タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

文化に関するpaloのブックマーク (4)

  • 盆踊り愛好家「盆オドラー」の暑い夏

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:やったかどうか忘れてしまう問題を防止する自作ガジェット > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 今日はどこの盆踊りに行こう? 「7月、8月は盆踊りシーズンなので、当にいろんなところで盆踊りをやっていて。踊り子さんも『マリオのスターを取ったときみたいな状態』(無敵状態)なんですよ」 「毎日どっかに行って、夏は大変で! ほんとうに大変なんです!」 大変大変! と連呼しながらも、ものすごく楽しそうに語ってくれるのは、関西在住の盆オドラー・宮原さん(仮名)。彼女は2017年頃から盆踊りにハマり、夏になると毎日どこかの盆踊りに行っているらしい。そんなに!? って私なんかは思ってしま

    盆踊り愛好家「盆オドラー」の暑い夏
    palo
    palo 2022/09/22
    「こんなことが毎晩各地で起きてたとは、いまもまだ衝撃の渦中にあって。別に隠されてはいないけど、何で知らなかったのだろう? 何で知られてないんだろう? というのが謎なんです」
  • 『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』はどう違う? 中型国語辞典徹底比較 - 四次元ことばブログ

    2019年9月5日、三省堂から待望の『大辞林』第4版が刊行されました。2012年11月の『大辞泉』第2版、2018年1月の『広辞苑』第7版に続き、二十数万語規模の中型国語辞書3種の大規模改訂版が出揃った格好になります。 比較するなら今しかない! 以下、めちゃめちゃ長くなるので、最初に結論を先取りしたレーダーチャートを示します。あくまで超ざっくりとした比較ですので、参考程度にご覧ください。 まず『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』の大まかな特徴を比べた上で、具体的な見出し語も対照してみます。これらをどのように使い分けたらよいかの参考になればと思います。 「中型辞書」の位置づけ 『広辞苑』のような、二十数万語を収録する規模の辞書を、ふつう「中型辞書」と呼び習わしています。「大型辞書」と呼ばれることもありますが、稿では「中型辞書」で統一します。 かつては多くの種類が刊行されていましたが、今ではこの中

    『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』はどう違う? 中型国語辞典徹底比較 - 四次元ことばブログ
  • アニメ「正解するカド」に登場する球体折り紙 - みたにっき@はてな

    東映のアニメ「正解するカド」が話題となっているようです。 seikaisuru-kado.com 私もAmazon プライムで初回から見てきていて、そのストーリー展開の面白さから、毎回の放映を楽しみにしています。 フラクタル図形がメインに位置づけられていて、幾何学好きには嬉しい設定です。 これまでの話の展開として、無限の電力を生成できる謎の球体「ワム」が登場するのですが、つい先日に放映された第5話では、そのワムの製造を紙を折ることで実現するシーンが登場しました。 私は、以前から球体の折り紙を設計、制作してきていましたので、事前に制作サイドから連絡をいただき、「資料協力」という形で関わらせていただきました。 (と言っても、実際には何もしていません。。私がこれまでにインターネット上で公開してきた情報を参考にしていただいただけです。) 最初にお問い合わせをいただいたときには、「正解するカドってな

    アニメ「正解するカド」に登場する球体折り紙 - みたにっき@はてな
    palo
    palo 2017/05/09
  • 茶道ドキュメント「父は家元」1月25日公開 小堀宗実に密着取材 : 映画ニュース - 映画.com

    世界初の茶道ドキュメンタリー映画「父は家元」[映画.com ニュース] 世界初の茶道ドキュメンタリー映画「父は家元」が、2014年1月25日からテアトル新宿、シネ・リーブル梅田ほか全国で順次公開される。 同作は、430年の伝統を受け継ぐ遠州茶道宗家13世家元・小堀宗実に密着取材し、茶道の背景にある日文化の神髄を浮かび上がらせる意欲作。約3年の期間をかけて撮影された日の美しい四季をバックに、流祖である小堀遠州が作った庭園や城を描写。さらに、全国から1000人あまりの門人が集まり開かれる豪華絢爛な大茶会などの様子を余すところなく撮影した。 千利休に代表される「わびさび」の茶道は、余計なものを極限までそぎ落とした精神性を重視する世界。一方、小堀遠州は利休の精神に美しさ、明るさ、豊かさを加え、誰からも美しいといわれる客観的な美と調和の世界「綺麗さび」の美意識を築き上げた。 ナレーションは、家元

    茶道ドキュメント「父は家元」1月25日公開 小堀宗実に密着取材 : 映画ニュース - 映画.com
  • 1