2007年11月17日のブックマーク (7件)

  • Web Videos Stealing TV Viewers, and Marketers (Published 2007)

    WHY are fewer viewers watching the new fall television series? Perhaps because they are too busy watching video online. As broadband service becomes more available at home, the growing prevalence of video programming on the Internet is catching the attention of consumers — not to mention marketers and media companies. “Video has been liberated” from the TV set, Beth Comstock, president for integra

    Web Videos Stealing TV Viewers, and Marketers (Published 2007)
  • Google SketchUp:直感的な3Dモデリングソフト - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • あなたのPCパワーでHD画質の3Dアニメを

    NTTデータと、映像開発のWHIRLWIND、アニメ制作のイージアは11月15日、NTTデータの分散コンピューティングプロジェクト「cell computing βirth」で、2D/3Dハイブリッドのハイビジョンアニメを制作する実験を始めた。CDから起動できるOS付きクライアントソフトも配布。インストール不要で参加できる。 ユーザーのPCパワーを活用し、ホラーアニメ「The Bridge」パイロット版の3D映像をレンダリングする。キャラクターの2DCGと背景の3DCGを合成した約30秒間・30fpsのフルHD(1920×1080p)アニメで、洋館の建物をフル3Dでレンダリングし、さまざまな角度から見た背景画像をリアルに表現する。 レンダリングには、関ヶ原の合戦のCG制作実験「sekigaharaプロジェクト」で開発し、オープン化したJavaのレンダリングソフトを活用する。 参加するには、

    あなたのPCパワーでHD画質の3Dアニメを
  • 世界にとっての日本=UnixにとってのBSD説 : 404 Blog Not Found

    2007年11月07日03:00 カテゴリEcosystemCulture 世界にとっての日=UnixにとってのBSD説 永遠の中学2年生、小飼弾です(笑)。といっても、当の中二の頃は眼鏡も髭もなかったのだけど。 2007-10-12 - ひがやすを blog これには、明確な理由があります。日人の特にソフトウェアにおける「舶来信仰」をぶちこわすためです。 Matzにっき(2007-10-13)ひがさんって前にも似たようなことを書いてたよね、確か。 日にこだわりがあるんだなあ。 おごちゃんの雑文 ? Blog Archive ? 無理して巣立つこともないでしょう真に価値があるなら、一生懸命宣伝しなくても向こうから使いに来るだろう。 これを読んで唐突に思いついたので。 以下、中二らしく一人称は「僕」でお届けします。 僕が言いたいのは二点。 一点目は、「海外進出」の意味が、僕が当に中

    世界にとっての日本=UnixにとってのBSD説 : 404 Blog Not Found
    paraselene
    paraselene 2007/11/17
    やがてオープンなP/Fに駆逐されニッチな技術に名前だけを残すという点でも同じかもねw
  • テクノロジーとデザインの境界線があいまいなもの (arclamp.jp アークランプ)

    Web2.0 Expoでベスト講演をあげるとすればチームラボの猪子さんによる「インターフェースデザインのイノベーション(テクノロジーとデザインの境界線があいまいなもの)」です。これはヤバイ。 以下、サマリ。 サーチやマッチングというテクノロジーがあるおかげで、Webにある情報はサイト内外の情報を動的に再編集して構成されるようになった。だから、そのリンク構造も動的。当然、サイトマップやきれいな階層構造なんて存在しない。 サイトの構造が動的なんだから、インターフェースも当然、動的だよね。逆にインターフェースが構造の動的さを引き出して魅力を出さなきゃいけない。 テクノロジー(構造)とインターフェースは切り離して考えることなんてできない。一体なんだよ。 いえーい!も、マイナビバイトも、SAGOOLも、Laboo!も、そうやって作った。 これって「インターフェースの革新の流」。すごい西洋的。iPa

    paraselene
    paraselene 2007/11/17
    うわ、面白そう。こういう仕事がしてみたい
  • アイデンティティなんていらない。 - Something Orange

    アラブ人はばかだって? アラビア数字を発明したのは彼らだ。 一度、ローマ数字で 長々しい筆算の割り算をやってみるがいい。 カート・ヴォネガット『国のない男』 アイデンティティなんてご大層なもの別にいらないよ、という趣旨の記事を書こうと思ったんだけれど、どうも上手く行かない。 仕方がないから、書きたいことを順番に書き並べて行くことにしようと思う。まとまりを欠く記事になるかもしれないけれど、どうかご容赦ください。 アイデンティティがどうこうといっても、勿論、アカデミックなバックボーンがあるわけではない。ただぼくはこう思うようになった、というだけの話である。 アイデンティティという言葉が、学問的にどう定義されているのか、それすら詳しくは知らない。 とりあえず、はてなキーワードにはこのように記されている(ちなみに、「アイデンティティ」でGoogleとこの記述が一番上に出て来る)。 自我同一性、自己

    アイデンティティなんていらない。 - Something Orange
    paraselene
    paraselene 2007/11/17
    「アイデンティティなんていらない」という解脱は、"コモンズ"やGoogleにも共通するアイデンティティ。そこにも暴力性があるわけで。あとみんながそんな解脱をしたらつまらない作品ばかりが世に溢れるでしょうね
  • mpeg4itec identfier search "init_get_bits"