タグ

2021年5月17日のブックマーク (5件)

  • ワクチン予約のクソシステムについての私見

    5/18 追記色々情報が出てきたので答え合わせ。 前提として、 接種番号は自治体が発番する。そのため、このシステムは、入力された接種番号が正しく存在する番号かどうかさえ確認するすべはない(形式的に間違っている番号はわかる)。 接種番号は自治体が発番するため、接種番号と接種者の情報を紐付けられるのは自治体のみ。接種番号に対応する郵便番号や生年月日も、このシステムはわからない。 接種券は、このシステムが開発着手する前から印刷されていた。チェックディジットやハッシュは、その時点で接種番号の仕様に含まれていなかった。 大規模接種会場の予約システムなんて話が裏で進められ始めたのが今年の1月。接種券の印刷・送付の通達が出たのは去年の12月。 その通達では、券番号として、自治体内で一意であることしか定められていなかった。 このシステム、ひいては大規模接種の目的は、早期にワクチン接種を完了させること。 し

    ワクチン予約のクソシステムについての私見
    paradisemaker
    paradisemaker 2021/05/17
    俺もそう思う
  • 大人の趣味って何だろう

    安上がりの趣味は貧乏になりやすい 安いから気軽に金が出て行ってしまうからだそうだ。 確かになと思いつつ、最近ハマり始めた事に罪悪感を感じ始める。 と言うのも、最近amiibo集め始めた。 最初は大乱闘スマッシュブラザーズで記念日を出すためだった。 昔ほどゲーム熱が高くなくなったから、ある程度やりこんでアンインストールした。 ただ、amiiboは作業デスクに飾っている。 ちなみにガオガエン。 台座から世界観が演出されているし、台座が同じサイズだから並べるとスケールも近くなる。 綺麗で躍動感があって頭と心が回りだす。 その作品を知っているから見ただけで動きまわる姿が想像してわくわくする。 自分自身昔からフィギュアが好きだった。 学生の頃はボトルキャップフィギュア集めるのが好きだった。 特に、ペプシマンとか一つ一つにストーリが―があって好きだった。 最近は無駄かな…って思えて当に欲しいと思った

    大人の趣味って何だろう
    paradisemaker
    paradisemaker 2021/05/17
    歳取るとだんだん命に触れる方向に行く気がする。ガーデニングとかね。自分もアクアリウムと釣り始めたけど奥が深くて楽しい。
  • 科学リテラシーって要するに権威主義って認識であってる?

    「著名でない人が提案した手法だから」「偉い人が否定してるから」でしか判別できないよな? 追記 ブコメの言ってることは理想としては正しいけど、それ一般市民が実践できなくね? 君たちだって科学に対してそんなに知識も技術もないでしょ 怪しいウイルス退治法を自らの持ってる知識と技術だけで完全に論破できるか? 「偉い人が批判したからトンデモ」以外の判断基準が我々にあるのか? 君たちだってWHOが発表したら信じるけど聞いたことないような健康品会社の発表は信じないでしょ? 君らの中にウレタンマスクと布マスクの遮蔽率の実験した人居るか? 例えば「専門の異なる複数の専門家がクロスチェックしてとりあえずは間違いなさそうだと思われる」でも解像度が低い人には「エライ先生達が言ってるから正しいといってる!権威主義!」になるんだよな 権威主義を使わずに信用に値する専門家を見つけるの辛くない? 博士取ってれば誰でもい

    科学リテラシーって要するに権威主義って認識であってる?
    paradisemaker
    paradisemaker 2021/05/17
    科学哲学の本でも読んでみては。面白いよ。
  • 東京湾に浮かぶ人工要塞「第二海堡」上陸ツアーに参加した

    ある日のことである。編集部の安藤さんから「第二海堡(かいほう)の上陸ツアーを取材するんですが一緒に行きませんか?」という連絡があった。 えっ、嘘っ、第二海堡に上陸できるの?! 私は二つ返事で「行きます!」と答え、まるで遠足を待つ子供のように、うきうき気分で当日を迎えたのであった。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:バイクのミラー越しに夜の景色を見るとエモい > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 明治時代に築かれた、東京湾の入口を守る人工島 「第二海堡」と言われても馴染みのない方が多いと思うが、これは東京

    東京湾に浮かぶ人工要塞「第二海堡」上陸ツアーに参加した
    paradisemaker
    paradisemaker 2021/05/17
    今募集停止中なのか...めちゃくちゃ行きたい
  • メルカリなどメガベンチャーにありがちなプロダクト開発の企画フローと成果物|田辺めぐみ

    こんにちは~!プロダクトマネージャー(PM)を10年以上してしている@megです。私が若手の頃はPMについての情報がほとんどなくて困ったので、若手PMのちょっとでも役にたてばいいなぁとまとめていこうと思います。 メルカリや副業でのスタートアップでの新規プロジェクトの立ち上げをよくしていたので、その時のプロダクトマネージャーをしていた視点から企画フローをまとめてみました!あくまでも、会社としてではなく、私個人が自分のチームやコンサル先で使っているフローです。 10年以上前はSIerで100人規模のウォターフォールでの開発をしていて、ここ数年のスタートアップはアジャイルぽいものが多く、その中間のメルカリだと事業計画や予算もある中、ウォーターフォールっぽく一定フェーズをを決めつつ、アジャイルのいいところを取りいれるような開発していました。実際は、そのようなどっちとも言えない開発が多いのでそのパタ

    メルカリなどメガベンチャーにありがちなプロダクト開発の企画フローと成果物|田辺めぐみ
    paradisemaker
    paradisemaker 2021/05/17
    離職後に前職の開発プロセスをそれと分かる形で公開するのはどうなんだろう