2014年3月19日のブックマーク (4件)

  • 甘えの構造

    震災から1ヶ月が経過した。あの日から世界が、見える風景がガラっと変わってしまったように感じることがある。 しかし、実際には、ほとんどのことは変わっていない。特に、日経済が抱える構造的な課題は、3月10日から何ひとつ変わっていない。 そして、それらの構造的な課題を克服するために必要なすべての施策について、「いやだ」と反対を続ける日人のメンタリティも変わっていない。 毎年40兆円しか収入がないのに90兆円も使い続けたら辻褄が合わないことは小学生でも分かることだが、収入を増やそうと増税を提案しても、「財務省の陰謀」「先に削るべき無駄があるはずだ」と反対する人たちが多くいる。 収入が増えないなら支出を減らすしかないのだが、もっとも大きな支出である年金を減らすために受給開始年齢を引き上げようとしても、高齢者が反対する。 次に大きな支出である医療費について、保険料を上げるか、自己負担を増やそうとし

    甘えの構造
    payequity1
    payequity1 2014/03/19
    【岩瀬大輔】甘えの構造/できるだけ競争しやすいように減税したり雇用コストを下げようと思っても、「大企業優遇」と労働組合とマスコミが反対するので実行できない。…市場を通じた経営監視機能を高めようとすると
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    payequity1
    payequity1 2014/03/19
    【池田信夫】旧労働省って連合とか、そういう所に天下っていた。…労働組合のエージェントなんですよね。…他の省庁と比較しても、変わったインセンティブ構造の持ち主で。だから、解雇規制を緩和するなんて、まずし
  • “都合のいい女”ルネサスのリストラから学ぶべき教訓

    きし・ひろゆき/1962年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。経済財政政策担当大臣、総務大臣などの政務秘書官を務めた。現在、エイベックス顧問のほか、総合格闘技団体RIZINの運営などにも携わる。 岸博幸のクリエイティブ国富論 メディアや文化などソフトパワーを総称する「クリエイティブ産業」なる新概念が注目を集めている。その正しい捉え方と実践法を経済政策の論客が説く。 バックナンバー一覧 マイコン世界最大手のルネサスエレクトロニクスが大規模なリストラを発表しました。経産省の歪んだ判断の下で官民ファンドの産業革新機構が大規模な出資を行なったルネサスが大規模なリストラを行なうという事実を見ると、改めて政府の政策や雇用制度の歪みを感じざるを得ません。 税金で企業だけ救って 人を救わないという現実 時間が経つと意外とすぐに忘れてしまいますが、2012年秋にルネサスが米国のファン

    payequity1
    payequity1 2014/03/19
    【岸博幸】税金で企業だけ救って人を救わないという現実/・スウェーデンのように、競争力を失った企業の救済はせず、そこの社員の転職を容易にするための職業訓練など、人への支援をメインとし、成長産業や成長企業
  • 「成長会計」から考えよう―“成長戦略”の要件③ 日本経済研究センター JCER 竹中平蔵のポリシー・スクール

    経済成長政策を考える際、その基になるのは「成長会計」の概念であろう。経済のアウトプット(GDP)は、そのインプットの変化で決まる。具体的にインプットとは、労働、資、そして生産性(全要素生産性)である。安倍内閣での成長戦略を議論する「産業競争力会議」では、こうした視点からまず2つのことが話し合われた。第1は、労働インプットを拡大するための労働市場改革。第2は、資源の効率的配分を通して生産性を高めるべく、「産業新陳代謝」をいかに高めるか、である。もちろん、労働市場改革で労働資源の効率配分が実現すれば、経済全体の生産性を高める。また産業新陳代謝を高めるには、正社員が過度に保護された現状の硬直的な労働システムを変えねばならない。2つのテーマは、相互に関連している。 労働市場の改革 筆者が強く主張したことは、人口減少の下で女性や高齢者の労働参加を高めるべく、多様で柔軟な雇用形態を可能にすべきだと

    「成長会計」から考えよう―“成長戦略”の要件③ 日本経済研究センター JCER 竹中平蔵のポリシー・スクール
    payequity1
    payequity1 2014/03/19
    【竹中平蔵】労働市場改革で労働資源の効率配分が実現すれば、経済全体の生産性を高める。また産業新陳代謝を高めるには、正社員が過度に保護された現状の硬直的な労働システムを変えねばならない。2つのテーマは、