タグ

2014年6月29日のブックマーク (1件)

  • そば猪口美術館 ロビー

    この美術館では江戸時代に使われていた染付けのそば猪口を紹介します。 当初そば汁を入れるために作られたわけではなく、多くは向付として珍味や和え物などを盛り付けていたと思われます。その器がそば汁を入れるためにも使われるようになりました。そしてそばが庶民にまで普及すると、この逆台形の器が大量に作られるようになりました。そのころは「猪口(ちょく)」と呼ばれていて、「そば猪口」といわれるようになったのは明治になってからのようです。 小さな器に描かれた文様の楽しさが際立っていて江戸時代の人々の感性を今日に伝えるものだからこそ、今でも多くの人に感動を与えています。器地の白と呉須の青がくりひろげる粋の世界をお楽しみください。 → 美術館について

    palo
    palo 2014/06/29
    文様の分類