タグ

2011年3月31日のブックマーク (14件)

  • ダイクストラ法による最短ルートの求めかた

    ダイクストラ法が何かを解説すると余計に難しくなるので省略しますが、 ダイクストラ法アルゴリズムを使う最大のメリットは、 「不要な経路が分かった時点で以降の計算を省略できる」 これに尽きます。 ではさっそく。一つ例を説明していきましょう。 さきほどの図です。スタート点をA、ゴール点をFとします。 青い数字は、それぞれの点間の移動に要する距離です。 ■Aの一つ隣の点を調べます Aの隣はBとCです。 BとCの各点にAからの検索がきたこと、そしてスタート地点から移動に要した距離をセットします。 両方とも「Aの10」になりますね。 さて次はAの隣、BとCについて調べていきましょう。 ■Bの一つ隣の点を調べます Bの隣はA,C,Dです。 Dにはこれまでと同じ方法で「Bの18」をセットできます。 ここからが大事なところです。 BからCへ向かうルートをたどるとき、Cはすでに一度探索が行われています。 Cが

  • 位置情報を取得する仕組み

    可能性の広がる位置推定技術。ケータイやカーナビ、モバイル端末での位置推定の仕組みを、具体的な製品や実装方法を交えて説明 位置情報の利用の広がり GPSを搭載した携帯電話の普及などによって、位置情報は単に道案内として利用されるだけではなく、位置情報に関連付けられた天気・お店などさまざまな情報が得られるようになってきました。 また、近年の無線通信技術の進歩によって、大量の情報がどこでも得られるような環境も整ってきています。これに合わせて、いままで携帯電話などを中心に利用されてきた位置情報が、PCにも広がりを見せています。 例えば、2009年1月の時点では、位置情報を取得する機能を搭載したノートPCが登場しているほか、Windows 7のベータ版には、位置情報に関する項目が標準で追加されています。 連載では、可能性が広がりつつある位置情報に関する技術について、具体的な実装方法を交えて紹介してい

    位置情報を取得する仕組み
    pandazx
    pandazx 2011/03/31
  • �橡�GPSの仕組み.PDF

    pandazx
    pandazx 2011/03/31
    GPSの仕組み
  • ユビークリンク、「G-BOOK全力案内ナビ」にオービスお知らせ機能

  • サーブ、次世代テレマティクスサービスを開発…AndroidOSを使用 | レスポンス(Response.jp)

    サーブ・オートモービルは、グーグルAndroidOSを使用した新しい『IQonインフォテイメント・コンセプト』を開発した。ジュネーブモーターショー11に出展したコンセプトカーの『フェニックス(PHOENIX)』に搭載していた。 IQonは、次世代のサーブ車両のインフォテイメント・システム。IQonストアから提供される多種多様なアプリケーション、オンライン・サービス、マルチメディア機能をダウンロードできる。 また、車両アプリケーション・プログラミング・インターフェイス(API)によって車両内の各種センサーから入力される500種類を超える信号にアクセスできる。主な信号は、車速、位置と走行方向、運転者への負荷、ヨーレート、ステアリング角度、エンジンの回転数とトルク、車内外の温度、大気圧、太陽の位置などがある。 IQonは、スマートフォンと接続可能で、車両専用の新しいプログラムとサービスも追加で

    サーブ、次世代テレマティクスサービスを開発…AndroidOSを使用 | レスポンス(Response.jp)
  • http://www.baysoft21.co.jp/doc/BigDataSolution.pdf

    pandazx
    pandazx 2011/03/31
    使い慣れたExcelで、Excelが扱えないような大規模レコードを高速に集計できるソリューション
  • BI/BA/DWH:焦点は“ビッグデータ”と「Hadoop」--そしてリアルタイム化 - レポート - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2009年に引き続き2010年もビジネスインテリジェンス(BI)と、その基盤となるデータウェアハウス(DWH)市場では、さまざまな動きが起きている。企業買収もあれば、新技術の台頭もある。この1年間にBIとDWHの市場でどんな動きがあったのかを振り返ってみる(2009年については「激化するBI戦争はDWH分野へと戦線拡大」を参照していただきたい。またBIがどんなものなのかは「BIによるデータ活用ことはじめ」でとても分かりやすくまとめられているので、是非参照してもらいたい)。 IBMとEMCの買収 2010年を振り返ってまず注目できるのが、IBMによるDWHアプライアンス専業ベンダーNetezzaの買収だ。IBMは2007年11月にBIソフ

    BI/BA/DWH:焦点は“ビッグデータ”と「Hadoop」--そしてリアルタイム化 - レポート - ZDNet Japan
    pandazx
    pandazx 2011/03/31
  • Hadoopによる大規模分散データ処理

    産業技術大学院大学 InfoTalk 第16回 2010年3月19日 http://pk.aiit.ac.jp/index.php?InfoTalkRead less

    Hadoopによる大規模分散データ処理
    pandazx
    pandazx 2011/03/31
    説明がわかりやすい
  • ここギコ!: GPS高度、ジオイド高、標高の関係

    GPSでの高度の扱いについて知るために、ちょっとGPSトラッキングを行って実験をしてみました。  より大きな地図で ジオイド調査 を表示 ▲ iPhoneGPSトラッカーで取得したトラッキングデータ。 ▲ 赤は行きの林試の森付近データ、青は帰りのかむろ坂付近データ。 この区間を歩いた際の、GPSの高度データも当然残っているので、それをグラフ化してみました。 同時に、こちらのサイトから取得できる、トラッキングされた経緯度での標高のデータを取得し、一緒にグラフ化してみました。 ▲ 上が林試の森付近のGPS高度/標高プロファイル、下がかむろ坂付近のそれ。 ▲ 両者間に30mくらいの差がコンスタントに存在。 すると、GPS高度と標高のデータの間に、30mくらいの差があるのが判ります。 これは何なのでしょう? GPSの取得誤差?標高のデータ取得元に、『算出される標高には最大で50m程度

    pandazx
    pandazx 2011/03/31
  • KamoLand

    KamoLand Mastodon

    pandazx
    pandazx 2011/03/31
  • KDDI研究所、車載ディスプレイとスマートフォンの無線連携技術を発表。操作はもちろん、充電もワイヤレス

    KDDI研究所、車載ディスプレイとスマートフォンの無線連携技術を発表。操作はもちろん、充電もワイヤレス KDDI研究所は21日、自動車用の車載ディスプレイとスマートフォンを無線を介して連携させるトータルシステムを開発したと発表した。通常、一般的なスマートフォンのディスプレイサイズは大きくても4インチ弱、主に3.5インチ前後が多い。携帯電話、モバイルコンピュータ機器としての利用ではこのサイズで十分だが、自動車の中での利用には明らかに小さい。そこでKDDI研究所の技術が生きる。 今回発表された技術では、スマートフォンの表示画面を車載ディスプレイに無線LAN経由で転送する。転送された画面表示を通して、車載ディスプレイからスマートフォンを遠隔操作。当然車載ディスプレイ側もタッチパネルを採用。さらに、スマートフォンへの電力供給もワイヤレス充電技術を使って行う。 電力供給、データ通信、全てをワイヤレス

    KDDI研究所、車載ディスプレイとスマートフォンの無線連携技術を発表。操作はもちろん、充電もワイヤレス
  • KDDI研究所の技術発表。 将来に期待。

    この記事は、スマートフォンのアプリを車載器で利用 KDDI研究所が技術開発について書いています。 日のニュースに地味に気になる情報がありますね。 なんとも、私が実現して欲しいソリューションを開発したって内容です。 すべてワイヤレス。 いいぞ、KDDI。 スマートフォンのアプリを車載器で利用 KDDI研究所が技術開発 ---------- 今回開発した技術は、スマートフォンの表示画面を画面サイズのより大きな車載ディスプレイに転送する機能や、ディスプレイパネルをタッチすることでスマートフォンを遠隔操作する機能を、無線LAN上で実現する。これにより、車内利用環境でのスマートフォンの視認性、操作性が向上し、車内乗員が車載ディスプレイを通して情報を共有することが可能となる。 同時に、スマートフォンのバッテリ消費と充電手段を確保するため、スマートフォンをワイヤレスで充電する機能も開発、画面転送・遠隔

    KDDI研究所の技術発表。 将来に期待。
    pandazx
    pandazx 2011/03/31
    SmartPhone連携
  • http://qzss.jaxa.jp/06.html

    pandazx
    pandazx 2011/03/31
  • PostGISとは? — Let's Postgres

    農業・品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター 寺元郁博 はじめに 記事では、PostGISをインストールすること、格納したデータを図示すること、クエリを作ってみることと空間データがSQLで扱えること、をご紹介していきます。 また、地図を扱うという若干特殊な分野ですので、図示するためのソフトウェアも併用して実例を交えながらの記事としました。それでは、第1回目はPostGISの概要についてご紹介しましょう。 自己紹介 編に入る前に、簡単に筆者の自己紹介をしておきます。農業や農作業に関係したソフトウェアを作ったりしています。随分前からPostgreSQLを使っていましたが、 地理空間情報を扱う必要がでてきたため、PostGISに手を染めました。 "http://www.finds.jp/" でサービス等を公開しております。PostGISについて、今回は入門的な記事を書いてみま