gnuplotに関するpaz3のブックマーク (4)

  • 出来高を表示する(gnuplot) - Sohgetsu

    set xdata time set timefmt "%Y/%m/%d" set format x "%m/%d" #-----ここまではローソク足の例と同じ-----# set ytics nomirror # 反対側の軸に目盛りを表示しない set y2tics nomirror plot "data.txt" using 1:2:3:4:5 with candlesticks linetype -1, "data.txt" using 1:6 with impulse axis x1y2 出来高を分割して表示 set xdata time set timefmt "%Y/%m/%d" set format x "%m/%d" set multiplot set size 1, 0.8 # グラフのサイズをx軸100%,y軸80%に set origin 0,0.2 # グラフの左側

    paz3
    paz3 2015/02/27
    gnuplotでローソク足と出来高を描く方法。set multiplotをしてからset size;set originで位置とサイズを指定して2回plotする。
  • ローソク足(gnuplot) - Sohgetsu

    株価データ(data.txt) この例では出来高(volume)は使いません #data.txt #date open high low close volume 2007/05/30 876 880 873 873 7 2007/05/31 875 880 871 876 5.3 2007/06/01 876 895 876 885 39.8 2007/06/04 896 900 890 892 31.3 2007/06/05 889 892 889 892 9.2 2007/06/06 891 897 889 893 10.7 2007/06/07 865 874 856 873 58.8 2007/06/08 863 866 859 862 24.8 2007/06/11 865 871 865 867 27.3 2007/06/12 864 867 846 846 32.1 200

    paz3
    paz3 2015/02/27
    gnuplotでローソク足を描く方法。plot "data.txt" using 1:2:3:4:5 with candlesticks linetype -1
  • gnuplot で標準入力から入力したデータでプロットを書く - どせいけいさんき。

    Linux, gnuplot目的以下のようにして gnuplot のスクリプト中で標準入力からデータを読み込みたい. # hoge.dat というデータファイルを hoge.gp というスクリプトで処理した結果を表示する cat hoge.dat | gnuplot -p hoge.gp # データファイルを fuga.dat に変えても同じ処理ができる cat fuga.dat | gnuplot -p hoge.gp なお plot コマンドで読み込むファイルの名前を - にすればデータを直接入力できるようになる.しかしスクリプトファイルで同じことをしようとすると plot 命令の直後にデータを書かなければならない.プロットに使うためのスクリプトファイルを自動生成するような処理を書けば解決できるが,今回別の解決方法を見つけたのでまとめておく. 解決方法やりたいことは読み込むべきファイル

    paz3
    paz3 2015/02/27
    gnuplotで標準入力からデーターを読み込む方法。plot '< cat -' using 1:~
  • gnuplotのデータプロットで日付を扱う場合

    gnuplotのグラフ出力において横軸を日付にしたい場合で、 しかも日付データが都合の良い形式になっておらず ある程度編集が必要な場合を想定しています。 ここでは日付を “2011/01/01” のようにスラッシュ区切り、 0埋めの形式にしてみます。 例えば日付データが次のような場合 年、月、日がそれぞれ数値として別々のセルに入っている。 ※値1、値2はrand()関数で適当な値を並べています。 後の編集の都合により列を挿入しておきます。 空白のセル(D2)に次の式を書きます。 =TEXT(A2,"0000") & "/" & TEXT(B2, "00") & "/" & TEXT(C2, "00") 実際の画面はこのようになります。(LibreOffice Calcの例) セルの内容が期待通り “2011/01/01” と表示されたらオートフィル機能により 必要なところまでドラッグします

    gnuplotのデータプロットで日付を扱う場合
    paz3
    paz3 2015/02/27
    gnuplotでx軸として日付を使う方法。set xdata time; set timefmt "%Y/%m/%d";plot~
  • 1