2014年4月10日のブックマーク (4件)

  • IBM恐怖のリストラ、メディアや裁判所も黙る華麗な技術

    ブラック企業アナリスト」として、テレビ番組『さんまのホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)、「週刊SPA!」(扶桑社)などでもお馴染みの新田龍氏。計100社以上の人事/採用戦略に携わり、あらゆる企業の裏の裏まで知り尽くした新田氏が、ほかでは書けない、「あの企業の裏側」を暴く! ※前編はこちら 『“不祥事量産”IBMリストラ面談の恐怖「君のに電話する」』 IBMという会社をグローバルな目線で見た場合、日IBMの位置づけは「落ちこぼれ」といっても過言ではない。2001年に1兆7,075億円という過去最高の売上高を達成して以来、11年連続で売上は減少。この10年で、売上高、営業利益、経常利益はちょうど半分になってしまった計算だ。 一方で、米国IBMの11年度の業績は、売上高1069億ドルに、純利益は159億ドル。日とは逆に、この10年で売上高は約25%アップ、純利益は約2倍という成長を遂

    IBM恐怖のリストラ、メディアや裁判所も黙る華麗な技術
    payequity1
    payequity1 2014/04/10
    【新田龍】外資系がよくやる「クビ」というのは、言葉を換えれば「非常に強力な退職勧奨を行う」ということであり、…社員との交渉によって「なんとしてでも退職の合意を取り付ける」という「合意退職」に持っていく
  • Joe's Labo : 準正社員という新たな身分

    2013年06月03日13:30 by jyoshige 準正社員という新たな身分 カテゴリwork みずほ総研の会員向け情報誌「Fole」にコメントが掲載されているのでご報告。 テーマは例の準正社員制度について。 厚労省側が、解雇規制緩和に対する切り札として打ち出してきたプランで、地域や 職種をあらかじめ限定した上で正社員として採用するというもの。事業所限定だから 解雇しやすい、準とはいえ正社員だから保険料も天引きしやすいと、厚労省も企業も winwinの関係になれるという夢のようなシステムらしい。 実際の企業サイドと労働者からみて、当に準正社員は意義がある制度なのだろうか。 全正社員を期限を切った上で全員“準正社員”に切り替えるというなら、それなりに意味 があるだろう。これから正社員になる人はすべてこの方式に切り替えるというのも、 まあ百歩譲ってアリかもしれない。 ただ、従来通りの正

    payequity1
    payequity1 2014/04/10
    【城繁幸】従来通りの正社員コースを温存しつつ、新たに規制の緩やかな雇用形態を作るというのは、一般職や派遣社員と本質的には何も変わらない。大企業総合職を頂点とする身分制度に、あらたに中くらいの身分が出来
  • 同一労働同一賃金・労働市場流動化推進連盟 on Twitter: "【大竹文雄】非正規雇用を雇用の調整弁と位置付け、…正社員の解雇規制と賃金を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのだ。少数の正社員の過重労働と、多数の非正規社員の不安定化という二極化が起きたのは当然の帰結である。 http://t.co/6NZQ3QdsUP"

    【大竹文雄】非正規雇用を雇用の調整弁と位置付け、…正社員の解雇規制と賃金を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのだ。少数の正社員の過重労働と、多数の非正規社員の不安定化という二極化が起きたのは当然の帰結である。 http://t.co/6NZQ3QdsUP

    同一労働同一賃金・労働市場流動化推進連盟 on Twitter: "【大竹文雄】非正規雇用を雇用の調整弁と位置付け、…正社員の解雇規制と賃金を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのだ。少数の正社員の過重労働と、多数の非正規社員の不安定化という二極化が起きたのは当然の帰結である。 http://t.co/6NZQ3QdsUP"
    payequity1
    payequity1 2014/04/10
    【大竹文雄】非正規雇用を雇用の調整弁と位置付け、…正社員の解雇規制と賃金を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのだ。少数の正社員の過重労働と、多数の非正規社員の不安定化という二極化が起
  • 政府が賃上げを実現できる3つの方法――国際基督教大学客員教授 八代尚宏

    やしろ・なおひろ 国際基督教大学客員教授・昭和女子大学特命教授。経済企画庁、日経済研究センター理事長等を経て現職。著書に、『新自由主義の復権』(中公新書)、『規制改革で何が変わるか』(ちくま新書)などがある。 Photo by Toshiaki Usami アベノミクスの3の矢を総動員して経済を活性化させ、雇用と賃金を増やすという来の成長戦略が、いつのまにか、「賃上げで内需拡大」という、逆の論理に擦り替わっているようだ。これは消費税増税で物価が上昇するなかで、賃上げがなければ生活が苦しくなるという批判に応えるためといわれる。しかし、そうであれば、なおさら小手先の対策ではなく、民間の住宅や設備投資の拡大に結び付くような、大胆な規制改革を促進するべきである。 たとえばロンドンやパリの様な欧州の大都市と比べて、東京都をはじめとする日の都市中心部の貴重な空間は、十分に活用されているとはいえ

    payequity1
    payequity1 2014/04/10
    【八代尚宏】賃上げは、あくまでも国内需要の盛り上がりを背景に、それに対応した人材を確保する企業の必要性が生じて始めて実現するからである。…政府が賃上げによる内需拡大を本気に考えるのなら、既存の労働市場