Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

レスポンシブWebデザインではおもにウィンドウサイズによってレイアウトを変更していきますが、画像はHTMLとCSSだけでは最適化するのが難しいです。 backgroundプロパティであればメディアクエリで切り替えられますが、imgタグで指定したい場合には使えません。また、srcset属性を使えばウィンドウサイズや解像度によって画像を切り替えることができますが、IEはまったく対応していないので専用のプラグインを読み込む必要があります。 そこで使用しているのが、jQueryで画像ファイル名の一部を置換して表示する画像を切り替える方法です。 ウィンドウサイズを検知して画像ファイル名を置換する HTML側は.js-image-switchのついているimg要素のファイル名を以下のように変更して表示を切り替えていきます(ここでは仮に768pxとします)。.js-image-switchにはCSSでス
wordpressはプラグインがたくさんあって便利です。しかし、個人的には安易にプラグインを使うのではなく、自作できるものは自作できるよう心がけています。 今回紹介するのは前からよく使われている方法ですが、プラグインで実装している人も多いようなので紹介します。自分で作った方が自由ですし、無駄に大きなファイルにならないのでいいかと思います。 今回はボタンが現れるパターンを3種類作ってみました。定番のフェードインして現れるものと、CSS3を使ったものがあります。まずはサンプルをご覧ください。 HTMLは全て同じです。 <a href="#" id="page-top1">上に戻る</a> 非常にシンプルです。 では、CSSとiQueryを1つずつ解説します。 1. フェードイン まずはとても有名なやつです。ある程度スクロールするとフェードインして現れます。CSSは次のようになります。サンプルは
作成:2014/09/1 更新:2014/11/01 Web制作 > 報告が遅れましたが、5月に退社し6月に起業(株式会社コムテ)しました。今までブログにメモしておいたことが、起業や納品に役立った部分もあり、ブログを継続してよかったと思います。ブログを見てくださっている皆様、ご紹介させていただいたサイト運営者様、応援して下さっている皆様には心よりお礼申し上げます。経営や制作の部分ではまだまだ未熟ですが、今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。 今回は「Web制作で使いたい」jQueryプラグインやスクリプトなどをまとめました。WordPressテーマを作るときに使うもの、検索でヒットしにくいプラグインも多数ご紹介。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 動画 1.動画をブラウザの背景全体に再生させる 2.動画を綺麗に表示させる WP管理画面
ページを表示する時に、スライド、フェード、回転、ぱたりなどのかっこいいアニメーションを加えるjQueryのプラグインを紹介します。 アニメーションは表示する時だけでなく、リンクがクリックされて離れる時にも適用することができます。 Animsition Animsition -GitHub AnimsitionはWordPressのプラグインとしても用意されているので、WPを使っている時はプラグインの方が簡単に利用できると思います。 Page Transition -WP Plugin Directory Animsitionのデモ Animsitionの使い方 Animsitionのデモ デモはChrome, Safari, Firefox, Opera, IEは10+でご覧ください。 demo: fade エフェクトは全部で18種類! その中からデモで、9種類が楽しめます。 demo:
JavaScript スクロールしても固定表示されるヘッダーを実装する グローバルナビなどが配置されているヘッダ部分を、スクロールしても固定表示されるようにする方法を紹介します。jQueryを使います。 最近増えてきた表現ですね。ナビゲーション部分が常に表示できるようになるので便利ですが、常に表示されるということはその分コンテンツ部分が狭くなるというわけで、デザインする際はその点を計算する必要がありそうです。 スマホでやると挙動がうっとうしかったので、やらないか、更なる改良が必要と感じました。 格納するファイル jquery.js 記述の仕方 HTMLの記述 <div id="navigation"> <ul> <li><a href="/">お知らせ</a></li> <li><a href="/">会社案内</a></li> <li><a href="/">Web開発室</a></
【スタイル】は東京都渋谷区でホームページ制作を行うウェブ制作会社です。ウェブサイト制作、SEO対策、ウェブマーケティングなどを承っています。良質テンプレートでの格安ホームページ制作プランもあります。
デモページ:3番目のパネルを表示 各パネルへの直リンクやURL表示にも対応しています。 One Page Scrollの使い方 Step 1: 外部ファイル head内にjquery.jsと当スクリプト・スタイルシートを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <script type="text/javascript" src="http://code.jquery.com/jquery-1.9.1.js"></script> <script type="text/javascript" src="jquery.onepage-scroll.js"></script> <link href='onepage-scroll.css' rel='stylesheet' type='text/css'> </head> Step 2: HTML mainはコンテナで、各パネルはse
CoffeeScript JavaScript require.js nikki Tweet JS の読込み順を征する者は なんか色々征する! with CoffeeScript ガツガツした JavaScript 案件をこなしていると、必ず直面するのが JavaSscript の読み込み順問題。 再利用性への考慮だったり、不必要なコードを読まないようにとモジュールを細分化した場合、 どうしてもその分 HTTP リクエストの回数が増えてしまいます。 ブラウザは読める物から読んでいくので、jQuery に依存しているのに先に読まれて jQuery がないと怒られるだとか、そういった経験は皆さんも一度はあるのではないでしょうか。 特に IE6 や IE7 などで、しょっちゅうそういった自体に遭遇するかと。 そのあたりをいい感じに解決するのが今回紹介する require.js です。
Web屋の私がブックマークしているサイト65 | Webクリエイターボックス の、CSSんところにちゃっかり、CSS HappyLife ZERO が載ってて嬉しい>< さて、今回はフォームです。 お問合わせフォームとか資料請求フォームとか、ウェブサイトには結構な確率で何らかのフォームが有るかと思います。 このフォームの使い勝手の良し悪しが、とても重要なのは言うまでも有りません。 でもまぁ、ビミョーなフォームが多いですよね。 本気でやり出すと、サーバーサイドに手を加えたりして云々だと大変なので、コストがかかるとかで出来ない場合も有るかも知れません。 しかし、フロントエンドで出来ることも有るので、フォームを実装する際に何事もなかったかのように極々自然と使い勝手が良くなる(だろう)機能を盛り込んだらステキですよね。きっと。 しれっとコーダーが、フォームに今回紹介する機能を実装しておけば「おー!
jQueryは軽量のAjaxフレームワークです。JavaScriptの標準的なコーディングとは異なりますが、非常に短いコードで大きな効果があるスクリプトを記述できるようになります。prototype.jsがRuby風に記述できるライブラリだとすればjQueryはCSS風にJavaScriptを記述できるライブラリといえるでしょう。 主な特徴としては以下のとおりです。
Classの継承についてサンプルを追記しました。 jQuery の特徴的な構文を uupaa.js で表現する方法を追記しました。 デバッグ支援機能について追記しました。 特徴 uupaa.js jQuery 初版 version 0.1 (2008-06-07) version 1.0 (2006-10-27) 最新版 version 0.8 (2010年末を予定) version 1.4.2 (2010-02-19) ライブラリの目標 WebOSのフロントエンド 不明 本来の用途 WebOS / WebApp DOMの操作とサイトの装飾 使われ方 導入実績なし 小〜中規模サイト / ポータルサイト等 想定されるコアユーザ層 エンジニア デザイナー / コーダー / エンジニア 名前空間 uu (1つ) jQuery と $ (2つ) ライブラリによる識別子プリフィクスの予約 uu また
サイトのトップページやプロモーションページに最適な複数の画像をスムーズなアニメーションでスライド表示するスクリプトをSoh Tanakaから紹介します。 実装のイメージ 画像のスライドはコントローラーでの手動操作と自動操作に対応しています。 スクリプトのベースにはjQueryが使用されており、HTML/CSS/JavaScriptのコードも紹介されているのでカスタマイズも可能です。 Inspiration 上記のスクリプトのようなテクニックを使用したサイトのショーケースです。 フレームやコントローラーなどUIをサイトのテーマにあわせるといっそう洗練された印象を与えます。
サンプル サンプルファイルのダウンロード ちょっと前に流行った?アコーディオンメニューの開閉状態を Cookieで保存する方法をメモをかねて紹介します。 必要なファイルを集める 面倒だと思うのでサンプルにまとめました。 サンプルファイルをダウンロードして新しいHTMLでJSファイルを読み込んでください。 サンプルファイルのダウンロード HTMLを用意する CSSファイルを読み込む この記事でCSSの解説はしてません。。 JSファイルを読み込む HTMLをマークアップする HTMLがちょっと気持ち悪いと思う人もいるかもしれませんが 今回はこんな感じでマークアップしてます。 JSを書く 普通にアコーディオンメニューにする 今回は特にアコーディオン部分の記述にはふれませんが 以下の記述でアコーディオンになります。 jQuery Easingプラグインを使ってちょっと動きを変えてます。 何気ないア
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く