2016年6月21日のブックマーク (2件)

  • スライドモードをリリースしました - Qiita Blog

    最近やっと念願のErgoDoxが届き、Dvorak用のキーマップを何度も書きなおしてはしっくりきてない mizchi です。プログラマブルキーボードは人類の夢、エンジニアのロマンですね。まあ、肩こり軽減のためにセパレートタイプにするのが来の動機だったんですが。 人類の夢 = ???ところで人類の夢といえば、怠惰なエンジニアの皆さんや、忙しい隙間を縫って資料を作成しないといけないビジネスパーソンは、少なからずMarkdownからスライドを生成したいと思ったことがあるはずです。手っ取り早く、自分が知ってる知識の応用で、リッチなGUI環境に頼らないテキストベースのオーサリングで…… そういう環境こそが求められているのでは?と常々自分は思っていました。なんせ僕も、卒論を全部Markdownで書いてPandocでTeXに変換していたような人間なので。 そこでこの度、Markdownで作成可能なスラ

    peccu
    peccu 2016/06/21
    区切り文字でスライドが分割されるとのこと / スライドモードをリリースしました - Qiita Blog
  • HackMDをnginxで / 以外のlocationで起動する。 - Qiita

    背景 リアルタイムにmarkdownをプレビューできてGoogle Docsのようにリアルタイムに共同作業できるHackMDが便利なので特定多数しかアクセス出来ない環境に作りたくなった。 Basic認証を掛ければ当面は大丈夫そうだがHackMDにはどうやらその機能がない。 しかし外からアクセスできてサブドメイン無制限なSSL証明書のある環境を持ってないので、SSL設定済みのnginxの下にlocationを掘ってプロキシさせて走らせる事にした。 めんどくさがらずにサブドメイン用の証明書作って解決してもいいのだろうけれど今回は勉強も兼ねている。 HackMDそのものはDocker-Composeがあるので、Dockerが既に入っている環境なら $ git clone git@github.com:hackmdio/docker-hackmd $ pip install docker-comp

    HackMDをnginxで / 以外のlocationで起動する。 - Qiita
    peccu
    peccu 2016/06/21
    HackMD面白そう / HackMDをnginxで / 以外のlocationで起動する。 - Qiita