タグ

2005年10月22日のブックマーク (24件)

  • 中国御伽草子 西遊記 : 『西遊記』を読みやすく、小説に

    中国・明の時代に書かれた全百節からなる『西遊記』を読みやすく、楽しく、わかりやすく、脚色して小説にしました。 玄奘の紀行文、私の創作を織り交ぜて綴っていきたいと思います。 解説ではわかりにくい語句や脚色した部分などをまとめています。 2006年フジテレビ系列で月曜9時「西遊記」放送開始 番組レビューと原作との相違点は→こちら ■目次 第一章 天下無敵の石ザル誕生 1.花果山のサルたち 2.斛斗雲の術を会得して妖魔を倒す 3.龍王四兄弟と閻魔大王 第二章 孫悟空、天地を駈ける 1.天界へ呼ばれた悟空 2.釈迦如来の手の中 第三章 いざ、天竺へ 1.玄奘三蔵法師 2.頭をしめつける緊箍呪 3.呑まれた白馬 4.袈裟、盗まれる 第四章 天界から失墜、猪八戒と沙悟浄 1.女には目がない猪八戒 2.三蔵、黄風大王に捕らわれる 3.八戒の意地、水妖怪との戦い 第五章 三蔵の生い立ち 1.赤子のような人

    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    [[神話]][人工知能]西遊記だいすきー
  • 模倣と創造 : 404 Blog Not Found

    2005年10月22日17:23 カテゴリLogos 模倣と創造 ちょっと大風呂敷を拡げてみることにしよう。 たけくまメモ: 許される模倣・許されない模倣 ここにふたつの作品があり、いずれも特定の作品を下敷きにしていたとします。それで一方が「盗作・剽窃」であり、一方が「問題なし」と判断されたとする。この違いはどこに求められるのかというと、そこに「創作性独創性に基づくプラスαがあるかないか」という一点にかかってくるわけで、ベースになる表現が模写かトレースかという違いを云々することに、問題の質があるとは、俺には思えません。 一つだけ確かなことがある。模倣がなければ、作品どころか、生命も存在しなかったのだと。 実は模倣する能力そのものというのは、まさに神を持ち出したくなるほど「創造的」なものだ。遺伝というのは、まさに模倣のプロセスである。ドーキンスのいうミームも「模倣子」という訳語が当てられる

    模倣と創造 : 404 Blog Not Found
    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    生物学的な視点かパクリ問題の考察。こういう他の分野からの話は最高に面白い
  • 圏外からのひとこと(2005-10-21) 「世界の豊かさ」で盗用問題を斬る!

    * 「世界の豊かさ」で盗用問題を斬る! マンガの構図盗用問題については、「ふーん」という感想しかないんだけど、L'eclat des joursを見て、確かに「他人事じゃないかも」とちょっと気になってきた。そして、活字うろうろにトリック盗用が盗用元の作品世界(との出会い体験)を台無しにすることの悲しさみたいなものについて書いてあって、それを読んでいるうちに、ひらめいた。 「盗用」であれ「共用」であれ、その行為によって世界全体がどれだけ豊かになるかが問題だと思う。 プログラミングパターンやフレームワークは、それを公開することによって、新しいプログラムがずっと楽に開発される。その過程でパターンやフレームワークについて新しい知見が得られて、その結果、盗用(ではないけど)元も得をする。盗用先も盗用元も得をして、世界が豊かになるからこれはいいことだ。 トリック盗用の場合は、それによって盗用先が得した

  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:web2.0の未来

    例によって時宜を逸したご報告ですみませんが、先日サンフランシスコで開催されたオライリーのweb2.0カンファレンスに参加しました。 このカンファレンスの感想を一言でいうと、いまもっともホットな業界のオールスターが勢揃いの怪物イベント、でした。 ヤフーCEOのTerry Semel、マイクロソフトのCTOに就任したRay Ozzie、Tim O'Reillyの突っ込みを痛快に切り返して見せたサンCOOのJonathan Schwartz、AOLのCEOであるJonathan F. Miller、IACのCEOであるBarry Diller、AT&TのCTOであるHossein Eslambolchi、さらにはグーグル創業者のSergey Brinが飛び入りで参加するサプライズがあったり、これだけの超大物を一度に拝める機会もそうそうないでしょう。 懐かしい顔ぶれという意味では元マリンバのKim

    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    無料ビジネスじゃないと生き延びれないか・・・・水面下で世界は変わっていっている。
  • http://pdphoto.org/

    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    オープンソース写真
  • Open Photo Project

    Animals ..  Architecture ..  Arts ..  Colors ..  Concepts ..  Feelings ..  Food ..  Holidays ..  Landscapes ..  Life ..  Living Spaces ..  Nature ..  People ..  Photo ..  Places ..  Popular ..  Portraits ..  Recreation ..  Skies ..  Study ..  Technology   Texture ..

    Open Photo Project
    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    オープン素材。増えてくると作画が楽になる。
  • Top 10 Places to Find Free Images For Your Blogs

    Starting a Blog (48) Starting a Blog teaches the beginner blogger or anyone who needs a Blogging 101 refresher course how to decide if blogging is right for them as well as how to choose a domain, host and blogging software. You'll also find step-by-step tutorials to help you get started as a successful blogger. Parts of a Blog (10) Learn how categories, tags, images, blogrolls, RSS subscriptions,

    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    素材集に使える。
  • 2.0時代の経営戦略:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    先日、ウノウの山田社長と石川副社長を訪問して意見交換させて頂く機会があった。内容は別途として、以前から考え続けていたことをひとつテーマとしてお持ちしてやりとりするうちに少し考えがまとまったのでここでシェアしたい。 Web2.0という言葉と付随する事業モデルイメージが一部で非常に流通している。その勢いは既にバブルなのでは、との声も上がっているくらいである(おそらく、後日振り返るとなんらかバブル的要素は発見出来るだろう)。熱気も含めての感覚は隣の江島さんのエントリが非常に良いので関連リンクも含めてじっくりお読み頂ければと思う。 事業モデルの特徴(抜粋) なぜ今のようなトレンドが生まれたのか。要素としては、ネットワークの低コストでの普及、標準技術の普及、ハードウェアコストの低減など諸々挙げられるが、要するに少ない資、小規模で事業を始めるのが出来るようになったということに収斂する。また、上手

    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    うーむ、いつもの事ながら勉強になるなぁ
  • illusion art

    DELL高性能サーバー ★ cpu x 2 ★ メモリ1G ★ ディスク容量〜1G ★ 驚きのこの価格! ★ ドメイン対応! ドメイン・サブドメインのコントロールパネルは、アクセス認証、エラーメッセージ設定等が簡単設定。 アクセス解析 、メールアカウントの発行、管理者に嬉しい機能が盛沢山!!

    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    [[ネタ]][art]騙し絵ギャラリー。いいねぇ、これ。
  • Ad Innovator: 英Heineken、650万ポンドをTVから他のメディアにシフト

    コアターゲットである18-26歳へTVでリーチするのがますます難しくなっているという理由から英Heinekenは650万ポンドの予算をTV広告からスポーツスポンサーシップにシフトする。TVの広告のクラッターの状況やまずます高価になるTVスポットの環境では、目立つ広告を出すことは難しいと、マネージングディレクター Rob Marijnen は答えている。 ソース: Brand Republic: Heineken questions effectiveness of TV advertising as it shifts UK budget October 22, 2005 in Industry | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a0

    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    やっぱ来たか。日本でもその内始まるだろう。
  • Manga for Girls (Published 2005)

    Walk into almost any chain bookstore and you're likely to find a teenage girl sprawled on the floor reading manga -- thick black-and-white comic books by Japanese authors. Graphic novels, including manga, have been popular with American boys for years now. But, to the surprise of publishers, "shojo" comics (or manga for girls) have become one of the hottest markets in the book business. Two publis

    Manga for Girls (Published 2005)
    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    ヌーヨークタイムズの漫画の記事。
  • セックスより完全なもの

    2009 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 2011 | 01 | 05 | 06 | 07 | 10 | 11 | 2012 | 04 | 05 | 10 | 今日の会社 おなかすいたし焼肉べたいし外に出てる営業さんがいまから焼肉って恵比寿の高そうな焼肉屋のURL送ってくるし私も…私も行かせて…(積み荷を燃やしてくらいの切迫した感じで読んでください) はてなハイク ほんとに終わってしまうん??? ひとりごと 信号待ちの車の窓が開いて、助手席のひとがポトンと吸い殻を外に捨てた。持って帰ればいいじゃんとおもって車内を見たら、助手席の目の前に禁煙ってシールが貼ってあり、ナンバーを見たらレンタカーだった

    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    グッドバッドガール効果。普段下ネタ全開の女性が正論をいうと急に淑女に感じられてドキドキ効果が出る。
  • オリジナリティを希求するレプリカントたちの叫び - 砂上のバラック

    明確な根拠や裏付けはないが、パクリ騒ぎに見られるヒステリックな態度は、オリジナリティを得ることができずそれゆえにオリジナリティという概念を過度に美化するレプリカントたちが、オリジナルを標榜する者たちへの二律背反の憧憬と嫉妬の感情を爆発させた結果であるように見える。ここではオリジナリティを有するとみなされた存在は崇められ、そして、オリジナリティを標榜しながらそれが偽りであったとみなされた存在は許し難いペテン師として攻撃される。 先日、サイコドクターぶらり旅の風野氏の文章が「ブラックジャックによろしく」に一部改変された形で無断利用されるという出来事があったとき少しだけ触れたが、最初に風野氏が類似に気づいて記事にしたとき、2chから殺到してきたと思しきコメントの大半が風野氏を非難する内容だった。そして、そこには「素人の一ブロガーごときがちょっと内容が似ていたくらいでオリジナリティを標榜するなどと

    オリジナリティを希求するレプリカントたちの叫び - 砂上のバラック
  • http://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20051022/e20051022004.html

    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    やばい、腹いたい。マルちゃんにあてられた気分だ
  • 堀江さん「下着」を買いはじめた : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2005年10月21日21:17 堀江さん「下着」を買いはじめた カテゴリインターネット kinkiboy Comment(2)Trackback(2) 押しも押されぬ通販の「雄」であったセシールは、経営が甘くなったのか、単にネット通販への進出の遅れが命取りだったのか、売り上げが急降下して経営危機に陥り、ひとり負けみたいな状態になっていました。おまけに今年の春には、飲店を無断で掲載し、偽装表示して餃子を売るという不祥事まで起してしまいました。 そのセシールの株式公開買付けをライブドアが24日から開始すると発表しました。楽天のTBS買収に比べれば、ずいぶん地味な感じのM&Aですが、ライブドアというか堀江さんの経営手腕が見えそうで興味津々ですね。アパレル成功のキーワードは「クイック・リスポンス」。案外性格は堀江さんに向いているかも知れませんが、ライブドアのブログサービスの対応スピードを考える

    堀江さん「下着」を買いはじめた : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    手堅い買い物だと思う。通販はネットと相性がいいからね。
  • INTENRNET Watch : 米Googleが“図書館丸ごとデータベース化計画”への信念を主張

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    グーグルのこの計画を断固として支持するぞ。これほど有意義な計画は他に存在しない。
  • 統計には誤差があるんですってば - マーケットの馬車馬

    このブログは最近は隔週刊を目安にしているので、今日はエントリーを書く気はなかったのだが、週末にこんなアツいネタを用意されてしまっては書かないわけにも行かない。これは何かの挑戦ですか朝日新聞社。 要するに、朝日新聞社の社員が小泉首相の靖国参拝についての世論調査の解釈を巡って大激論の末に乱闘騒ぎになって警察が呼ばれた、というしみじみと味わい深いイベントがありました、ということらしい。ただ、筆者はこの乱闘騒ぎそれ自体についてどうこう言うつもりはない。オトコノコたるもの、拳で友情を語り合うのは至極自然な事である。日が誇るクオリティペーパーの社員が40になっても青春の輝きを保ち続けていたという事実に、筆者は日の将来の明るい輝きを見た思いがした。後は来月あたりに、彼らが肩を組んで夕日へ向かって歩み去る姿を築地界隈で見る事が出来るかどうか、それだけが関心事だ。 で、一体彼らはどんな問題にその青春の熱

    統計には誤差があるんですってば - マーケットの馬車馬
    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    今回は馬車馬さんのユーモラスな面が垣間見れて面白い。
  • 産経朝刊 放送・通信の融合手探り 重いコンテンツ調達費 ギャオ、視聴300万人でも赤字

    【ソウル=川峯千尋】韓国で行われた米大リーグ開幕戦から一夜明けた21日、ドジャースの大谷翔平選手(29)の通訳を長年務めてきた水原一平氏(39)の解雇が発表された。球団側は理由を明らかにしていないが、複数の米メディアが水原氏が違法賭博に関与していた疑いを報じた。大谷を公…

    産経朝刊 放送・通信の融合手探り 重いコンテンツ調達費 ギャオ、視聴300万人でも赤字
    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    一年で300万人集めただけでもすごいがね。このままの成長率を3年も保てば黒字化確実でしょ。
  • [N]:スマートフォン「W-ZERO3」関連記事

    【お知らせ】 ネタフルの記事URLが変更になりました。この記事の最新版は、 スマートフォン「W-ZERO3」関連記事(http://netafull.net/w-zero3/010972.html) になります。是非、新しいURLをご訪問ください。 【その他の関連記事】 お探しのキーワードを入力すると、ネタフル内の関連記事を検索します。

    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    イイ感じ。乗り換えしようかな。
  • 熊x栗x淳也のないしょ話

    [大塚]あれ?外されたのかと思ったけど書けるな?俺じゃなくて? [熊]そうだよ☆ いや、俺がこういうのをやるのはある意味当然の成り行きだと思うんだけど、なんだかおかしくて笑っちゃうね! ともかく、親戚一同で来てね! Butterfly Boy Introduction 1 "No.1 Butterfly Boy Presents Reco-bu Sendai" 5.14 at Bar Berkana (仙台市青葉区一番町4-3-9 第3藤原屋ビルB1 http://bit.ly/eaVIGZ) 17:00〜23:00予定 It is free of charge. DJ Tony.B(No.1 Butterfly Boy) Guest DJ Bossa★da(Swingin' Jack) Special Guest 常盤響!!!!!!!!!! 津波のように押し寄せる波に揺られ流されてて幾月

    熊x栗x淳也のないしょ話
    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    すげえ!これぞまさしく黒井鯖人!!更新たのしみーーー
  • ただいまチーム組成中 - R30::マーケティング社会時評

    「アルファブロガー」ののインタビュー受けた頃には、「メディアは批評の段階を終え、実行のフェーズだ」とか大見得切ったくせになんもやってねーじゃねーかと読んだ人にガン飛ばされるんじゃないかと実は内心冷や冷やしていたんだけど、世の中うまくできているというかやっぱりなるようになったというか、結局また実行フェーズに思いっきり関わることになってしまった。しかも2件。 具体的なことはもちろんこんなところでは言えないんだけど、今って通常業務も死にそうなほど忙しいんですがその上にアドオンで2件もプロジェクトのスタートアップが絡んでくるって、いったいどうよ。神はいないのか。 怒濤のプロジェクト立ち上げに関わって改めて心に刻んでいるのは、某飲料メーカーの凄腕マーケターが言っていたある一言。「新規事業の立ち上げが成功するかどうかは、その船にどういう順番で誰を乗せるかで、80%が決まるんです」 これって後から振り

    ただいまチーム組成中 - R30::マーケティング社会時評
    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    追い詰められているなぁ、新事業ってのは初期段階で勝負が8割方決まるのは明らかなんだよね。
  • 未来のいつか/hyoshiokの日記 - 当事者になるということ

    時々思う。当に日と言う地域は評論家だらけだと。冗談じゃない。あんたはそれをやったことがあるのか?汗をかいたことがあるのか?それだけ言うのなら自分でやってみろ。 なんてことを言うのは大人気ない。大人はそういうことを言わない。ぐっとこらえてミステリアスな笑みを浮かべると言うのが正しい日人の姿だ。 時々日に対する違和感を持つことがある。そりゃ違うだろうと思うことがある。それに対してどのような態度をとるのか?どのような態度をとることによってその人なりの生き方が見えてくる。 多分わたしは自分が自覚するかしないかにかかわらづ日人が暗黙のうちに持っている掟をどこかで踏み外しているというような感じがする。それがいいことか悪いことかは別としてそのような感じを持つ。 90年代日IT産業の出口がなくなったとき多くの人は何もしなかったし、そもそもそこに問題があるとは思っていなかった。大丈夫か日なん

    未来のいつか/hyoshiokの日記 - 当事者になるということ
    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    かっこいいなぁ
  • はてな 今までで一番感動した名言を教えてください。

    今までで一番感動した名言を教えてください。 URLは出来ればその出典のなるべくオフィシャルなサイトでお願いします。

    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    イイ!!!
  • Forbidden

    You do not have permission to access the requested file on this server.

    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    んー、スバラシイキャラクターに関する考察