ブックマーク / blog.kentarok.org (8)

  • 発想法の分類について - Kentaro Kuribayashi's blog

    発想法には、大きく分けると論理的/直感的なアプローチがある。問題の構造化によるMECEなアプローチを行なう前者と、列挙と自由な直感による後者。それを縦軸においた時、どちらについてもトップダウン/ボトムアップという横軸を考えることができる。 トップダウンは、理想やビジョンに近付くためのアイディアを出す。ボトムアップでは、都度解決するべき問題を発見、対処可能なアイディアを出す。論理的なアプローチは、既存の手法の適切な組み合わせによる解決が可能な問題に対して有効。直感的アプローチは、新しいものを生み出すために必要。しかし、両者は並列というよりは、論理的アプローチが前提となって、直感的アプローチがあるという直列的な関係を成している。そのため、両者はそのどちらかを用いればいいというものではなく、相互補完的なものである。 直感的な判断に優れたひとは、そもそも論理的な判断能力が高い、あるいは、膨大なイン

    発想法の分類について - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Hash::Compactを使って、構造をもったカラムのデータを効率よく扱う - Kentaro Kuribayashi's blog

    Hash::Compactという、HashRefのkey/valueを、keyのエイリアスやデフォルトのvalueをサポートすることでコンパクトに表現できるモジュールがあります。ドキュメントにはCache::Memcached::Fastでの利用例が示されているのですが、今回はそれをDBで使う例を紹介します。必ずしもORMが必要なわけではないのですが、説明の簡単のために、Tengを使います。 テーブル structカラムに、JSONでシリアライズしたHashRefを格納する、以下のようなテーブルがあったとします。 CREATE TABLE `data` ( `id` int(10) unsigned NOT NULL AUTO_INCREMENT, `struct` blob, PRIMARY KEY (`id`) ); Tengでのスキーマ定義 今回はTengを使うので、以下のようなスキ

    Hash::Compactを使って、構造をもったカラムのデータを効率よく扱う - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました - Kentaro Kuribayashi's blog

    Perl Mongersの皆様へ: PrePANというサイトをオープンしたので、お知らせいたします(実装は僕、デザインは同僚のスーパーデザイナid:kudakurage)。 http://prepan.org/ PrePANとは? 社内でこんな話をしたことがありました。 業務や個人的な活動なので、便利モジュールができた〜ということがあった時、んじゃ、せっかくなのでCPANize(CPANに公開)しよっかなと思っても、いくつか不安に思うことがあったりします。 既に似たようなものがあるのでは? 実装について不安が……。 CPANizeするに際しての名前やファイル構成の慣習がわからない 誰かにちょっとチェックしてもらいたい そのような問題に対する解決の一助となればと思い、サイトを作ってみました。「こんなの作ったけどどうだろう?」とか「こういうモジュール他にある?」とか、いろいろなことに使ってもら

    Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 数理論理学に関する入門的書籍・Webページについてご教示ください - Kentaro Kuribayashi's blog

    所属する会社の有志で『論理と計算のしくみ』の輪講を行っています。しかし、僕は当該分野についてまったく素人、というか、そもそもの数学的な知識自体にだいぶ問題があるので、なかなか理解が進みません。正直いって、少し込み入った話になると、自力では読解が困難で、輪講で他のひとの発表を聴いたり、質問したりすることでようやく、なんとなくわかった気になる(ことがある)というぐらいのレベルです。 論理と計算のしくみ 作者: 萩谷昌己,西崎真也出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2007/06/27メディア: 単行購入: 12人 クリック: 405回この商品を含むブログ (34件) を見る しかし、わからないと嘆いていてもしかたないので「書評(数理論理学)」というページにあるを読んでみようと思って、まずは『記号論理入門 (日評数学選書)』というを購入し、読み始めています。そのは説明が丁寧でとてもわか

    数理論理学に関する入門的書籍・Webページについてご教示ください - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 『設計の設計』を読む #1 - 設計プロセスの継続について - Kentaro Kuribayashi's blog

    柄沢祐輔、田中浩也、藤村龍至、ドミニク・チェン、松川昌平各氏による『設計の設計』について、読みながら感想を書いていくかもしれないし、これでよすかもしれない、ともあれ、その第1回目。 メタボリズムの代表作とされる中銀カプセルタワービルは、「それぞれの部屋の独立性が著しく高く、部屋(カプセル)ごとに交換することも、技術的には可能な設計になってい」たが「実際には、2010年に至るまで一度も交換されたことはな」かった。なぜか。 建築は、たとえばアジャイル開発のようなものとも違って、流動的な集合知をやはりどこかで切断する、つまり無限のバージョン・アップを止めてしまう行為です。それは、メタボリズムの理論でつくられた建築が、実際には更新されなかったという問題ともパラレルです。 『設計の設計』p.14 柄沢祐輔氏の発言より また、「メタボリズムもカプセルをつくる工場の生産ラインまで確保しておかなくてはいけ

    『設計の設計』を読む #1 - 設計プロセスの継続について - Kentaro Kuribayashi's blog
  • coffeescriptでflymakeする - Kentaro Kuribayashi's blog

    超適当。 (setq flymake-coffeescript-err-line-patterns '(("\\(Error: In \\([^,]+\\), .+ on line \\([0-9]+\\).*\\)" 2 3 nil 1))) (defconst flymake-allowed-coffeescript-file-name-masks '(("\\.coffee$" flymake-coffeescript-init))) (defun flymake-coffeescript-init () (let* ((temp-file (flymake-init-create-temp-buffer-copy 'flymake-create-temp-inplace)) (local-file (file-relative-name temp-file (file-name-d

    coffeescriptでflymakeする - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Hatena::LetのエディタをEmacsにする - Kentaro Kuribayashi's blog

    ブックマークレット作成・管理サービスのHatena::Letは、便利な開発環境があって、書いてはすぐに実行してデバッグしてまた実行して……というサイクルで開発できるのですが、APIもあるのでEmacsで書いたらポストして保存 → ブックマークレット実行なんてこともできます。というわけで、以下をでっちあげた。deferred.el便利ですね。 さらにブックマークレットも自動的に実行できるようにしたいなあ。

    Hatena::LetのエディタをEmacsにする - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 『Linuxカーネル解読室』輪講 #1「プロセススケジューリング」 - Kentaro Kuribayashi's blog

    Linuxカーネルの話を知りたいなーってんで、『Linuxカーネル解読室』の輪講を始めました。とりあえず、カーネルのソースをがりがり読み込むというよりは、ざっくりと動作を把握しようという感じで。今日の初回は、第1章「プロセススケジューリング」を読みました。この分野にまったくもって不案内なので、難しい……。少しづつでも理解を進めたいです。 以下に資料を貼り付けておきます。実際には、id:naoyaをはじめとした参加者によるフォローに助けられて進めた感じなので、資料だけだといろいろとアレな面もあるとは思います。 Linuxカーネル2.6解読室 作者: 高橋浩和,小田逸郎,山幡為佐久出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/11/18メディア: 単行購入: 13人 クリック: 189回この商品を含むブログ (116件) を見る [24時間365日] サーバ/インフラを支

    『Linuxカーネル解読室』輪講 #1「プロセススケジューリング」 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 1