タグ

devopsに関するpaselaのブックマーク (6)

  • エージェントレスでプラットフォームのインベントリ情報を取得するツールkomaを作った - Copy/Cut/Paste/Hatena

    Ansibleにはsetup module、Chefにはohai、Puppetにはfacterというプラットフォームのインベントリ情報を取得するライブラリや機構があります。 ただ、リモートホストのインベントリ情報を取得したいときに、ohaiやfacterはリモートホスト側にインストールが必要だったり、setup moduleは単体で使いにくかったりするので、 「気軽にエージェントレスでプラットフォームのインベントリ情報を取得できるようにしたいなー」 ということでkomaというgemを作りました。 github.com Installation $ gem install koma Usage まず、公開鍵認証でSSH接続できるリモートホストを用意します。 例えば、 $ ssh k1low@example.com でログインできるようなホストですね。 で、そのssh コマンドを koma s

    エージェントレスでプラットフォームのインベントリ情報を取得するツールkomaを作った - Copy/Cut/Paste/Hatena
  • DevOpsとは何か? そのツールと組織文化、アジャイルとの違い

    両氏はこのプレゼンテーションの中で、それぞれの役割の違いから対立することの多い開発者(以下、Dev)と運用者(以下、Ops)の対立構造を次のように示した。 Devの役割が“システムに新しい機能を追加する”である一方、Opsの役割は“システムの安定稼働”である。そのため、Devが新しい機能を追加したくても、Opsはシステムの安定稼働のために変更を加えたがらない、という対立構造が作られてしまっていた。 しかしDevとOpsのそれぞれのミッションは(DevOpsの概念と同じく)、どちらも「システムによってビジネスの価値をより高めるだけでなく、そのビジネスの価値をより確実かつ迅速にエンドユーザーに届け続ける」ことである。そのミッションを達成するための手段が、上記のとおりDevは“システムに新しい機能を追加する”であり、Opsは“システムの安定稼働”なのである。つまり、同じ「ミッション」を掲げている

    DevOpsとは何か? そのツールと組織文化、アジャイルとの違い
  • Chef-soloとAnsibleとFabricを試した感想 · hnakamur's blog

    2013-09-01 Chef-soloとAnsibleとFabricを試してみたので感想をメモ。どれもそんなに深くは使い込んではいない。 このメモは自分の脳内の考えを整理するためのもので、人が使うことについてどうこう言うつもりはないです。 Chef-solo 書いてみたcookbookはこちら。hnakamur/chef-cookbooks hnakamur/chef-repo クックブックは手順を書くのではなくて結果を書くというのがどうも質的に違うと私は思ってしまう。料理レシピだって手順を書くし。書結果がこうあるべきというのはserverspecが出来た今となってはそちらに任せて、クックブックは来手順を書くべきものだと思う。 RubyのDSLだけど結局上から順に評価されるので、実は手続きを書いていることになっている。でもファイル単位でしか再利用できないので、一部だけ使いたいと思っ

  • VirtualBox + Vagrant + Ansibleを使って『Pythonプロフェッショナルプログラミング』で使う開発環境(に近いもの)をほぼ自動で構築するPlaybookを作ってみました - プログラマ行進曲第二章

    最初に結論を書くと… タイトルの通り、VagrantとAnsibleを組み合わせて(ほぼ)自動で『Pythonプロフェッショナルプログラミング』で使う開発環境を構築できるお試しセットを作ってみました。 URLはこちら https://github.com/takuan-osho/ansible-vagrant-pypro-skel お試しセットなので、VirtualBox, Vagrant, Ansibleさえ入れれば、READMEの指示通りすぐに試すことが出来ます*1。 AnsibleのPlaybookとか自分で考えなくてもとりあえず動く様子を見られます。 Ansibleじゃなくてもいいので、これをきっかけにしてChefとかPuppetとか(或いはレイヤーが違うけど)FabricやCapistrano、Cinnamonとかに興味を持ってもらえると嬉しいですね。 もっと増えろ、Ansibl

    VirtualBox + Vagrant + Ansibleを使って『Pythonプロフェッショナルプログラミング』で使う開発環境(に近いもの)をほぼ自動で構築するPlaybookを作ってみました - プログラマ行進曲第二章
  • 構成管理ツール Ansible について - aptheia.info

    Ansible というサーバーの設定を管理するツールの説明。いわゆる構成管理 (CM: Configuration Management) にカテゴライズされるもので、Puppet や Chef の親戚みたいなものと考えてもらえればだいたいあってる。 概要 リード開発者は Michael DeHaan で、現職の AnsibleWorks の前は Redhat で Cobbler や Func に携わっていたり、Puppet labs でプロダクトマネージャーしたりしているという経歴の持ち主。 Ansible は Python で書かれている。同じジャンルで Python 製というと Salt が有名。Chef の場合、レシピを書くためには Ruby の知識が必要となってくるけど、Ansible はどんな言語でもモジュールが書けるようになっているので、運用にあたって Python の知識は

  • python製の構成管理ソフト ansible を使ってみたのでまとめ - うまいぼうぶろぐ

    python製 構成管理ソフト https://github.com/ansible/ansible/ http://www.ansibleworks.com/docs/ chef(まともに使ったことないので良く知らないけど)は各nodeが管理サーバへアクセスする方式で、ansibleはサーバから各nodeへアクセスするpush方式。なので一部のmoduleを利用しない限り、各nodeへ何かをinstallする必要はない。管理サーバからsshでアクセスができれば良い。 ファイルをコピーする、コマンドを実行する、などの処理を定義しているものがmodule。 それらをまとめたものがplaybook。 まとめって書いているけど後半疲れてきてただ列挙しているだけなのであまりまとまってない。 (ほんとに初期設定の導入部分をかじった程度だけど)chefの仕組みは理解し辛かったけのに対して、ansibl

    python製の構成管理ソフト ansible を使ってみたのでまとめ - うまいぼうぶろぐ
  • 1