タグ

jsonに関するpamucatのブックマーク (9)

  • Linuxサーバ上でホスト間コネクションを集約表示するツール lstf をつくった - ゆううきメモ

    概要 netstatやssコマンドにより、あるホストと他のホストとのコネクションを一覧表示できる。しかし、Webシステムの場合、クライアントが並行接続するため、 同一ホストから複数のポートを介してコネクションを確立しているケースが多い。コネクション数が大きい場合は、1万以上のコネクションが表示され、ホスト間のコネクション状況を人間の目で概観することが難しかった。 そこで、同一ホストとのコネクションを集約表示し、コネクション状況を概観する 「lstf」 (「えるえすてぃーえふ」)コマンドをつくった。 github.com lstfの特徴は以下の通り。 コマンド実行ホストを起点に、active openコネクションかpassive openコネクションを判定する。つまり、接続をする側かされる側かを判定する。 各ホストフローごとにコネクション数を表示する Goで実装されているポータビリティ。i3

    Linuxサーバ上でホスト間コネクションを集約表示するツール lstf をつくった - ゆううきメモ
  • golangの高速な構造化ログライブラリ「zap」の使い方 - Qiita

    はじめに 構造化メッセージが構築できる高速なロギングライブラリを謳っている『zap』を触ってみました。 ドキュメントがあまり充実していなくて、どんなことができるのかGodoc見ながら調査したので、その結果を自分用のメモがてら書いておこうと思います。 確認した環境とバージョン Mac OSX 10.11.6 (El Capitan) go v1.8 zap v1.0.0 zapの特徴 zapは以下のようなアプローチで高速化していると言っています。 Reflectionを使わない アロケーションしないJSONエンコーダを使用 可能な限りシリアル化のオーバーヘッドとアロケーションを避ける そして、独自のベンチマークによると、他の構造化ロギングライブラリだけでなく、標準ライブラリよりも高速に動作するそうです。 確かにReadMeのパフォーマンスを見ると圧倒的に高速で低アロケーションを実現しています

    golangの高速な構造化ログライブラリ「zap」の使い方 - Qiita
  • Python で JSON データを Google SpreadSheet に突っ込むメモ - ようへいの日々精進XP

    以下のような JSON 情報が記録されたオブジェクトがある 以下のようなスクリプトを書いて突っ込む 実行 メモ Google Drive API の認証設定 gspread gspread でデータを挿入 以上 後は… メモでした 以下のような JSON 情報が記録されたオブジェクトがある { "name": "山田太郎", "mail": "yamada@example.com", "comment": "お疲れさまです", "sex": "男", "fuman": "感じる", "hawks": "優勝する", "date": "2017/2/5 16:46:48" } そして、そのオブジェクトが以下のように複数個 ${_S3_BUCKET_NAME}/data/201702/${unixtime}.txt というパスに保存されているとします。 $ aws --profile ${_P

    Python で JSON データを Google SpreadSheet に突っ込むメモ - ようへいの日々精進XP
  • GAS+S3を使ってサービス運営向け設定ツールを超絶簡単に作成する方法 - Qiita

    はじめに Webサービスを開発していくときに、以外と手間がかかるのが"管理ツール"と呼ばれる運営者側がサービスの設定を行う機能です。 広告やバナーの設定やタイアップ・コラボといった短期的な案件、ちょっとしたABテストの条件、新機能の段階的リリースなどなど毎回DB作成をして、一人か二人の担当者のためのツールを作成するのは非常に手間ですし、勿体無い。 かといって、設定ファイルをエンジニアが書き換えてデプロイするのも作業の割り込みが多くなってしまい生産性を低くしてしまいます。 そんなわけで、ちょっとした設定ツールをさくっと作りたいなというときは以外と多いわけです。 今回は、Google DocsとGoogle Apps Script(GAS)を利用して、簡単に設定ツールを作成する方法を紹介します。 作成イメージ Google Docsで上記のような設定項目を並べたSpreadSheetを作成しま

    GAS+S3を使ってサービス運営向け設定ツールを超絶簡単に作成する方法 - Qiita
  • Mackerelの監視ルールをコード管理する | feedforce Engineers' blog

    Let's DARK SOULS Ⅲ !! 最近PS4を買いました。インフラ担当の杉内です。 feedforceではMackerelでサーバ監視を行っていますが、使っていくにつれて監視ルールの変更をコードベースで管理したくなったので mkr を使ってコード化しました。 チーム内でデモを通して共有し、良さげな感じでしたので運用イメージも含めて共有します。 mkrを使って監視ルールを管理する mkr というコマンドラインツールからMackerelの監視ルールを更新したりできる(他にも機能はある) 監視ルールはmonitorsというサブコマンドで操作する。さらにサブコマンド diff,pull,push がある 監視ルールはjson形式で記述できる ドキュメント → https://mackerel.io/ja/docs/entry/advanced/cli 準備 mkrのインストール $ br

    Mackerelの監視ルールをコード管理する | feedforce Engineers' blog
  • PythonでさくっとwebAPIを立てる(falconを使う) - あれもPython,これもPython

    画面なんて作るから構築に時間がかかるんだ!(極論) ※なお、良心がタイトルを「まだテンプレートで消耗しているの?」にさせなかった模様。 Pythonの有名ドコロwebフレームワークは、 どれもデフォルトでテンプレート機能が用意されています。 (対してORMはDjangoくらいだったりする) 今回紹介するFalconはそのテンプレート機能すらも捨て去った漢モジュールです。 最近のスマホアプリや、javascriptによるフロントMVCの攻勢を見ると、 テンプレートはなくても良いんじゃないかと思うことがあります。 そうなるとtornadoやDjangoは少々大げさすぎる感じはするので、 サーバサイドをScrapy + mongodb + データ集計+Falconで組んで、 フロントはスマホアプリやJSに完全に任せてしまうという構成もありなきがします。 使い方 pipでいれて pip insta

    PythonでさくっとwebAPIを立てる(falconを使う) - あれもPython,これもPython
  • swaggerでAPIドキュメントを書いたらめっちゃはかどった話 - kaz29

    Swaggerは、REST APIの仕様とそれに関連するツール群の総称です。REST APIの仕様を定義したJSONファイル(Swagger Spec)を軸に以下のようなツールから構成されています。 Swagger UI - Swagger Spec から動的にAPIドキュメントを生成するツール Swagger Editor - Swagger Specのエディタ Swagger Codegen - Swagger Specからクライアントのコードを生成するツール 最近では、Open API InitiativeがAPIの記述のためにSwaggerを採用して話題になりました。 www.publickey1.jp APIドキュメントのメンテは結構面倒 一般的にAPIの仕様書は、古くはExcel/Wordなどを使ったり、最近ではWikiやMarkdown形式で記述したりなどプロジェクトによって

    swaggerでAPIドキュメントを書いたらめっちゃはかどった話 - kaz29
  • Fluentd | Open Source Data Collector

    Fluentd is an open source data collector for unified logging layer. Fluentd allows you to unify data collection and consumption for a better use and understanding of data.

  • JSONP WebAPIを爆速で使いこなせるフレームワーク

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo!デベロッパーネットワークの中野(@Hiraku)と申します。 「WebAPIの魅力を存分に宣伝せよ」という使命を受けまして、これから何度かTechblogを書くことになります。以後、お見知りおきを。 さて、Yahoo! JAPANが公開しているWeb APIはたくさんありますが、JSONPに対応しているものがいくつかあります。ショッピング、オークション、YOLP、震災関連情報などです。 JSONPについて詳しくは過去記事を見てください。 他の形式に比べると、サーバーを準備しなくてもブラウザーだけで動かすことができ、古いブラウザーでも動くという、JSONPにしかないメリットがあります。夢のような形式!なのです。 …そのは

    JSONP WebAPIを爆速で使いこなせるフレームワーク
  • 1