タグ

2011年11月12日のブックマーク (3件)

  • 「"ネトウヨ"というレッテル貼りをするな」 フジテレビ番組が「ネトウヨ」特集

    2011年11月12日、フジテレビで放送された番組『新・週刊フジテレビ批評』では、「"ネトウヨ心理"とテレビ」というテーマを取り上げた。"ネトウヨ"とは「ネット右翼」の略称だが、番組では「ネット上で憂国的な発言をする人々」と定義し、ネット上に見られるマスメディアに対する不信に切り込んだ。 批評家の濱野智史氏は、反マスメディアや"ネトウヨ"的な運動を、第4の権力とされるマスコミへの"市民の監視"と評価し、「日のメディアをめぐる民主的な状況は、健全と言えなくもない。(テレビ制作者は)"ネトウヨ"というレッテル貼りをするな」と話した。また同時に「ネトウヨと呼ばれる人たちも、メディアに対してレッテルを貼ってばかりではいけない」と冷静に議論する場の必要性を訴えた。 ■メディアが対話のチャンネルを作らないと、対立はより深まっていく ジャーナリストの津田大介氏は、テレビとネット上での議論・検証に全く違

    「"ネトウヨ"というレッテル貼りをするな」 フジテレビ番組が「ネトウヨ」特集
    parkona
    parkona 2011/11/12
    金髪の人の立ち回りは素敵ね。ちゃんといろんなところで双方向が実現されるといいですなぁ。
  • 角川とニコ動が描く電子書籍の未来とは? 角川歴彦×川上量生 対談全文

    株式会社角川グループホールディングス(GHD)と株式会社ドワンゴは2011年11月8日、記者会見を開き、ユーザーがコメントできる電子書籍サービス「ニコニコ静画(電子書籍)」や、無料のWEB漫画誌『角川ニコニコA(エース)』の創刊を発表した。記者会見終了後には、角川GHD取締役会長の角川歴彦氏とドワンゴ会長の川上量生氏が登場。ジャーナリストの津田大介を進行役に迎え、「電子書籍・ソーシャルリーディングの未来に向けて」というテーマで、トークセッションを行った。角川氏はAmazonとの1年間の交渉で煮詰めた11条件の中には「出版社として飲み込めないのも入っている」と明かす一方で、「Kindle Fireが来ないと、電子書籍時代は来ない」と語るなど、日電子書籍の現状と未来について川上氏と大いに語り合った。 以下、トークセッションの模様を全文書き起こして紹介する。 ・[ニコニコ生放送]全文書き起こ

    角川とニコ動が描く電子書籍の未来とは? 角川歴彦×川上量生 対談全文
    parkona
    parkona 2011/11/12
  • グーグル、ストリートビュー撮影時に通信傍受 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネット検索大手「グーグル」(東京都港区)が、街並みの画像を閲覧できるサービス「ストリートビュー」作成のため全国を車で撮影して回る傍ら、他人の通信を傍受していたとして、総務省は11日、電気通信事業法に基づき、同社に傍受したデータの廃棄と原因を究明するよう指導した。 同社は「誤って情報を集めた」と説明している。 同省によると、同社は2007年末から昨年5月まで、全国を車で回り、ストリートビュー用の映像を撮影。この際、車に無線LAN受信アンテナを搭載し、通信を傍受していた。駅構内やカフェなどに設置された無線LANでパソコンやスマートフォンを使っている人のメール送受信やウェブサイト閲覧記録が含まれるとみられるが、同社は収集したデータ量や内容を明らかにしていない。 同社は「無線LAN基地局の場所を調べるつもりで、誤ってデータを収集した」と説明。電気通信事業法は通信の秘密を故意に侵害することを

    parkona
    parkona 2011/11/12
    へー。それと似たようなこと、最近徘徊してる廃品回収業者や、やたらでかいトラック型宣伝カーもやってそうな気がする。