タグ

2019年10月24日のブックマーク (13件)

  • 『ノルウェーに納めた絵がノルウェー人やフランスの建築会社からは大変好評だったのに、一部現地の日本人から「エロすぎる」と反対の声があがった』へのコメント

    paravola
    paravola 2019/10/24
    (おもしろい)欧州人はこういうのを好む人が多い/そういうレッテル貼りから逃れたくて日本から出てる
  • 「正論マン」をやっていたら会社内に居場所がなくなった

    新入社員時代の研修で、「社内規定に違反するようなことがあったら通報するための手段があるよ」ということを教わった。 なので、配属されてから2年以上立つ現在までに、50件くらいは通報したと思う。 社内規定上やってはいけないこと、みたいな研修が定期的にあるんだけど、その中の例文で出てくるようなことが周りには結構あったので、自分のチーム内の話でないことでも、どんなに細かいことでも見つけるたびに徹底的に通報してきた。 おかげで、通報した内容がもとで懲戒処分を受けた人もいた。誇らしい。 なのに、最近ふと気づくと、打ち合わせという打ち合わせに参加が求められなくなった。 メールも敢えてCCに入れられることがなくなり、当に事務的な話しか自分には降りてこなくなった。影では「正論マン」と呼ばれていることをつい最近知った。 なんで? 社内規定に違反しているのは通報された側のはずなのに、なんで通報した俺が不利益を

    「正論マン」をやっていたら会社内に居場所がなくなった
    paravola
    paravola 2019/10/24
    (匿名垢の世界でさえ、右左から日本から出て行けだの、この世にいられなくしてやるだの大騒ぎなくらいだし)
  • 「自由に表現したいなら自分のお金で」。その声を憲法学者はどう見るか【あいちトリエンナーレ】

    「あいちトリエンナーレ2019」は10月14日、75日間の会期を終えた。慰安婦を表現する少女像や昭和天皇を含む肖像群が燃える映像作品が展示された「表現の不自由展・その後」は、「電凸」と呼ばれる激しい抗議電話や脅迫を受け、開幕3日後から約2カ月間、中止となった。 「自由に表現したいなら、税金を使わずにやれば良い」「税金で国をおとしめるような表現をすることはけしからん」――。不自由展に反対する人たちから、そうした意見が多く聞かれた。そもそも、公のお金と、文化や芸術の関係をどう考えるべきなのか。憲法学者で、文化芸術への公的助成に詳しい横大道聡・慶応義塾大学大学院教授に聞いた。

    「自由に表現したいなら自分のお金で」。その声を憲法学者はどう見るか【あいちトリエンナーレ】
    paravola
    paravola 2019/10/24
    (89条はスルーと事前に合わせたとか?)憲法上、文化芸術のためにお金を出さなければいけないかというと、出さなくても良い。逆に、出したらいけないかというと、そういうわけでもない
  • 「宇崎ちゃん」献血コラボは「表現の自由」か「女性差別」か、国や人権団体はどう線引き? - 弁護士ドットコムニュース

    「宇崎ちゃん」献血コラボは「表現の自由」か「女性差別」か、国や人権団体はどう線引き? - 弁護士ドットコムニュース
    paravola
    paravola 2019/10/24
    (大村知事と津田大介にコメントもらいに行けばいいのに)国が線引きするのは検閲そのもの/公共表現で不快感情や抗議は斟酌不要、補助金さえ出していい
  • 巨乳を掲示する自由と、女性たちの恐ろしいまでの絶望について - 雑記帳

    赤十字の献血ポスターで不自然に乳房が協調されたイラストを採用したとされる件について、イラストが性的だとか女性を搾取しているとか、逆に騒ぎすぎだとかこれくらい大したことないとか、お互いにたたき合うのは不毛なので、お互いの前提があまりにかみ合っていない点を話し合うべきだと思う。 togetter.com 政治的正しさを全て撤廃した私個人の心理としては、女性を搾取するような表現は焚書にしたいし女性をエロい目で見た男は打ち首獄門でいいと思っている。去勢した男だけがよい男。 で、なんで私がそのような過激な感情を持つに至ったかというと、そこに至るまでのそびえたつクソのような事柄を千切っちゃ投げ千切っちゃ投げしてこれまで戦ってきたからなわけです。密度の違いこそあれほとんどの女性は電車で尻を触られたり見知らぬ人に暴言を吐かれたりといった嫌な体験を積んできている。その前提において出てくるのが「エロは死ね」と

    巨乳を掲示する自由と、女性たちの恐ろしいまでの絶望について - 雑記帳
    paravola
    paravola 2019/10/24
    (トリエンナーレで公共表現を不快感情で制限する議論は無効になった感じ)だからやるべきはポスターの規制ではなくて...
  • ぼくのかんがえたさいきょうのてんのうせい - 紙屋研究所

    国憲法第1条は 天皇は、日国の象徴であり日国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日国民の総意に基く。 っていう具合に「日国民の総意に基く」わけだから、天皇という制度自体はそもそも基的人権や平和主義のように「永遠に」動かせない原則じゃなくて、国民の意思で憲法を変えて制度をなくしたり根的に変更したりすることもできる。 だけど、憲法を変えず、今の憲法の範囲内でも、「日国民の総意に基」いて、天皇のあり方をもっと自由にデザインできるし、してもいいんじゃねーか。 めざすところは、 天皇個人・皇室のメンバーをもう少し自由に生きさせてあげたい。人としての尊厳=人権を保障するというか。 明治憲法を引きずるような神的性格・権威的性格を削って、実権のない、しかし親しみと実感のわくシンボルとしての役目=「1日駅長」「〇〇県ぶどう大使」くらいのゆるさにしたい。 政治家が政治利用をできない

    paravola
    paravola 2019/10/24
    (トリエンナーレ後、ばつが悪いからか、税金を使うなという声があまり聞こえなくなったような)「国民の総意」に基づく「統合の象徴」としての天皇
  • 「高浜原発のドン」問題で部落解放同盟が声明 新たに分かったこと(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    福井県高浜町の元助役から関西電力幹部に多額の金品が渡っていた問題。関電の会長や社長の辞任発表で、収束へ向かう気配が漂ったが、今度は「部落解放同盟」がコメントを出した。その内容とは――。 関電トップの辞任劇と相前後して、この問題に関し、「部落解放同盟中央部」の組坂繁之執行委員長(76)が今月7日付でコメントを出した。 組坂委員長は、20年以上にわたって、解放同盟でトップを務めてきた。そのかたわらで、メディアにもたびたび登場。「新潮45」でのビートたけし氏との対談ではジョークを飛ばしたりと、好々爺の一面もある。 その声明は解放同盟HPにも掲載されているが、誌(「週刊新潮」)にもA4用紙2枚が郵送されてきたので見ていきたい。これまで、各メディアが奥歯にモノが挟まったようにしか報じてこなかった内容が明快に記されているので、件の質を知る手がかりとなろう。 今年3月に死去した元助役の森山栄治氏

    「高浜原発のドン」問題で部落解放同盟が声明 新たに分かったこと(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    paravola
    paravola 2019/10/24
    (行政も)しかも森山氏を、人権問題の専門家として「先生」と呼んで厚遇してきたのである
  • 【極秘資料入手】関電と森山元助役“蜜月”の裏で反原発町長襲撃計画〈週刊朝日〉

    福井県高浜町の森山栄治元助役(故人)から3億2千万円もの金品を受領した問題で、八木誠会長、岩根茂樹社長ら6人が辞任に追い込まれた。朝日新聞によると、関電が高浜町に寄付した約44億円のうち、35億円超は森山元助役が在任中の10年間に集中していたという。

    【極秘資料入手】関電と森山元助役“蜜月”の裏で反原発町長襲撃計画〈週刊朝日〉
    paravola
    paravola 2019/10/24
    当時の高浜原発の警備は、全国の原発で警備業務を一括で請け負っていた「原子力防護システム」が元請けで、その下に森山元助役が株主、役員を務めていた「オーイング」が入っていた。そこに警備犬業務が加えられた
  • 2019とくほう・特報/関電・原発と対峙住民と共に40年/共産党高浜町議 渡辺 孝さん

    共産党高浜町議 渡辺孝さん 関西電力の高浜原発4基を抱える福井県西端の町、高浜町。議会で唯一、原発利権を追及してきた日共産党の渡辺孝町議(71)に注目が集まっています。住民とともにたたかい続けてきた40年間をふりかえります。(玉田文子) 人口約1万人の高浜町には、国から電源三法交付金が43年間(1974~2017年)で約459億円も投入されてきました。関電からも億単位の「協力金」がたびたび入っています。 9月には、町役場の元助役・森山栄治氏(故人)が関電経営幹部に金品を提供(11年~17年)していた問題が報道されました。金品の原資は関電から原発関連工事を請け負う高浜町の建設会社が森山氏に渡した手数料です。 不正を追及 町には、事件の真相を探ろうと連日報道陣が詰め掛け、渡辺さんに情報を求めてきます。40年前から関電の「協力金」や国の「交付金」をめぐる不正を追及してきたからです。 渡辺さんが

    paravola
    paravola 2019/10/24
    森山氏が69年に高浜町に入庁。70年には部落解放同盟福井県連合会と高浜支部の書記長になりました。福井県などに対する過度な指摘が問題とされ2年で退任。その後も部落解放運動を押し付ける“糾弾”を繰り返した
  • WEB特集 “関西電力は森山氏の「被害者」なのか?” | NHKニュース

    「森山氏はとんでもない人だ。しかし、関西電力が被害者のような顔をしているのはおかしい」 関西電力の経営幹部らが3億円を超える金品を受領した問題が明るみに出たあと、地元の福井県高浜町で私たちが耳にしたことばです。関西電力の歴代幹部らが「できるかぎり機嫌を損なうことなく関係を維持する必要がある」と神経をすり減らしながらも関係を続けてきた元助役の森山栄治氏とは、いったいどんな人物だったのか。高浜町で取材すると、関西電力の説明とは異なる側面が見えてきました。(関西電力問題取材班)

    WEB特集 “関西電力は森山氏の「被害者」なのか?” | NHKニュース
    paravola
    paravola 2019/10/24
    こうした証言は数多くありました。「少しでも自分の気にくわない発言をした人をどう喝し、精神的に追い詰める手法をとっていた。町内で商売が追い込まれた人もいた」(地元工事関係者)
  • 男系皇位継承を堅持 旧宮家男子の皇族復帰 自民有志「護る会」提言

    自民党の保守系有志議員による「日の尊厳と国益を護(まも)る会」(代表幹事・青山繁晴参院議員)は23日、父方に天皇がいる男系の皇位継承を堅持する具体案を盛り込んだ提言を発表した。11月中旬の大嘗祭(だいじょうさい)が終了後、安倍晋三首相が海外出張から帰国するのを待って直接手渡し、政府の安定的な皇位継承に向けた検討に反映させたい考えだ。 提言は「女系天皇」につながりかねない「女性宮家創設」に否定的で、皇室典範改正や特例法制定によって旧宮家の男子が皇族に復帰できるようにすることが柱だ。立法府の円満な合意形成を重視し、特例法に比重を置いている。 具体的には、旧宮家の男子が現皇族の養子か女性皇族の婿養子になるか、国民の理解に基づく立法措置後、了承の意思があれば皇族に復帰できるようにする。後者に関し、提言では「10代5人、20代前半2人」の旧宮家の男子が存在するとした。現在の皇位継承順位は一切変えな

    男系皇位継承を堅持 旧宮家男子の皇族復帰 自民有志「護る会」提言
    paravola
    paravola 2019/10/24
    代表幹事・青山繁晴参院議員/皇室典範改正や特例法制定によって旧宮家の男子が皇族に復帰できるようにすることが柱だ
  • 中東の窓 : 青ナイルのダムの係争(エチオピア・エジプト)

    青ナイルのダムの係争(エチオピア・エジプト) 2019年10月23日 15:56 エジプトアフリカ 確か我が国のメディアでも時々取り上げられていますが、エチオピアが建設中の青ナイル川(ナイル川の源流はエチオピアからの青ナイルと、ビクトリア湖だっかの方面からの白ナイルで、それらがスーダンのカルツーム近郊で合流してナイル川となる)の水の配分について、エジプトとエチオピアとの間で、長いこと係争があり(そのほかこの問題にかかわっている国はスーダン等数ヵ国がある)、長いこと直接交渉や、アフリカ連合の調停で交渉を続けてきましたが、1月くらい前でしょうか?交渉がついに最終的に行き詰ったとの報道がありました。 この種の問題は双方が、自己の立場をよくするために、しばしば宣伝的な情報を流すもので、十分な注意を払ってきませんでしたが、どうやら深刻な問題(まさかとは思うが、戦争さえ!!)になりつつある模様です。

    paravola
    paravola 2019/10/24
    (治水と国家)アラビア語メディアはエジオピア首相が22日、議会の質疑で、エジプトが戦争に訴えるのであれば、エチオピアとしては100万名(の兵士)を集めて対抗するであろうと語ったと報じています
  • スイスで「高齢者の犯罪」が増加 : ウィーン発 『コンフィデンシャル』

    2019年10月24日06:00 カテゴリスイス スイスで「高齢者の犯罪」が増加 スイスといえば、日人が1度は訪問したい欧州の国のひとつだろう。アルプスの小国は景色が美しく、治安が安定し、国民経済も豊かというイメージがある。実際、スイスは他の国と比較した場合、それは当たっている。卑近な例だが、同じアルプスの小国オーストリアと比べてみても、国民1人当たりの所得はスイスが高い。だから、スイスで稼いでオーストリアに住めばいいが、逆の場合、生活は少し厳しくなる、といった具合だ。 ▲スイスのリゾート地アローザ(スイス政府観光局公式サイトから) 前口上はここまでにして、スイスで高齢者による刑法犯件数が増加してきたというニュースが入ってきた。スイス・インフォのニュースレターによると、60歳以上の国民の刑法犯件数が2011年から18年の間に30%増加したという。ただし、同時期、社会の高齢化もあって、60

    paravola
    paravola 2019/10/24
    チューリヒ応用科学大学(ZHAW)犯罪防止研究所のバイア―教授によれば、60歳以上の犯罪は侮辱、暴行、万引きが3大犯罪という。そのほか、過失傷害、詐欺、セクハラ、脅迫、名誉棄損、公務執行妨害などが多い