タグ

2018年1月8日のブックマーク (24件)

  • ブログに投稿した記事を IFTTT で Day One に投稿する - @kyanny's blog

    各種 SNS への投稿などのアクティビティを IFTTT で Day One にも投稿していて、気休め的なライフログとしている。めったに見直さないけど、溜まっている安心感のために。かつて Evernote に投稿してたけど、やはり用途が合ってなかった。 ブログ投稿だけ例外で、過去ログの同期をしたいが腰が重くて自動投稿の設定もしていなかった。途中からでもいいからとにかく始めてしまうことにした。 一つ前の記事 僕がアップルで学んだこと 環境を整えれば人が変わる、組織が変わる - @kyanny's blog から Day One に投稿され始めた。

    ブログに投稿した記事を IFTTT で Day One に投稿する - @kyanny's blog
  • あえて「結論を出さない」人が持つ思考の技術

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    あえて「結論を出さない」人が持つ思考の技術
  • Docker + Linuxでいい感じに自宅・小規模オフィス用ルータを作る - Qiita

    年末年始になると自宅のネットワーク周りをいじりたくなるmizutaniです.1年くらい前にミラーリングできるスイッチを格安で手に入れてはしゃいで自宅ネットワークの監視環境を作ったんですが,今見直してみるとわりと複雑な構成で,これをどうにか整理できないかと昨年末に思い立ちました.機器の構成はなるべくシンプルにするとともにどうせなら今風な作りにしようということで,Docker + Linuxで構成するPCルータを作ってみました. 設計 原則 サービスのモジュール化 Linux kernelにやらせなければならない仕事を除き,各サービスをなるべく独立して動かせるようにします. 市販のブロードバンドルーターなどと比べ,Linuxを入れたマシンは非常に自由度が高いためなんでもできますが,そのために環境が"汚れて"しまうという問題が有ります 細かい変更を続けるうちにサービスや保存してあるファイルの依存

    Docker + Linuxでいい感じに自宅・小規模オフィス用ルータを作る - Qiita
  • みそ汁作りの調理実習で得た結論→いつも使っているみそが一番 - パパ教員の戯れ言日記

    みそ汁に合う味噌は一体どれなのか選手権開催 報告忘れていました。 blog.edunote.jp 去る12月、みそ汁に合う味噌はどれなのか選手権を開催しました。 大量のだしパックでだしを取り… ネギとわかめを入れた状態のだし汁を作成。 片手鍋5つに味噌を入れ、だし汁を入れて味噌を溶かす。味噌以外全く同じ条件のみそ汁が完成です。(なんか見た目が汚いですが、衛生には気をつけて作りました) 右側に紙コップがありますが、こちらを配布して、飲み比べてもらいました。 子どもたち、自分たちの調理実習はあっという間に片付けまで終わりました。 60分で片付けまで終わっているので、30分の余裕がある。そこに、この試タイムを入れていく訳です。 余談ですが、ご飯も同時に炊いてみました。ハンプティダンプティで買った魚沼産コシヒカリですが、見事に炊飯に失敗して普通のごはん以下の味に。あーあ。笑 気を取り直して1つめ

    みそ汁作りの調理実習で得た結論→いつも使っているみそが一番 - パパ教員の戯れ言日記
  • 2018-01-08

    昨日は経済評論家、勝間和代さんのご自宅を訪問し、お事やら新春対談やら(?)楽しんできました。 が、もともとの訪問目的は「モノが少なく生産性の高い生活」について学ぶこと。 勝間さんは 2年ほど前、自宅に溢れる大量のモノを処分し、今もそのすっきり自宅を維持。 下記のようなも出されており、論理的で生産性の高い家事を実践されています。 勝間式 超ロジカル家事posted with amazlet at 18.01.08勝間和代 アチーブメント出版 売り上げランキング: 3,113 Amazon.co.jpで詳細を見る そこでまずはお部屋やクロゼットを見せてもらったところ、リビングスペース始め、玄関や台所も一般よりかなり大きいのですが、モノは少なく超すっきり。 特に、洋服、カバン、など、女性宅で増えがちなモノはかなりの規律を持って抑えていらっしゃる感じ。 でも・・・一方で iPad はキッチン

    2018-01-08
  • 【危険!】お願いだからもう電気関係弄るのやめてくれ・・・→家電の電源プラグ(コンセント)が壊れたので5分かけて修理してみた

    シロクマ🌟👻🎋🐰 @Shirokuma2434 @denkiya846 @to_1805 より線の場合は、芯線側にのみハンダされてましたね。単線の場合はハンダ無しでした。圧着端子が付いてたのは、端子台のあるブレーカーやリレー、タップなどでした。 2018-01-07 11:03:58 場末 @kanade846 @Osaka_KL_629 @to_1805 単線は輪っか作って締め付けて、単線も半田上げしてから輪っか作って締め付ける工法が多いですね。圧着端子の方が信頼性高いのは確かですが、圧着ペンチを常備している家庭は余り無いと思います。リングスリーブ用で圧着端子を潰す人も居ますからね。これは、色々難しいです。 2018-01-07 11:17:06

    【危険!】お願いだからもう電気関係弄るのやめてくれ・・・→家電の電源プラグ(コンセント)が壊れたので5分かけて修理してみた
  • 社会人が働きながらTOEIC960点取ったTOEIC勉強法【リスニング編】その① - 英語勉強日記

    どうも、ふぉるらんです。 TOEIC960点を取得したのは少し前ですが、私が実践していた勉強を載せておきます。 ちなみにリスニングは満点でした。 TOEICのリスニングは速度も比較的遅く、使われる単語も簡単なものがほとんどです。 絶対に満点を取れるのでコツをつかんで勉強しましょう。 速さに慣れる ①Learning English - VOA ② global news - BBC world service ③ESL(English as a Second Language) ④English news - NHK world Radio Japan ⑤6 Minute English - BBC world service (BBC learning English) ⑥ECC英会話Podcasting 知ってる単語でこんなに話せる ⑦English Upgrader - TOEIC

    社会人が働きながらTOEIC960点取ったTOEIC勉強法【リスニング編】その① - 英語勉強日記
  • 【続】社会人が働きながらTOEIC960点取ったTOEIC勉強法【リスニング編】その② - 英語勉強日記

    どうも、ふぉるらんです。 『TOEIC960点取ったTOEIC勉強法【リスニング編】その①』から続いて、 私が実際やっていたリスニング対策を載せていきます。 その①はこちら↓ TOEIC960点取ったTOEIC勉強法【リスニング編】その① - 英語勉強日記 日で勉強するのはアメリカ英語 ディクテーション 分からない単語は推測してみる 日語と英語の違いに慣れる まとめ 日で勉強するのはアメリカ英語 TOEICのリスニングはアメリカ英語だけではありません。 TOEIC公式問題集にはこう書かれています。 発音は米国・英国・カナダ・オーストラリア(ニュージーランドを含む)です。 日で勉強する英語は基的にアメリカ英語なので、 みなさんアメリカ英語の発音には慣れていると思います。 TOEICで、聞きとれていたはずなのに途中からなぜか聞き取れなくなった!という方は、 アメリカ英語以外には慣れて

    【続】社会人が働きながらTOEIC960点取ったTOEIC勉強法【リスニング編】その② - 英語勉強日記
  • 英単語帳『DUO 3.0』を使った最強の学習法!! | DMM英会話ブログ

    英語キュレーターのセレンさんに、英語に関する悩みを解決してもらう企画、第6回目です! 今回の質問は、セレンさん以上の適任者はいないと言っても過言ではないでしょう。『DUO 3.0』を使わずにはいられなくなる、”目からウロコ”情報満載です! それでは早速今回の質問をご紹介します。 Q:英単語帳『DUO 3.0』を薦められ購入したのですが何から始めていいかわかりません。もう社会人なので単語を丸覚えするのではなく、使えるようになりたいと思っています。 セレンさんご自身の経験や行ってきたことなども含めご教示いただけないでしょうか? A:『DUO 3.0』と言えば英単語帳のベストセラーとして受験生から大人の英語学習者の方にまでよく知られた単語帳だと思います。 そして、僕が英語を始めた3年前一番最初に手にした単語帳でもあり、それ以来ずっと続けている単語帳でもあります。 試行錯誤を経て辿り着いた効果的な

    英単語帳『DUO 3.0』を使った最強の学習法!! | DMM英会話ブログ
  • 今まで製作させて頂いたロゴを紹介します | ぱつかるちゃー

    ご依頼頂いた中の一部を掲載させて頂いております。 ご依頼はこちらへどうぞ!ロゴ以外にもバナーや名刺などもございます。

    今まで製作させて頂いたロゴを紹介します | ぱつかるちゃー
  • 10年間のプログラミングの変化といえばクラウド、型推論、リアクティブ - きしだのHatena

    この10年間のプログラミングの変化、というのが流れてきたのだけど、個人的にはクラウド、型推論付き静的型、リアクティブかなぁという風に思ってます。 クラウド(とスマホ) 2008年にGoogle App Engineが出たり、最初のHadoopサミットが行われたり、ちょうど10年前に始まったとも言えるクラウドは、すでに流行ではなく常識になっています。 いまや、クラウドを考えずにシステムを組むということはないんじゃないでしょうか。 スマホもこの10年で広まり、端末にUI、データはクラウドということも当たり前になっています。 40%の視聴率をもった紅白で視聴者が同時投票するようなことも、AWSを使って危なげなく行えるようになっていますが、10年前にこのようなサービスをたった4時間だけ行うということはなかなか考えにくいもので、実現できるのも限られたベンダーだけだったと思います。けれどもいまではそれ

    10年間のプログラミングの変化といえばクラウド、型推論、リアクティブ - きしだのHatena
  • インターネットがすごい勢いで失われていく

    どいつもこいつもpixivとかにサービス移行してるから個人HPがバンバン消えてくぞ。 スクショとかバックアップじゃ追いつかねえ。 でも集めた所で再体験してる時間的な余裕がねえ。 すげぇ。 デジタルデータなら失われないと思ってたけどそんな事ないんだな。

    インターネットがすごい勢いで失われていく
  • α7R III・D850・5D Mark IV・E-M1 Mark II の防滴性能の比較テスト

    α7R III・D850・5D Mark IV・E-M1 Mark II の防滴性能の比較テスト Imaging Resouce に、各社のハイエンド機の防滴性能の比較テスト記事が掲載されています。 ・Water Torture: Nikon D850 vs Sony A7RIII, Canon 5D Mk IV & Olympus E-M1 II テストは2種類の方法で行った。1つは強いが激しい暴風雨ではない雨を模したもので、4-5フィートの高さから水をかけた。もう1つは滝の近くで遭遇するような霧雨を模したもので、ずっと穏やかで水量も少ない。最初のテストを15分、2番目のテストを(別の日に)15分行った。 テスト後に、α7R III はバッテリー室にかなりの量の水が入った。一方D850は、容易に解決可能な軽微な問題だけだった。 α7R III は、以前の機種より多くのシーリングが施されて

    α7R III・D850・5D Mark IV・E-M1 Mark II の防滴性能の比較テスト
  • Chromeを超速で使いこなすための使えるショートカット

    情報管理LOGの@yoshinonです。 先日アップした「私がChromeで固定タブにしているサイト」という記事が、評判が良かったようで、思ったよりもたくさんの人に読んでいいただけました。 さて今回は、私がChromeでブラウズするときに用いているショートカットをご紹介します。これを使いこなすと、かなり便利にChromeを使いこなせます。私もショートカットを使う前と後では、何倍も効率が変わりました。 まずは、タブ関係のショートカットからです。 Chromeにおいては、タブを制するものChromeを制すぐらいには、重要! 1.Ctrl+W :タブを閉じる 何を差しおいても、これだけは覚えておけ的ショートカットです。 2.Ctrl+T :新しいタブを開く これは、「4.その他便利なショートカット」で複合技で紹介しますが、とりあえず頭に入れておいてください。新しいタブを作成し、そこに移動します。

    Chromeを超速で使いこなすための使えるショートカット
  • ディープラーニングをやる人向け『仕事ではじめる機械学習』のオススメと注意点 - bonotakeの日記

    はじめに 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 たまたま昨年末に、Facebookの謎な対応により始めてしまったはてなブログ、「次書くかどうかわからない」とは書きましたが、次も書いてみることにしました。 なぜそう思ったか、理由は2つあります。1つは、日頃はTwitterかFacebookばっかりやっている自分ですが、そっちだとどうしても書いたものが流れてしまって、あとから自分で見返したくても見返せないこと(特にFacebook。TwitterはTwilog使ってるのでまだマシ)。 もう1つは、とあるについて、どこかに書き留めておきたいなぁ、と思ったこと。 そのの名前は、『仕事ではじめる機械学習』です。 仕事ではじめる機械学習 作者: 有賀康顕,中山心太,西林孝出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2018/01/16メディア: 単行(ソフトカバー)こ

    ディープラーニングをやる人向け『仕事ではじめる機械学習』のオススメと注意点 - bonotakeの日記
  • MacでもRaspberry PiでもTensorFlow + Kerasで楽々画像認識 - karaage. [からあげ]

    TensorFlow + Kerasが便利 ディープラーニングをするとき、TensorFlowと合わせて使うと便利で有名なのがKerasというライブラリです。Kerasの使い方に関しては、ほけきよ(id:imslotterさん)の以下記事が非常に参考になります。 なので、基的なことは上記記事を読んでもらうとして(激しい手抜き)、今回は、手っ取り早くKerasを使うとMacやRaspberry Piで画像認識がどれだけ簡単にできてしまうのかということを紹介してみたいと思います。 MacでTensorFlow + Kerasを使った画像認識 環境設定 必要なライブラリは以下です。 Python3(Anagonda3) TensorFlow 1.4.0 Keras 2.1.2 opencv-python 3.3.0.10 Python2でも出来た記憶がありますが、以下でh5pyをインストールし

    MacでもRaspberry PiでもTensorFlow + Kerasで楽々画像認識 - karaage. [からあげ]
  • この10年間のプログラミングの変化|山本一成🚗TURING

    はじめましてnoteの皆さん、名人を倒した将棋プログラムPonanzaというものを作っていた山一成と言います。この度ははてなから引っ越してきました。2018年になったので新しくブログ書いてみようかなぁ〜ってはじめました。 私がプログラミングをはじめたのは大学生だった時ちょうど10年前でした。そして今2018年になって、同じプログラミングにしても色々変わったなぁという印象です。今日はそのへんを皆さんと共有できたらなぁ〜と書きました。 あくまで私の観測範囲内での話をすればですけど、10年前のプログラミングの世界は速く動くことがかっこよかったです。実際にかっこいいだけでなく、必要とされる場面も多かったような気がします。私が愛用しているプログラミング言語はC++(シープラスプラス)と言って、まあそれは高速に動作することだけを意識して作られた言語でした。 加えて、今から考えれば一体なんでそんなトリ

    この10年間のプログラミングの変化|山本一成🚗TURING
  • 三田紀房先生に残業代を請求したことについて - マンガアシスタントについてのブログ

    私は大学卒業後、マンガ家の三田紀房先生のもとでアシスタントをしていました。 記録によると平成17年9月5日から平成29年4月27日まで、11年と7カ月です。 かなり長いこと働いていました。 その間、楽しいこともあったし、いやなことも少しはあったような気がしますが、だいたい平和な11年7カ月であったと思います。 それは職場の人間関係が落ち着いていたことに加えて、業界の水準に比べても三田先生の職場が時間にきっちりしていたことが大きいと思います。 完成するまでとにかく徹夜と残業で乗り切るといったようなマンガ家の職場としてよくあるようなルーズさはありませんでした。だからこそ11年7カ月の間、落ち着いて仕事を続けられたのだと思いますし、業界の良くない慣習に流されずそうした職場をつくったことは三田先生の手腕だと思います。 しかし、です。 業界の水準よりはずっとましではあるものの、完全にホワイトかと言わ

    三田紀房先生に残業代を請求したことについて - マンガアシスタントについてのブログ
  • 仮想通貨とは何かをわかりやすく教えてもらった話

    仮想通貨とはその「技術」への価値投資だった お金に詳しいお友達にある質問をぶつけてみました。 「ねえ、要するに仮想通貨ってなんなの」 最近「仮想通貨」というものが流行っていてよく耳にします。年末に数万円だったのが数百万円になったとか、ビットコインっていうやつは200万円になったとか。 で、分かる人はきっとわかってて、分からない人はさっぱりわからない。そのわからない人の1人が私です。 でも調べようにも「なにがなにやらさっぱりわからないので調べようがない」わけです。こういうときこそ頼るべきは友達です。そういうのに詳しい友だちがいるのでLINEを使って「世界一わかりやすく仮想通貨というものを教えてもらう」ことにしました。 そこからわかったことをこの記事にまとめていこうと思います。もし、今そんな方がいたら一緒にどうですか? 要するに仮想通貨ってなに? さて、この会話の登場人物は私こと「サキ」、そし

  • 【2018年版】このマンガがすごい!おすすめの漫画ベスト20を紹介する - いつかたどり着く

    2017年も面白い漫画がたくさん発売されました 毎年のことですが、2018年のおすすめマンガを紹介する時期がやってきました。 このマンガがすごい!web版に参加している私ですが、今年も誌からはお声がかからなかったため、ブログで個人的ランキングを公開します。 2017年はその前の年よりも読む漫画の量が雑誌・単行ともに増えて、なかなかアウトプットできませんでした。もっと単行感想書きたかった…… さて、この時期は各種ランキングが発表されている時期ですが、自分だったらこんなランキングになる!みたいなのを考えるのは、やはり楽しい。 そんなわけで、今年も私個人が独断と偏見で選ぶ「このマンガがすごい!2018」を書いていきたいと思います。 知らない旬の漫画に、出会ってもらえると嬉しいなあ。 2017年版 www.itutado.com 2016年版 【2016年版】このマンガがすごい!おすすめの漫

    【2018年版】このマンガがすごい!おすすめの漫画ベスト20を紹介する - いつかたどり着く
  • テーブル上に置いておきたいウェットティッシュ、だけどダサい問題を解決する「ideaco Mochi Bin」 * prasm(プラズム)

    小さい子供のいる家だったら「ウェットティッシュ」はだいたい装備していると思う。 なんなら小さい子供がいなくともウエットティッシュは便利なので、もうなんというか、だいたいみんな使っている。やろ? うちの場合は朝から晩まで何かしらをこぼす。汚す。そんなことは日常の中に織り込み済みで、ちゃんとキレイにする道具を事前に仕込んでおけば腹も立たない。 さ、拭きましょうねってなもんで。 とはいえ、むしろ腹立たしいのはウェットティッシュ自体のデザイン性で。 いや、うん。という感じで。並べて比較するとミューズ頑張ってるやん、という感じで。 いつだって僕らの味方、無印からもこういう感じで ウェットティシュー 80枚入 | 無印良品ネットストア あるにはあるけども、そうじゃない、そういうわけじゃない、そこまでいったらお手ふきやん、欲しいのはお手ふきのようなデザインでもないとう率直な感想。 よく使うものは出しっ放

    テーブル上に置いておきたいウェットティッシュ、だけどダサい問題を解決する「ideaco Mochi Bin」 * prasm(プラズム)
  • 三井住友カードが「電源」付きのクレジットカード発行へ!利用後に8分経過すると、自動で電源がオフになるクレジットカードです。 - クレジットカードの読みもの

    三井住友カードの発行で有名な三井住友カード株式会社が、2018年2月にも電源機能付きのクレジットカード発行に踏み切る意向があるようです。日経済新聞が記事にしました。 不正利用防止へ電源付きクレカ 三井住友カード 三井住友カードは早ければ2月にも、電源機能を持たせたクレジットカードを発行する。スイッチを入れてパスワードを入力しないと、カード情報を読み取るためのICチップが働かず、カード番号も表示されない。 電源機能付きクレカの仕組み: 電源を入れないとクレカとして使えない: 電源をオンにするためにはパスワードが必要: 8分で自動オフになる機能も有り難い: デメリットは面倒くささ: 参考リンク: 電源機能付きクレカの仕組み: 電源を入れないとクレカとして使えない: 電源機能付きクレジットカードの仕組みはカンタン。 カード体にある電源ボタンを押さないと16桁のカード番号が表示されないので、電

    三井住友カードが「電源」付きのクレジットカード発行へ!利用後に8分経過すると、自動で電源がオフになるクレジットカードです。 - クレジットカードの読みもの
  • 深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」

    深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」 2018.01.08 Updated by Ryo Shimizu on January 8, 2018, 08:29 am JST あけましておめでとうございます。 先日、MIT Technology Reviewにこのような記事が掲載されていました。 深層学習の過大評価は危険、ウーバーAI研究所の前所長が指摘 この論文を発表したのはニューヨーク大学の心理学者のゲイリー・マーカス教授。心理学者ということで、我々情報工学の立場とはまた違う立場で深層学習にできることとできないことを分離しています。 筆者はこのニュースを見て最初は反発したのですが、原文を読んでみると現状のディープラーニングの課題についてよくまとまっているのではないかと思いましたので紹介します。原文はこちら ■ディープラーニングの限界 マーカス教授によると、ディープラー

    深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」
  • 「1ヶ月かかるものを10日で完成させるとはこういうこと」を示した動画がわかりやすい…クライアントにこのまま見せたい

    Frédéric Bouchery @FredBouchery Client: I want you to develop this application Dev: Give me 2 weeks Client: No, I want this for tomorrow. Dev: Okay, you decide... about the result. pic.twitter.com/kacPerpWcq 2018-01-04 22:05:08 Frédéric Bouchery 🌟 @FredBouchery Client: I want you to develop this application Dev: Give me 2 weeks Client: No, I want this for tomorrow. Dev: Okay, you decide... about

    「1ヶ月かかるものを10日で完成させるとはこういうこと」を示した動画がわかりやすい…クライアントにこのまま見せたい