タグ

2020年10月20日のブックマーク (9件)

  • ソニーがアップルのHMDにディスプレー供給。新たな収益の柱に ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ソニーのマイクロディスプレーが、米アップルから2021年にも発売される予定のヘッドマウントディスプレー(HMD)に採用されることが分かった。米中貿易摩擦や新型コロナウイルス感染拡大により、稼ぎ頭のイメージセンサー事業は逆風が吹く。年間数千万台の販売を見込むアップルの“モンスター商品”への部品供給はソニーの新たな収益の柱になりそうだ。 ソニーが受注したのは有機ELパネルを用いたマイクロディスプレーとみられる。高画質や小型軽量が特徴で、デジタルカメラのファインダー向けで実績が多い。新規用途の拡張現実(AR)・仮想現実(VR)対応HMDはディスプレーに表示した映像を光学技術を使って目の前のレンズに投射する仕組み。 ここ数年間、アップルによるHMD開発のうわさは流れていたものの、同社はその開発を公式に認めていない。ただ、アップルの戦略商品の販売規模は桁違い。主力のスマートフォン「iPhone(アイ

    ソニーがアップルのHMDにディスプレー供給。新たな収益の柱に ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    papers5
    papers5 2020/10/20
  • アメリカ建国の英雄は民主制を否定していた?

    これはイギリス領13植民地が国に対して独立を主張したのですが、それはまた、国際社会(とくにヨーロッパ)に向けて宣言をするものでした。 植民地13邦というのは、もともと親しい間柄ではなく、ほぼ13の国に分かれているかのように存在していました。「アメリカ」という1つの単位は、実は1776年の段階ではあまり想定されていなかったのです。地理的、背景的には近いところもありますが、もともとまったく違う経緯、由来でできた国々のような自治を行っていました。それも、いちばん大きく分けて13邦ということで、当はそれぞれの邦の内実もバラバラであって、実際のところ「アメリカ」とはそのような集まりでした。 とはいえ、これはアメリカを内在的にみた実態であり、ヨーロッパに残った人々と比較すると大きな意味で共通するものがなかったわけではありません。宗教社会学者のロバート・ベラーの研究によれば、背景的なところで、ヨーロ

    アメリカ建国の英雄は民主制を否定していた?
    papers5
    papers5 2020/10/20
  • 「衰退の五段階」と戦うトヨタ ソフト第一にカジ 本社コメンテーター 中山淳史 - 日本経済新聞

    米テスラがトヨタ自動車の株式時価総額を抜いたのは7月1日だった。だが、その衝撃もわずか3カ月半で完全に色あせている。テスラの企業価値は現在、トヨタ、独フォルクスワーゲン、独ダイムラー、米ゼネラル・モーターズ(GM)の4社を合計した規模より上をいく。新旧企業の勢いの差はどこまで開くか。テスラはコロナ禍でも販売が好調。中国に新工場を建て、リチウムイオン電池の自社生産も表明するなど強気一辺倒だ。中

    「衰退の五段階」と戦うトヨタ ソフト第一にカジ 本社コメンテーター 中山淳史 - 日本経済新聞
    papers5
    papers5 2020/10/20
  • 米連邦政府、67年ぶりに女性の死刑執行へ 救済認めず:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    米連邦政府、67年ぶりに女性の死刑執行へ 救済認めず:朝日新聞デジタル
    papers5
    papers5 2020/10/20
  • 「失言」で好感度を獲得!? 安倍政権はどこまでも「大衆的」だった(宇野 重規)

    先月、自身の健康問題を理由に辞意を表明した安倍首相。在任中には「モリカケ問題」をはじめ、民主主義の根底を揺るがすような数々の疑惑が相次いだ安倍政権ですが、その政権運営に対して「大衆に寄った」、「民意に耳を傾けすぎる」と評する向きもあるようです。この一見矛盾するような状況はなぜ生まれたのでしょうか。政治学者の宇野重規氏(東京大学教授)と考えます。 長期政権と時代の気分 7年8ヶ月にわたり権力の座にあった安倍晋三首相が、ついにその地位を去る日がきた。長期政権をもたらした理由については、様々な点が指摘できるだろう。その右派的・ナショナリズム的言説が、東アジアの国際関係が緊張を増すなか、日社会のある集団に強く支持されたことは間違いない。 アベノミクスによる金融緩和や財政出動が、デフレ克服にあたって一定の効果をもち、株価上昇や雇用の増加をもたらしたことも指摘できよう。あるいは選挙戦略が巧みで、小選

    「失言」で好感度を獲得!? 安倍政権はどこまでも「大衆的」だった(宇野 重規)
    papers5
    papers5 2020/10/20
  • 前世代のパラダイムは終わった:ローレンス・サマーズ – The Financial Pointer®

    ローレンス・サマーズ元財務長官(現ハーバード大学教授)が、金融政策一辺倒のパラダイムが終わり、財政も用いる新パラダイムが始まったと話している。 IMF専務理事の発言は称賛されるべきだ。 現在は、記憶されるべきとても重要な時点になるかもしれない。 サマーズ氏がBloombergで、IMFの変化について好意的なコメントを述べた。 ゲオルギエバIMF専務理事は14日のIMF・世界銀行総会において、各国が財政政策の終了を急ぎすぎれば世界経済が深刻な打撃を受けると心配した。 各国財政の持続可能性を重んじることが多かったIMFだけに、これが変化と捉えられたようだ。 (現在の状況を考えれば、当たり前のように思う人も多いだろうが。) サマーズ氏は、マクロ経済政策のパラダイム・シフトが起こりつつあると話す。 前回これが起こったのはボルカー・ショックの時だったという。 「1970年代終わりにポール・ボルカーが

    前世代のパラダイムは終わった:ローレンス・サマーズ – The Financial Pointer®
  • 潜伏約13時間半…ショッピングセンターに侵入したクマ 猟友会が駆除 機動隊投入し捕獲作戦展開(石川テレビ) - Yahoo!ニュース

    侵入から約13時間半後にようやく駆除されました。19日の朝、石川県加賀市の大型ショッピングセンターに侵入したクマは猟友会によって午後9時過ぎに駆除されました。 クマが侵入したのは、石川県加賀市のアビオシティ加賀です。 クマは19日午前7時50分ごろ搬入口から店内に侵入。警察が機動隊を投入するなど捕獲作戦を展開した結果、侵入からおよそ13時間半後の午後9時10分に猟友会によって駆除されました。 今年、クマの出没が相次いでいる石川県では10月13日までに過去最多となる462件の目撃または痕跡情報が確認されていて、県内には出没警戒情報が出ています。

    潜伏約13時間半…ショッピングセンターに侵入したクマ 猟友会が駆除 機動隊投入し捕獲作戦展開(石川テレビ) - Yahoo!ニュース
    papers5
    papers5 2020/10/20
    随分と時間がかかってるな
  • 「着実に全体主義への階段上る」 学術会議前会長の危惧:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「着実に全体主義への階段上る」 学術会議前会長の危惧:朝日新聞デジタル
    papers5
    papers5 2020/10/20
  • 三大アニハラ

    ・ドラハラ ドラゴンボールみてる前提で話が進むハラスメント ・ワンピハラ 同上 ・エヴァハラ 〇〇ってエヴァのパクリだよね ・キメハラ 緑と黒のチェック柄着てるけどもしかして鬼滅意識してる?

    三大アニハラ
    papers5
    papers5 2020/10/20