2017年4月24日のブックマーク (2件)

  • mrubyとseccompとptraceでシステムコールをとにかく追いかける - ローファイ日記

    世の中にはseccompというものがあり、知られています。皆さんはBPFですか。人は、、、 seccompについては以前書きました。Linuxのシステムコール呼び出しをフィルタリングして許可したり禁止したりするものです。 udzura.hatenablog.jp さて今回、拙作 mruby-seccomp で SCMP_ACT_TRACE アクションをサポートしました。その辺の話をしてみます。 libseccompのコンテクストに SCMP_ACT_TRACE のアクションを追加してロードすると、当該システムコールの呼び出しを ptrace(2) でトレースできます。 ptrace(2) は普通、あらゆるシステムコールを SIGTRAP で止めるみたいな動きをしますが、特定のシステムコールのみを停止でき、またシグナルも SIGTRAP ではなく別のものとすることができます。 ptrace(

    mrubyとseccompとptraceでシステムコールをとにかく追いかける - ローファイ日記
    pandax381
    pandax381 2017/04/24
    システムコール言えるかな?に挑戦だ(違)
  • 大幅にパワーアップした「ESP32」で mruby を動かす : DSAS開発者の部屋

    ESP-WROOM-32 では、プロセッサがシングルコアの Xtensa L106 からデュアルコアの LX6 に強化され、SRAM の容量が大幅に拡大されています。新たに Bluetooth も搭載されています。 データシートを細かく見てみると、ESP-WROOM-32 では利用可能なペリフェラルの多さにも目を惹かれます。 ESP-WROOM-02 製品ページ http://www.espressif.com/en/products/hardware/esp-wroom-02/overview データシート http://www.espressif.com/sites/default/files/documentation/0c-esp-wroom-02_datasheet_en.pdf ESP-WROOM-32 製品ページ http://www.espressif.com/en/pro

    大幅にパワーアップした「ESP32」で mruby を動かす : DSAS開発者の部屋
    pandax381
    pandax381 2017/04/24
    書きました