タグ

webとatmarkITに関するpdp-recのブックマーク (10)

  • WebアプリのHTML/画像表示を速くする3つの方法

    Webアプリケーションの画面の中に、画像やフレームといった静的コンテンツを多く取り込むと、Webブラウザに表示されるのが遅くなることがあるが、この現象は、Webアプリケーションの構成を変更することで解決できる場合がある。 今回は静的コンテンツの配置を変更するなどで、Webブラウザの表示速度を向上させる方法について話をうかがったので、その内容を紹介する。 現象の見え方 今回は、以下の問題についての話だ。 基的なことから確認して要因を特定 こういった現象は、読者も日常的に見ていることだろう。その原因を考えるうえで、とても基的なことから確認してみたい。 静的コンテンツと動的コンテンツ Webアプリケーションの画面は、静的コンテンツと動的コンテンツで構成される。HTMLファイルや画像ファイルなど、クライアントからの要求への応答に使用するファイルのうち、リクエスト内容に影響されずに常に同じ内容に

    WebアプリのHTML/画像表示を速くする3つの方法
  • W3Cは賞味期限切れ組織? - @IT

    「W3Cの賞味期限はあと何年ぐらいだと思いますか?」。先日、あるパーティーでこう聞かれた。私は虚を衝かれたように、思わず真意を聞き返した。なぜなら、私にこの質問をしたのは、日人として唯一、W3CのXMLワーキンググループで1997~98年のXML 1.0の標準化プロセスに携わった村田真氏だったからだ。村田氏は現在、Office Open XML(主にMicrosoft Officeで用いられる文書形式)の標準化についても情報処理学会 情報規格調査会の専門委員として国際標準化に携わっているなど、この道のエキスパートだ。 驚きはしたが、やはりとも思った。W3Cはもう標準化組織としての黄金期を過ぎ、権威が失われつつある。もしかすると標準化プロセスにしても、もっと良い別のやり方があるのではないか。このところずっとそう感じていたからだ。 W3Cのウィジェット標準を知っていますか? 村田氏の見立てで

  • イベントで「右クリック禁止」を禁止してみよう

    JavaScript格的なプログラミングの世界に触れてみよう。連載を通じて実用的なアプリケーションを作れるようになるはず!?(編集部) ボタンを押すと何かが起きる? 第1回「ようこそJavaScriptの世界へ」では、document.writeを使って文字や計算結果を表示するJavaScriptを書きました。今回はJavaScriptを使って動的なWebページを作ってみましょう。 皆さんはイベントと聞くと何を思い浮かべますか。運動会や遠足、学園祭、パーティー、それとも音楽ライブなどの行事や催し事でしょうか。JavaScriptの世界でのイベントはちょっと違う意味で使われます。 さっそくですが、サンプルを動かしてみましょう。この講座では、とにかく実際に動かしてみるというのがテーマです。文は読み飛ばしても(?)、サンプルは自分で実行してみてください。 テキストエディタを起動し、次のサン

    イベントで「右クリック禁止」を禁止してみよう
  • ここが大変だよJavaScriptフレームワーク入門

    そもそも「フレームワーク」って何だ? Webサイト制作に限らずソフトウェア開発の現場では、日々「フレームワーク」という単語をよく耳にします。最近では「ビジネスフレームワーク」「フレームワーク思考」など、Webサイト制作/ソフトウェア開発の枠内にだけ留まらない多様なフレームワークが存在しています。 では、この「フレームワーク」とは具体的にどのようなものを指しているのでしょうか。 「フレームワーク」の一般的な概念 フレームワークを一般的な用語で置き換えてると、「枠組み」「骨組み」となります。つまり、全体(最終的に出来上がるもの)における大枠を成しているものであるといえます。 ここでいう「大枠」とは、全体を構成する各の部品に共通して決められているルールであったり、その部品を作るための手順・作法のことを指しています。また、「何かを作る際の第一歩となる“とっかかり”を提供してくれるものである」という

    ここが大変だよJavaScriptフレームワーク入門
  • メールってどうやって受信してるの?~これで入門書が読める!超初心者のためのインターネットの仕組み~

    メールってどうやって受信してるの?~これで入門書が読める!超初心者のためのインターネットの仕組み~:インターネットのモヤモヤを解消する(12)(1/2 ページ) あっという間に夏が過ぎたと思ったら、すぐに連休がやって来たりして、合間の業も忙しくなってきているのでなかなか引き継ぎの機会がありません。芽衣子さんも秋の新商品リリースに合わせて大忙しですが、仕事のちょっとしたすき間を監視していたかのように、欲の秋に大忙しのあの男がやって来ます。正男さんです。 メールの送信と受信は別の仕組みが使われている 正男 「さて、先月は芽衣子さんもいろいろやられたと思いますのでメールの送信のことにはかなり詳しくなったと思いますが、今日はメール受信の話をしたいと思います」 芽衣子 「任しといて。たくさんメールを出したからWebより詳しくなった気がするわ」 正男 「やはり実践すると覚えも違いますね」 芽衣子 

    メールってどうやって受信してるの?~これで入門書が読める!超初心者のためのインターネットの仕組み~
  • プラグイン脆弱性問題に決め手はあるのか

    今回のTipsは、誰もが毎日使っているWebブラウザの「プラグイン」の脆弱性対策です。現在私たちが置かれている現状と、将来の展望を合わせてお伝えします(編集部) 派手なWebサイトの裏にある技術 皆さんこんにちは、飯田です。昨今の豊かなインターネットライフを支えている1つの要素に、動的コンテンツの普及が挙げられると思います。非常に多くのWebページが動的コンテンツを利用し、ユーザーを楽しませ、飽きさせない工夫がなされていると感じています。 私たちのインターネットを取り巻く環境には、動的コンテンツがあふれていることに気付かされます。逆に動きのないWebページは手を抜いているようにすら感じてしまうほどでしょう。動きあるWebページには、人々の興味、好奇心をあおり、そのサイトに長く滞在させることに成功しています。 もちろん、これはビジネスシーンにも当てはめることができます。動的コンテンツを利用す

    プラグイン脆弱性問題に決め手はあるのか
  • 「わざと脆弱性を持たせたWebアプリ」で練習を

    命名・「やられWebアプリケーション」(仮) 構築したWebアプリケーションがセキュアかどうかを確かめる方法として、疑似的に攻撃を行うことで問題を発見する「脆弱性診断」があります。脆弱性診断は専門業者が実施することがほとんどだと思いますが、あなた自らが脆弱性診断の技術を身につけることで、セキュアWebアプリケーションについての理解が深まるとか、自社内で脆弱性診断ができるようになるといったこともあるかもしれません。 脆弱性診断の技術を身につける過程では、脆弱性を見つける手法を試したり、診断ツールを試したりする必要がありますが、診断といえど攻撃と同様のことを行うので、気軽に実稼働環境で実験するわけにもいきません。ましてや、他人や他社のWebサイトで試すなどはもってのほかです。 そこで、わざと脆弱性を持たせたWebアプリケーションと、それを動作させる環境が必要になります。 このような環境をわざわ

    「わざと脆弱性を持たせたWebアプリ」で練習を
  • JavaScriptでできること・できないこと

    さまざまなプログラミング言語がありますが、プログラミングそのものに触れてみたいと思うならJavaScriptをお勧めします。Webブラウザとメモ帳があれば、格的なプログラミングに挑戦できるのです(編集部) プログラミングを学びたいと思ったら 皆さんは、JavaScriptというと何を思い浮かべるでしょうか。 Webで動的なユーザーインターフェイスを実現するための技術でしょうか。それとも、オブジェクト指向のスクリプティング言語でしょうか。JavaScriptというキーワードを聞いたことがある程度という方もいるでしょう。 JavaScriptは現在多くのWebブラウザに搭載され、さまざまな場面でWebの中核技術を支えているスクリプティング言語です。 連載は、プログラミングを初めて学ぶ人を対象にしたJavaScriptの入門記事です。特に次のような方のために分かりやすく解説を行っていきます。

    JavaScriptでできること・できないこと
  • 「通りすがり」コメントの終焉 - @IT

    ブログのコメントシステムに地殻変動が始まっているかもしれない。いま英語圏では任意のブログやWebサービスを対象に、サイト横断的に発言を管理する“コメントトラッキング”と呼ばれるプラットフォームサービスが数多く登場して注目を集めている。互いに顔の見える“ソーシャル”なコミュニケーションが、SNSという閉じた世界に限らず、パブリックなネット全体に広がっていくかもしれない。 「通りすがり」という匿名コメント ブロガーにとっても、その来訪者にとっても、ブログコメントにはいくつか使いづらい点があった。 コメントを残す人にとって最大の問題は、たまたま見かけたエントリに対してコメントを残すインセンティブが小さいことだ。コメントを残したからといってブックマークに登録し、後日再び訪れるということは、まずしない。自分がどこにコメントしたのか、あるいはコメントしたことすら忘れてしまうことが多いだろう。このため「

  • さくら、低価格ホスティングの各プランで増量

    さくら、低価格ホスティングの各プランで増量:料金据え置き、300MB→500MB、1GB→3GBに データセンター事業を運営するさくらインターネットは11月12日、共用ホスティングサービス「さくらレンタルサーバ」「さくらのレンタルサーバ・ビジネス」「さくらのメールボックス」のプランを改定し、2008年11月19日から提供開始すると発表した。価格は据え置き、ライトプランで300MBの容量を500MBに、スタンダードプランで1GBを3GBに、プレミアムプランで3GBを10GBに増量した。また、上位プランではメーリングリスト数やドメイン設定数も増加している。 同サービスは2005年7月に月額125円と低価格で登場して注目を集めた。国内データセンターによる24時間365日の有人運用、電話での無料サポート、ウイルスチェックおよびメールスパムフィルタ機能を標準で装備するなど高いサービス品質で利用実績を

    さくら、低価格ホスティングの各プランで増量
  • 1