タグ

ブックマーク / techblog.cartaholdings.co.jp (2)

  • DBのロックについてあまり意識したことがない人に向けた実は覚えておきたいロックについての知識 - CARTA TECH BLOG

    みなさん、おはようございます! CARTA fluct エンジニア の なっかー@konsent_nakka です。 CARTA TECH BLOG アドベントカレンダー 12/14ということで、普段DBのロックについてあまり意識したことがない人に向けた実は覚えておきたいロックについての知識をざっとまとめてみました。 とりあえずこれだけ読んでおけば最低限は困らない、もし何か困った時にはあそこで出てきた内容をもう少し深く調べて見るか、というきっかけになれば良いなと思います。 厳密な定義よりも普段DBを扱う中でロックについてあまり意識したことがないような人にもすっと入ってくるように簡単な表現を優先して書いていますがご了承ください。 目次 留意事項 排他ロックと共有ロック トランザクション分離レベル SELECTのロックレベルを変更する 共有ロック: LOCK IN SHARE MODE 排他ロ

    DBのロックについてあまり意識したことがない人に向けた実は覚えておきたいロックについての知識 - CARTA TECH BLOG
    pascal256
    pascal256 2022/12/18
  • 非同期コミュニケーションにおけるドキュメント - CARTA TECH BLOG

    VOYAGE MARKETINGの @katzchum です。 自分が携わったプロジェクトで、以下の2点を課題として、プロジェクトの進め方について検討しました。 プロジェクト立ち上げの流動的な場面でもリモートのメンバーに対しても如何に早く共通理解を促進させることが出来るか? 開発のインプットとして、どうドキュメントを位置づけてチームへの情報の伝達手段として用いるか? 検討した結果、以下の取組を行ないました。 ドキュメントをDSLでコード化 DSLのレビューを通じて情報共有&ディスカッション デッドコード化させない取組(短期・長期ドキュメント) 取組のプロセスとして軽量だったわりには良い体験や気付きが得られた様に思い、プロジェクトの背景・初期の悩みから、どうアプローチして取り組んで行ったのか、振り返りも交えてお話したいと思います。 ドキュメントの悩み 新規のプロジェクト立ち上げ時にドキュメン

    非同期コミュニケーションにおけるドキュメント - CARTA TECH BLOG
    pascal256
    pascal256 2021/08/01
    後で読む
  • 1