タグ

Linuxに関するpalmyraのブックマーク (104)

  • SurfacePro2にUbuntuを導入する - Qiita

    はじめに 使わず眠っていたSurfacePro2(windows8.1)を復帰させるため Ubuntuを導入したので、その手順の紹介記事となります。 ハードウェア紹介 対象となるSurfacePro2は、2013年に発売されたタブレット型PCで 現在も新製品が販売されているMicrosoftのSufaceシリーズの1つです。 サイズが小柄な割には良いCPUを積んでいたのもあり 発売が始まったとたんに争奪戦となっていた記憶があります。 (ちょうど人気の中だった某ブラウザゲーの影響もあったそうな 持ち運びが楽なのはメリットだったのですが、その分拡張性は無いに等しく USBポートは1つのみなので設置して使う時にはハブの装着が必須でした。 ただ排熱処理はしっかりと考えられており、排気口が背面パネルに設置され 上部へ向けて排気するので、閉じて使っても熱がこもらないようになっています。 更に排気用のフ

    SurfacePro2にUbuntuを導入する - Qiita
  • 【Vim】Beep音を消す方法 - Qiita

    いちいちBeep音が鳴って陶しいため、鳴らないように設定する。 設定ファイル修正 $ echo 'set vb t_vb=' >> ~/.vimrc 2017/04/30追記 バージョン 7.4.793 以降の場合、以下を設定する方法もあるそうです。 (残念ながら、自分の環境では、バージョンの問題で設定できませんでした。。。) set belloff=all 参考 Vim Magazine 2016 年 7 月号 Vim語ドキュメント

    【Vim】Beep音を消す方法 - Qiita
    palmyra
    palmyra 2021/03/19
    "set vb t_vb=" or "set belloff=all"
  • (Linux)CentOS6では参照するDNSサーバの書き方が変わった? | old_3流プログラマのメモ書き

    RedHatEnterprise6.0のクローンであるCentOS6ですが、名前解決のために指定するDNSサーバのアドレスの指定方法が変わったようです。 今までは、/etc/resolv.conf に nameserver xxx.xxx.xxx.xxx としていました。 しかし、resolv.conf にはこう書いています。 # No nameservers found; try putting DNS servers into your # ifcfg files in /etc/sysconfig/network-scripts like so: # # DNS1=xxx.xxx.xxx.xxx # DNS2=xxx.xxx.xxx.xxx # DOMAIN=lab.foo.com bar.foo.com どうやら、/etc/sysconfig/network-scripts/ のイ

    (Linux)CentOS6では参照するDNSサーバの書き方が変わった? | old_3流プログラマのメモ書き
  • CentOS 7でのネットワーク設定・確認方法 | mzgkworks.com

    ネットワークインターフェース CentOS 7では、ネットワークの処理を「NetworkManager」というサービスが担っている。 NetworkManagerは nmcliコマンドで管理をする。 ネットワークインターフェースの一覧表示 $ nmcli deviceで確認できる。 $ nmcli device デバイス タイプ 状態 接続 eth0 ethernet 接続済み System eth0 eth1 ethernet 切断済み -- eth2 ethernet 切断済み -- lo loopback 管理無し -- 詳細表示 $ nmcli device show デバイスで確認できる。 # eth0を詳細表示 $ nmcli device show eth0 GENERAL.デバイス: eth0 GENERAL.タイプ: ethernet GENERAL.ハードウェアアドレス

  • Xpra - ArchWiki

    ヒント: nvidia や ATi などのグラフィックドライバーを使って既存の Xorg セッションでローカルに Xpra を実行する場合、デフォルトの xpra の設定を変更する必要があります。Xpra は xorg-server-xvfb (/etc/X11/xorg.conf.d になります) から -configdir を取得しますが、そこで xpra をローカルに実行するために 1333056#p1333056 に書かれている手順に従って変更が必要です。 使用方法 詳しいマニュアルは man xpra を確認してください。 アプリケーションの実行 アプリケーションを実行したいマシンで xpra サーバーを起動 (例としてディスプレイ番号は 7 を使用): $ xpra start :7 それからアプリケーションを実行します (例: firefox): $ DISPLAY=:7 f

    Xpra - ArchWiki
    palmyra
    palmyra 2017/12/04
    Xのセッションが維持できるツール ただし遅いらしい
  • Linuxでネットワークの監視を行えるモニタリングコマンド20選 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    今回は、Linux上でネットワークトラフィックの監視を行えるモニタリングコマンドについて、数あるコマンドから20個を紹介する。 1.iftop 以前にこちらでも書いているiftopは、個別のソケットで受信・送信パケットをひと目で見る事が出来るコマンド。 通信ごとに個別のプロセスを表示させることは出来ないが、どのホストとの接続がどの程度の帯域を使用しているのかはひと目で分かるだろう。 以下のコマンドでインストールが出来る。 sudo apt-get install iftop # Debian/Ubuntuの場合 sudo yum install iftop # RHEL系の場合 2.bmon 『bmon』は、グラフでトラフィックの負荷を表示してくれるモニタリングコマンドだ。 どのNICのトラフィックを表示させるかを上下キー、モニタリングを行うパケットの種類を左右キーで選択する。 このコマン

    palmyra
    palmyra 2017/07/17
    利用帯域だけ確認したいならbwtop ただしpython3のインストールが必要
  • CentOS6/7にPython3入れる - Qiita

    こちらを参照(Python3をCentOS7にyumでインストール) #概要 スクリプトプログラムをPythonで書くつもり、標準でインストールされるPythonは2.6で古いので3.X系をyumインストールする。 メンテナンス性を考えるとPOSIX原理主義が良いのだろうけど、スクリプトを書き上げるまでの時間を考えて日和る(どうせメンテナンスするのは自分ひとりだし、ドキュメントはしっかり残すこととする) ##環境 CentOS6.8 final ###手順 殆ど最上部のリンクの通り IUS Community Project リポジトリ追加 # yum install -y https://centos6.iuscommunity.org/ius-release.rpm Python3.x系のインストール # yum install -y python36* (これだとdebug-info

    CentOS6/7にPython3入れる - Qiita
  • Google

    世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

  • NoMachine のNXクライアントで、リモートデスクトップをする - それマグで!

    NX はLinuxでのリモートデスクトップ NXはLinuxのSSHのX転送をベースにした、仮想デスクトップ・リモートデスクトップシステム.VNCなどの仲間ではあるがVNCよりも格段に使いやすいので愛用している. 久々に,設定したので,書き散らかしたエントリをまとめた. NXの特長 SSH 転送なのでちょっと安心 リモートデスクトップ単位でセッションを作る なので画面の奪い合いにならない. たくさんログインできる ちょっと重い NXの動作には NX にはサーバー版とクライアント版がある サーバー版.アクセスされる方--- 今回はlinux クライアント版.アクセスする側--今回は windows NXのサーバーをインストールするのに必要なので,クライアント版も入れておいた方が良い.クライアント版は単品でインストール可能 Windowsから使うとこんな感じです Linux:NXサーバー側 s

    NoMachine のNXクライアントで、リモートデスクトップをする - それマグで!
    palmyra
    palmyra 2016/05/25
    XDMCPとは違ってレジュームが可能、マルチユーザーに対応
  • vimの備忘録 - Qiita

    自分向けの備忘録です。 vim操作を随時追加します。 (はてなブログからこちらに移動しました。) テキストオブジェクトの選択 keys 内容

    vimの備忘録 - Qiita
  • 覚えておきたい Vim コマンド 備忘録 - Qiita

    よく忘れるvimのコマンドをまとめました。 私向けの備忘録となってます。 間違いやあらも多いのでお気をつけ下さい。 基 コマンド 説明

    覚えておきたい Vim コマンド 備忘録 - Qiita
  • Vimの設定ファイルを作る - Qiita

    いろいろ調べたんですが $HOME やら ~/.vimrc やら初心者には分かりにくい解説ばかりだったので個人的にメモ はじめに vimにある程度慣れてくると、いちいち:set ~なんてやってられなくなります。いろいろ調べると、あらかじめ設定ファイルを作っておく事で、環境設定ができることが分かりました。 どうやらこの設定ファイルには2種類あり、システムvimrcが読み込まれた後、ユーザvimrcが読み込まれ、重複する設定はユーザvimrcで上書きされるようです。 ユーザが安全に弄れるのはユーザvimrcで、その保存先が先程述べた$HOMEだったり~/と呼ばれる場所のようです。 それでは、$HOMEやら~/と呼ばれる場所を探してみましょう $HOMEを探して移動するまで $HOMEを探す

    Vimの設定ファイルを作る - Qiita
    palmyra
    palmyra 2016/05/10
    set expandtab も追加
  • ls実行時に表示される配色を変更したい

    Linuxディストリビューションの多くでは,ディレクトリやファイルを表示させるlsコマンドを実行した際,次のように属性によって色分け表示される。 このようにディレクトリやファイルが色分けして表示される。自分好みの配色であればよいのだが… まず最初に現在の設定を見る場合には,環境変数「$LS_COLORS」を見てみよう。 $ echo $LS_COLORS no=00:fi=00:di=01;34:ln=01;36:pi=40;33:so=01;35:bd= 40;33;01:cd=40;33;01:or=01;05;37;41:mi=01;05;37;41: ex=01;32:.cmd=01;32:*.exe=01;32:*.com=01;32:*.btm= 01;32:*.bat=01;32:.sh=01;32:*.csh=01;32:*.tar=01;31: *.tgz=01;31:*

    ls実行時に表示される配色を変更したい
  • CentOS7のでキーボードマップ変更 - プログラミング小ネタ集

    いくつかのサイトを見たけど解決せず。US配列のままで日語配列のキーボードマップにならない。 $ localectl status System Locale: LANG=ja_JP.utf8 VC Keymap: jp106 X11 Layout: jp X11 Model: jp106 X11 Options: terminate:ctrl_alt_bksp loadkeys jp106や、localectl set-keymap jp-kana86など試してみたがダメ。 で、通常インストールするとデフォルトでXになるので、そっちの設定か?と思い下記を実行。 $ setxkbmap jp -model jp106 無事成功。

  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • Linuxサーバの時刻設定手順とエラー(the NTP socket is in use, exiting) - Qiita

    はじめに Linuxサーバを作る度に絶対に時刻設定するので、その手順とありがちなエラーについて書き残す。 Linuxサーバ時刻設定手順<決定版>(2015/02/09 追記) Linuxサーバの時刻について設定手順メモを残しておく。 (1) システムクロックの時刻を確認する

    Linuxサーバの時刻設定手順とエラー(the NTP socket is in use, exiting) - Qiita
  • シェルスクリプト入門 書き方のまとめ | Memo on the Web

    シェルスクリプト入門として, 基的な書き方をまとめました. 長いですが, 1ページにまとめてみました. 良かったら目次も参考にしてご覧になって下さい. 目次 シェルスクリプトとは 作り方, 実行の仕方 コメント ユーザーからのキーボード入力を受け付ける 変数 通常の変数 特別な変数 演算子 数値計算演算子 比較演算子 コマンドを繋げる演算子 条件文に使える比較演算子 条件文 制御構文(分岐) if文 case文 制御構文(ループ) for文 while文 until文 select文 文字列処理 文字列置換 削除 複数行のテキストの出力(ヒアドキュメント) 関数 シェルスクリプトとは シェルスクリプトとは, シェルの動作をまとめて記述したスクリプトのことです. 決められた文法にしたがって処理を記述することによって, シェルでの処理をまとめて行ったり, 作業を自動化できたりします(例 複数

    palmyra
    palmyra 2015/10/20
    bash
  • 第220回 Ubuntuでモバイルシェル「Mosh」を使う | gihyo.jp

    Moshというソフトウェアが最近話題になっています。moshと言えばR6RS準拠のSchemeインタプリタを連想する方も多いと思いますが、今回紹介するのは同名の別ソフトウェアです。 Moshとは、端末をリモートで操作するためのソフトウェア、簡単に言ってしまえばSSHの代替となるソフトウェアです。今週のレシピでは、SSHよりも高速で、接続のローミングができるMobile Shell、略してMoshを紹介します。 Moshのインストール Ubuntuでは、12.04のUniverseリポジトリにMosh 1.1.3のパッケージが用意されています。また10.04、10.10、11.04、11.10の各リリースにも、backportsリポジトリにMosh 1.1.1がバックポートされています。つまりUbuntuならば、ソースビルドや野良パッケージなどに頼らずとも、Moshを簡単に使いはじめることが

    第220回 Ubuntuでモバイルシェル「Mosh」を使う | gihyo.jp
    palmyra
    palmyra 2015/08/03
    UDPを使うため通信が一時切断されてもセッションが維持される(実行中プログラムが終了されない)、mosh-serverは一般ユーザー権限で任意の場所へインストールが可能、ただしX画面転送やポート転送は非対応
  • MobaXtermを使用したXサーバ環境の構築 - Qiita

    はじめに 自宅にLinuxホストWindows PCがあるのですが、Linuxホストのコンソールに向かうのは面倒なので、Xサーバソフトを入れ、リモートでLinuxのソフトウェアを動かしています。 常用しているのはMobaXtermというソフトです。これの紹介です。 MobaXtermの特徴 個人でXサーバソフトを使う場合、大抵はCygwinかXmingをPuttyと組み合わせて使用すると思いますが、これらに比べてMobaXtermの特徴としては、 環境構築が面倒くさくない 設定が面倒くさくない インストーラが無い プログラム体はコンパクト(20MB弱) というのがあります。 「インストーラーが無い」というのは、情シスがうるさい職場でも重宝するかもしれません。 MobaXtermの中身はコンパクトなCygwinという印象です。インラインで日本語入力も可能です。 プラグインも普段使われてい

    MobaXtermを使用したXサーバ環境の構築 - Qiita
  • MobaXterm を ssh/mosh/X11 クライアントとして使う(Windows) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? #はじめに 今さっき MobaXterm という mosh クライアントソフト(と形容してはいけないであろう何か)を見つけました。早速使ってみたところあまりの頭のおかしさに(褒め言葉)凄すぎて感動したので、感動が冷めないうちに MobaXterm の素晴らしさをここに記しておこうと思います。 MobaXterm は一応、ssh/mosh クライアント兼ターミナルエミュレーターと呼ぶべき感じのソフトウェアです。私の歯切れが悪い理由は読み進めればきっと分かるでしょう。MobaXterm は GPL v3 に基づいて配布されている商用ソフトウ

    MobaXterm を ssh/mosh/X11 クライアントとして使う(Windows) - Qiita