あるニュース番組では、「むしろ今まで禁止されていなかったの?」「まだ禁止が確実なわけではないのは怖いよね」といった疑問の声が出ていました。 この件に関する、海外掲示板の意見をご紹介します。 ●それはニュースキャスターがジョークとしてがんばっているだけだよ。パイロットたちは間抜けじゃないから、パイロットが操縦ミスをすれば飛行機が墜落する事を知ってるし、その確率は2年

    「飛行中はパイロットの携帯電話を使用禁止にしよう」「え?今まで使えてたの?」 : らばQ
    pakupon
    pakupon 2013/02/03
    今後は八百長はいたしません!と言った協会がなかったかな
  • 「そういうことじゃないのよ!」ケーキを特注したら期待とかけ離れたものが出てきた : らばQ

    「そういうことじゃないのよ!」ケーキを特注したら期待とかけ離れたものが出てきた アメリカでは、ピクチャー・ケーキというサービスが人気だそうで、画像データを渡すと、上の写真のようにケーキにプリントしてくれるそうです。 とある女性が、ピクチャー・ケーキを注文したところ……期待を完全に裏切るものが出てきたそうです。 実際の現物写真をご覧ください。 うっ……。 USBメモリの写真ケーキ……。 漂う沈黙……。 確かにピクチャー・ケーキ……。 でも…でも…。 女性は画像データをUSBメモリに入れて渡したそうで、店員は英語が母国語ではなかったとのことです。 とりあえず言語だけの問題でもないとは思いますが、女性はあまりのケーキの出来に思わず笑ってしまったそうで、ついでに店は新しくケーキを作り直すと言ってくれたそうです。 そして当に作りたかったケーキですが、 これが正解とのこと。 海外掲示板では、この結果

    「そういうことじゃないのよ!」ケーキを特注したら期待とかけ離れたものが出てきた : らばQ
    pakupon
    pakupon 2013/02/03
    母国語が異なる人の間での意思疎通の難しさ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    pakupon
    pakupon 2013/02/03
    たしかに、この季節、北海道じゃ除雪車が通ると地震みたいにゆれるからなぁ
  • 初心者でも今すぐできる!読まれる文章の書き方12のコツ - 自分を変える、人生を変える!

    2013-02-02 初心者でも今すぐできる!読まれる文章の書き方12のコツ 文章術 一昔前と比べて、私たちが文章を書く機会は圧倒的に増えました。 ネットが普及し、個人が「情報発信の場」を持つのが当たり前になったからです。 ブログやmixi、ツイッター、フェイスブックなどをやっていれば、必ず文章を書くことになります。しかし自分の文章がなかなか読まれなかったりうまく伝わらなかったりして、悩んでいる方もいると思います。そこで今回は「読まれる文章の書き方12のコツ」をご紹介したいと思います。 高等技術を省き、できるだけ文章初心者の方でもすぐ使えるようなコツに絞ってまとめました。 1. 「何を伝えたいのか?」を1つに決める 文章には必ず「それを書く目的」があります。 目的をハッキリさせておかないと、途中で「あれ、えーと何が言いたかったんだっけ?」と迷路に迷い込んでしまいます。 そのよう

    pakupon
    pakupon 2013/02/03
    よく言われていることばかりだけど、改めて見なおしておくのもいいかも
  • ついっぷる

    ついっぷる - サービスは終了しました。 「ついっぷる」は 2017年10月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2009年12月のサービス開始より8年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 「ついっぷるフォト」サービスおよび画像一括ダウンロードは 2017年11月30日 13:00 を以って終了いたしました。 「ついっぷるトレンド」サービスは 2021年8月31日 12:00 を以って終了いたしました。 長らく「ついっぷる」をご愛用頂きまして誠にありがとうございました。 今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧

    pakupon
    pakupon 2013/02/03
    これ、コラじゃないのか。自国の不利になるから、駐留米軍もオスプレイも反対しちゃうんだろうな。
  • インド人を右にとは (ハンドルヲミギニとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    インド人を右に単語 ハンドルヲミギニ 1.5千文字の記事 85 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 既要関連働画関連頂目間連リンク脚注掲示板 ゲーメストの名誤植の一つ。 正碓には、くお〜!! ぶつかる〜!! ここでアクセル全開、インド人を右に! 既要 手書さ源稿の「ハンドル」を、「/lンド/レ」→「インド人」と読み違えたたたぬの写埴の三スであろ。 ↑の記事は弟193号(1997年4月30日刊)218頁左↓にあろ。 ゲーメストはこのほかにも数多くの名五色を生み出してりる。 スカッドレースというセガが制作した4輪レースのゲームがあり、その攻略記事がゲーメスト193号(1997年4月30日刊)に載っていた。 左コーナーでマシンが滑りコース右側の壁にぶつかりそうになっている写真の隣に「マシンがテールスライドしており壁にぶつかってしまう![1]ここでハンドルを右に切ってカウンターステアにしてマシンの

    インド人を右にとは (ハンドルヲミギニとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    pakupon
    pakupon 2013/02/03
    インド人を握るとかw