「シェル芸人」と呼ばれるシェル芸(https://blog.ueda.asia/?page_id=1434)を使いこなす変態達は、140文字に収められた暗号を、おもむろに140文字以内で解読し始める。
「シェル芸人」と呼ばれるシェル芸(https://blog.ueda.asia/?page_id=1434)を使いこなす変態達は、140文字に収められた暗号を、おもむろに140文字以内で解読し始める。
シェルスクリプト神から教えていただいた。忘れないように書いとく (追記)聞いて、自分の記憶した内容をそのまま書いちゃったので、ちゃんとマニュアル通りか確認してなかったので反省 $ man bash 目次 xargsでfunctionを叩く 連想配列もどき 変数間接参照 なんでもかんでもawkで整形しない 文字列の末尾から数えて○文字目を△文字取り出す 番外編:やたら if [ ]; then を使わない ※Markdownで目次の書き方がわからんかった xargsでfunctionを叩く 下の例だと find xxxx | xargs cp xxxx ってかけば良さそうでイマイチだけど、もっと複雑な処理やらせたいときに。 前はこう書いてた #!/bin/bash for x in `find /var/www -name xxx` do cmd="cp -v /hoge/fuga/xxx
parallel NAME SYNOPSIS DESCRIPTION OPTIONS EXAMPLES SPREADING BLOCKS OF DATA TIME POSTFIXES UNIT PREFIX QUOTING LIST RUNNING JOBS COMPLETE RUNNING JOBS BUT DO NOT START NEW JOBS ENVIRONMENT VARIABLES DEFAULT PROFILE (CONFIG FILE) PROFILE FILES EXIT STATUS DIFFERENCES BETWEEN GNU Parallel AND ALTERNATIVES BUGS REPORTING BUGS AUTHOR LICENSE DEPENDENCIES SEE ALSO parallel_examples GNU PARALLEL EXAMPL
ソフトウェアのテストはたいへんだなあ ソフトウェアのテスト、きちんとしてますか?最近は、スマートフォンやタブレットの普及に伴って、ユーザが使うデバイスの種類が多様化しています。 使われるOSやブラウザ、画面サイズの種類が増える中、プリキュア1の多様化も著しいですね。「プリキュアで学ぶワンライナーWebスクレイピング」で検証した通り、昨年までは43人、今年は「魔法つかいプリキュア」が加わることで、プリキュアの数は総勢45人になりました2。プリキュアはキャラクターによって専用デバイスを持ったり3、感情が昂ぶると常識を覆す事象を起こしたりするので、ITサービスを提供するエンジニアの方々は、ユーザ満足度向上のため、当然プリキュアがユーザになった場合も考慮した動作テストをされていると思います。 とはいえ、プラットフォームとプリキュアの組み合わせの数は、既にかなりの数です。全てのパターンを試すととても
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/03(木) 18:30:52.577 ID:EBWZCXFZ00303.net
イベント情報 東京(本家) jus共催、第3回今度はたぶん初心者向けに嘘はないでしょう午前のシェル勉強会/第21回未経験者大歓迎!誰でも働けるアットホームな職場ですシェル芸勉強会 問題:【問題のみ】第21回未経験者大歓迎!誰でも働けるアットホームな職場ですシェル芸勉強会 – 上田ブログ 模範解答付き:【問題と解答】第21回未経験者大歓迎!誰でも働けるアットホームな職場ですシェル芸勉強会 – 上田ブログ togetter:jus共催、第3回今度はたぶん初心者向けに嘘はないでしょう午前のシェル勉強会/第21回未経験者大歓迎!誰でも働けるアットホームな職場ですシェル芸勉強会 - Togetterまとめ 今回も、大阪(私達)と、福岡でサテライト会場がありました。 大阪サテライト 第21回シェル芸勉強会 大阪サテライト 前回同様、豊中市にある、柴原駅から徒歩7分の「コワーキングスペース Umidas
困った時はすぐQiitaを始めとしたTipsを表面的に鵜呑みにし、使えそうなプロダクトを拾ってきてマニュアル通りに対応するプロダクト至上主義者達よ。そんなことでは、想定外の事態に見舞われた時すぐ死ぬぞ。想定外とは、マニュアルには載ってないから想定外なのだ。マニュアル通りにしか動けぬ者は、典型的なコンビニ店員の如く薄給に喘ぐだけ。頭を使え!UNIX哲学に目覚めよ!そしてPOSIX原理主義を崇拝せよ! Follow
SMTPサーバの接続確認をする際、テストメールを送信することがあります。 最初のうちはtelnetコマンドを手で叩いて確認してましたが、だんだん面倒になってきたので、シェルスクリプト化してみました。 内部ではncコマンドを叩いているので、ncがない場合別途インストールしてください。 base64のエンコードはこのあたりからどうぞ。 #!/bin/bash host=メールサーバホスト port=ポート番号(25、465、587とか) user=SMTP認証のユーザ名(base64エンコードしたもの) pass=SMTP認証のパスワード(base64エンコードしたもの) to=宛先メールアドレス from=送信元メールアドレス function mail_input { echo "EHLO localhost" sleep 1 echo "auth login" echo "$user"
■bashで8bit整数を10進,2進,8進,16進の順に並べてみる 正負の0は同一とする。 最左ビットが1の時はマイナスという条件を忘れていたので修正。 $ for n in `seq 0x00 0xff`;do \ BIT=`echo "ibase=10;obase=2 ;$n" | bc`; \ OCT=`echo "ibase=10;obase=8 ;$n" | bc`; \ HEX=`echo "$n" | awk '{printf "%02x\n",$1}'`; \ echo "$n,$BIT,$OCT,$HEX" | tr [A-Z] [a-z] | \ awk -F\, '{printf "%04d,0b%08d,0o%03d,0x%02s\n",$1,$2,$3,$4}' done 0000,0b00000000,0o000,0x00 0001,0b00000001,0o
■アクセスログからワンライナーで接続元毎、閲覧先毎の接続回数の集計をしてみる。 ■まずはプロキシのログから。 環境は以下。 $ lsb_release -d Description: Debian GNU/Linux 7.9 (wheezy) ■条件1 対象は非圧縮の「access.log*」とする。 ※「zcat」と混ぜるのも面倒なので。 もっとあるなら、例1のように並べても良いし、 同フォルダに他に無いなら、例2でも良い。 例1「/var/log/squid/access.lo{g,g.1,g.2,g.3}」 例2「/var/log/squid/access.log*」 $ sudo du -h /var/log/squid/access.lo{g,g.1} 920K /var/log/squid/access.log 4.8M /var/log/squid/access.log.1
何年も前から欲しい欲しいと言って買ってなかったRaspberry Piをとうとう購入した。 日経BPのラズパイマガジンとケースのセットで8000円位だったか。 とりあえずOS入れて無線LANの設定やらなんやらを済ませ、SSHでログインしてLチカを試した。 Pythonのライブラリを使えば簡単そうなのだけどなんとなく嫌で以下のサイトを参考にシェルからGPIOを制御する方法を試してみた。tool-lab.com 簡単にまとめると GPIOの各ピンは /sys/class/gpio/ 配下の /sys/class/gpio/gpio*/value (*はピン番号)という仮想ファイルに0または1の値を書き込むことによってOFF(0)、ON(1)を切り替えることができる 上記のファイルは最初は存在していないので以下の方法で作成する必要がある。(OSをシャットダウンすると消えてしまうのでOSを起動する
各種リンク jus共催勉強会「なぜシェルに仕事をさせてはいけないのか」と第18回ニンニク入れますかシェル芸勉強会。そして第35回アブラマシマシUSP友の会定例会 - USP友の会 | Doorkeeper 福岡サテライト会場:第18回シェル芸勉強会 : ATND 【問題】第18回ニンニク入れますかシェル芸勉強会 – 上田ブログ 【問題と解答】第18回ニンニク入れますかシェル芸勉強会 – 上田ブログ 問題に使用されたデータ:ShellGeiData/vol.18 at master · ryuichiueda/ShellGeiData · GitHub 当日のようす jus共催勉強会「なぜシェルに仕事をさせてはいけないのか」と第18回ニンニク入れますかシェル芸勉強会。そして第35回アブラマシマシUSP友の会定例会 @KDDIウェブコミュニケーションズ様 回答などはとげったーに残っているので置
■ラウンドトリップ時間をpingのワンライナーで計測してみる。 公式は以下を使用する。パケットの往復時間。 スループット (Kbps) = ( TCP ウィンドウサイズ (Bytes) * 8(Bit)) / RTT (sec) ■以下を参考に公式に問題が無いか確認する。 下記の本文の通り、64Kbytesは64000bytesとして計算。 第2回 ネットワーク遅延と高速化 http://gihyo.jp/admin/serial/01/net_prac_tech/0002 $ for RTT in 1 5 10 15 20 50 100 200;do \ echo "$RTT" | awk '{printf "RTTが%3dmsのとき、帯域 ≒ "((64000)*8)/($1*1000)"Mbps\n",$1}'; \ done RTTが 1msのとき、帯域 ≒ 512Mbps RTT
追記: (2015/8/3) 大量のはてブが付いたので 続き を書きました。 sshを使用している人は文字列を手軽に暗号化・復号化できるという話。 このテクニックを使えば色々セキュアになるのでおすすめ。 今回はシェルスクリプト中の平文パスワードをセキュアに代替する。 平文パスワードはやめよう シェルスクリプト中でパスワードが必要になったとき、 とりあえず平文で書いてしまいがち。 #!/bin/sh PASSWORD="hoge" これをセキュアにしたい。 面倒くさいのは嫌なので、なるべく手持ちのツールで暗号化、復号化したい。 ssh用の rsa 秘密鍵と、openssl(大抵の環境に入っている)を使って改善しよう。 秘密鍵の準備 パスワードを暗号化するにあたって、秘密鍵を使用する. sshを常用している場合は ~/.ssh/id_rsa という秘密鍵が存在するだろう。 もし秘密鍵が無ければ
LinuxやUNIXを使う上で、ある程度使えると非常に便利な置換コマンドが、このsedコマンドだ。 今回は、このsedコマンドで覚えておきたい使い方について紹介する。 なお、今回の置換・編集の例として、以下のファイルを用いて説明する。 [root@test-centos7 work]# cat /root/sed_test.conf # line 1 line1=enable # line 2 line2=disable # line 3 line3=enable # line 4 line4=enable 1.基本的な使い方 sedコマンドの基本的な使い方としては、以下のようにコマンドを実行することでファイル・標準出力の内容で文字列の置換を行う事だ。 なお、条件の最後に「g」を付けないと、"最初に、マッチした箇所のみ"置換するので注意。 ファイルの内容を置換する場合 sed 's/置換前
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く