You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
HTTPレスポンスをajaxでストリーミング的に受け取りたいとき、要するにHTTPストリーミングをしたい時には、Transfer-Encoding: chunkedなレスポンスを生成してやるとよい。こうするとAjaxではHTTPレスポンス全体を受け取るのを待たずに、レスポンスの中身にアクセスすることが出来るようになる。従って、一つのHTTPコネクションでサーバ側から任意のデータを好きなタイミングでプッシュすることが出来る。 コード 一秒ごとに生成されるJSONをストリーム的に受け取るデモのコードが以下。 <?php // push.php function output_chunk($chunk) { echo sprintf("%x\r\n", strlen($chunk)); echo $chunk . "\r\n"; } header("Content-type: applicati
12/15/2013: Added note about --no-default-middleware. I’ve been doing some work on our servers and I decided to try using Unicorn. To lower the risk of bugs popping up after pushing the site to production, I wanted to drop WEBrick in development and use Unicorn there as well. The information required to do this was scattered around the web, so I’ve collected it all in one place: The first step is
はじめに 管理画面等で膨大なデータをcsvで落としたい時等に そのままDBから文字列を作って返すと反応がないままタイムアウトになると思います。(なんせ全部メモリに落とすのだから) こういう場合の回避方法(2パターン) db等にリクエストをキューイングしておきバッチで処理してzipに圧縮しておく。 サーバーにはお行儀がいいお作法。ただし工数がかかる。 1000件等の細かい単位にしてsqlを発行してストリーミングで出力する。常にブラウザにデータが流れるためタイムアウトしない。 工数少なめ。ただしサーバーに通信しっぱなしになるのでサーバーの同時リクエスト数を食いつぶす。管理画面等の一部利用者のみなら問題ないでしょう。 今回2の方法をrails3.1で行う文献が見つからなかったので調べました。 サンプル 1秒おきにtest1,test2..test5のように出力されます。 class TestCo
Riding Rails: Why HTTP Streaming?の意訳です。Rails 3.1 からHTTPストリーミングがサポートされるようになるらしい。 HTTPストリーミングって何? 普通の動的なHTTPレスポンスにはContent-Lengthヘッダが必要。時系列的にはこんな感じ HTTPリクエスト 動的なコンテンツの生成 HTTPレスポンス これらは三つの連続したステップとなる。普通はコンテンツを生成するとそのサイズを知ることが可能になり、レスポンスヘッダにContent-Lengthを付け加える。 HTTPは上記のやり方の代わりにchunked transfer encodingと呼ばれるストリーミング的なやりかたも提供している。 ストリーミングなレスポンスにはContnt-Lengthヘッダはない。その代わりにTransfer-Encodingヘッダが"chunked"とい
2013-06-25 Rails、あんたなんか嫌いよ - Rails での OO 設計について ruby rails 最近はずっと Rails 書いてるんですが、書けば書くほど嫌いになってくるんです。 倦怠期的なやつなんですが、 Rails さんの悪いところばっかり見えてきて、もう一緒にいたくないんです。 でも別れるほどじゃないし… という愚痴にみせかけた Rails での設計についての議論です。 長いけどコードは一切出てこないので通勤中にでもよんでください。 注意 一部にはげしい言葉遣いがでてくるので、読んで不快になるかもしれません。 不快になったとしても責任は負いかねます。 次のような方の期待に沿う結論はでません。残念でした。 Sinatra, Padrino の人 関数型の人 静的型付けの人 C の人 TL;DR Rails にだまされない。 自分の道を見定める。 欺瞞にみちた Ra
最近のLaravel4ニュース Laravel4はただ今、ベータ4です。 正式版リリースは5月予定です。(私の予想では5月25日前後です。) このサイトで現在ご覧いただけるのは、最初に公開されたベータ1のドキュメントです。正式版リリース直前に、その時点で最新版の翻訳を公開予定です。 正式版リリース後もメンテ予定です。 翻訳の公開は電子書籍版(Laravel4ドキュメント+)、このサイトの順番に行います。 正式版リリース後はサブドメインとサイトのリンク先を変更します。予めご了承ください。現在のlaravel4.kore1server.comはLaravel.kore1server.comでもアクセス可能となります。現在のLaravel.kore1server.comはLaravel3.kore1server.comとサブドメインが変更されます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く