タグ

2013年4月8日のブックマーク (6件)

  • 他人のフェイスブック投稿にイライラする理由 | AERA dot. (アエラドット)

    俳優であり演出家でもある河原雅彦氏は「フェイスブック」にどうにも馴染めないでいるという。 *  *  * 今まさにべようとしている料理の写真をアップしたり、楽しげな旅先の写真をアップしたり、街で見かけた犬や自慢のペットの写真をアップしたり、仲睦まじい家族写真をアップしたり、自撮りに成功したらしい己の写真をアップしたり、読んでるこっちとしては、「どーでもいいわ!」としか言いようがない記事がまっこと多い。 用のコオロギが大皿に盛られている記事なら分かる。旅先の北極でシロクマと戦っている記事なら分かる。あり得ない勢いで交尾をしていたり、あり得ない体勢で糞を垂れたりしている犬の記事なら分かる。手に手をとった家族が笑顔で滝に打たれている記事なら分かる。(そんなの余裕で削除されるだろうが)至近距離で己の局部を自撮りした記事なら分かる。なんでなんの変哲も無いテメーの日常をイチイチ報告されねばなら

    他人のフェイスブック投稿にイライラする理由 | AERA dot. (アエラドット)
    pakupon
    pakupon 2013/04/08
    自分が楽しくないなら、見ずに通りすぎればいいのに。誰かが言ったって話しでしょ、「嫌なら観るな」
  • 子どもにお留守番させた結果、破壊的カオスが発生した写真60枚

    そろそろ放っておいても大丈夫かな……という油断が破壊と混沌を招いてしまった悲劇的写真がこちら。子どもに悪気はないのですが、まさに地獄絵図のごときハチャメチャな状態になってしまっています。 1. 超ワンパク坊主 2. 粉物を見つけてしまったようです 3. 陶器と鉄アレイは相性が悪いことの学習 4. お化粧……です 5. 犬は共犯なのか、それとも被害者なのか悩むところ。 6. 見る人が見るとアート 7. シェイビング・クリームの斬新な使い方の提案 8. 歯磨き粉と便器のアート 9. 10. 子ども+階段+トイレットペーパーの解 11. 1回やってしまったら覚えます 12. 「お父さん、お母さん大好き」。これは怒り辛い。 13. 将来のレディー・ガガ 14. ほぼ強盗が物色した後のような破壊的なお部屋 15. 後片付けが大変 16. 自分もキャンパス 17. 何かに変身したベイビー 18. 女の

    子どもにお留守番させた結果、破壊的カオスが発生した写真60枚
    pakupon
    pakupon 2013/04/08
    子供は粉物、練り物が好きだなぁ
  • [セール本] 「伝え方が9割」はコミュ障必読!|イケハヤ大学【ブログ版】

    これ、すごいですね。サクッと読める分量ですが、中身は人生を変えるものが詰まっているといっても過言ではありません。 「伝わる」コミュニケーションの作法 書はその名の通り、効果的な「伝え方」を解説したコミュニケーション術系の。これ系統のは数あれど、これはかなり体系だっておりまして、目から鱗がぼろぼろ落ちます。なるほどなぁ。 書中で共有されているテクニックのひとつが「相手のメリットと一致するお願いをつくる」。 たとえばイタリアンが好きな相手にデートの依頼をするのなら、「私とデートしてください」ではなく、「すごくおいしいスパゲッティ屋があるんだけど、一緒にどう?」と誘った方が確率が高くなるわけです。 演習問題として提出されているのは「放置自転車を減らすための伝え方」について。 一般的には「ここに自転車を置かないでください」と看板などでアナウンスしますが、ご存知の通りその効果は薄いです。では

    [セール本] 「伝え方が9割」はコミュ障必読!|イケハヤ大学【ブログ版】
    pakupon
    pakupon 2013/04/08
    この本、他でも紹介されていたけど、「放置自転車の多いところに、『廃棄自転車置場』という標示をする発想」など、いろいろおもしろい
  • 超便利!シンプルで使い勝手のいいタスク管理ツール・アプリ5選(todoリスト)

    こんにちは。 仕事のできる人は、自分にあったツールを駆使していると思います。 そこで、今日は仕事でもプライベートでも使える、シンプルなタスク管理ツールを集めてみました! Wunderlist(ワンダーリスト) 便利なタスク管理ツール。タスクを追加し、それをこなしていくシンプルなアプリ。MaciPhoneAndroid、そしてウェブブラウザにまで対応しているのでいつでもどこでもタスク管理ができます。無料です。 また、タスクごとにメモやファイル添付、コメント機能などあがあるため、チームでタスクを管理するときでも最適なアプリです。 シンプルで使いやすいUIが特徴のワンダーリストはタスク管理初心者のかたにオススメのアプリです。 Any.DO Any.DOはデザインがとてもオシャレでシンプルなタスク管理アプリです。さらに無料。メニューとしては「優先度・フォルダ・アラート・メモ・共有」などの機能が

    超便利!シンプルで使い勝手のいいタスク管理ツール・アプリ5選(todoリスト)
    pakupon
    pakupon 2013/04/08
    wunderlistはグループでのToDoリスト共有にはいいかも。個人的なPC/スマホ/タブレットでのToDoリストの同期は、GoogleKeepにまとめつつある
  • 手のかかる家族や友人とうまくつきあってストレスを減らす方法 | ライフハッカー・ジャパン

    自分のエネルギーを排水口のように吸いとってしまう友人や家族がいませんか? その人とのつきあいは続けていきたい(あるいは、続けなければならない)けれども、できることなら、あまり大きなストレスを感じずにつきあっていきたい、と思っているのではないでしょうか。 人の性格は変えられませんが、困った状況に対してできることはたくさんあります。ここでは、手のかかる人にうまく対応するコツを紹介しましょう。相手がひとりだけでも、たくさんいる場合でも、役に立つことでしょう。 筆者はこれまで、たいていの人が「手がかかる」と認める人たちを相手にしてきたそうです。そのうちの何人かについては、ほかの人よりもうまく対応できたと思っています。そうした人への対応はいつもデリケートなもので、人によって少しずつ違いがあります。とはいえ、どんなことでもそうですが、ほかの方法よりもずっとうまくいくアプロ―チがあります。 どういったア

    手のかかる家族や友人とうまくつきあってストレスを減らす方法 | ライフハッカー・ジャパン
    pakupon
    pakupon 2013/04/08
    ある本を読んで思ったのは、いかなる状況も、誰かが悪意をもって仕掛けているのではなく、自分にとっての単なる試練と思えば乗り越える方法があると思える
  • データの鬼、Googleが解析した「よい上司を製造する8つの条件」

    検索結果によって人の流れを自由に操る力をもつGoogle。その中で「よい上司」としてチームをまとめ結果を出すには何が必要なのでしょうか。人事チームによる解析計画「Project Oxygen」によって実に驚くべき結論が現れました。 Google流マネジメントの限界 Googleが採用するのは一言でいえば「天才」。豊富な知識と高い技術力をもち、しかも自分で考えて動ける人々が厳しい倍率を潜り抜けてやってきます。そういう人材に自由にさせておけばそれなりに結果が出る……これがGoogle流マネジメントだ、というのが共通の見解でした。 しかし実際には「デキる」チームとそうでないチームが生まれてしまうという現象が起こっていました。しかも「デキる」チームは何をやってもよい結果を出してしまうのです。ならば「高い能力を持った管理職」が大事なのではないか、そういう人物は何を備えているのか。これを探るべく人事チ

    データの鬼、Googleが解析した「よい上司を製造する8つの条件」
    pakupon
    pakupon 2013/04/08
    IT技術の塊の代表であるGoogle.その中で非IT部門である人事チームがITを道具として使って、データの整理を行う。結局、非IT部門であってもITリテラシのレベルは極めて高いってことか。