ブックマーク / taiju.hatenablog.com (5)

  • YAPC::Asia TOKYO2011で感じたこと・考えたこと - あと味

    今年は、会社の理解もあり、念願のYAPC::Asia TOKYO 2011に参加することができました。YAPCは初参加です。 結論として、ものすごく楽しく、刺激を受け、良い思い出となりました。 中学生の作文みたいな感想で稚拙ですが、3日間の感想をまとめてみます。 参加した動機 前夜祭 1日目 2日目 感じたこと・考えたこと この順番で書いてあります。 参加した動機 YAPCは以前から羨ましいなと思っていました。初めて触ったプログラミング言語がPerlでしたし、趣味プログラミングのために利用していたこともありました。Perl界隈の有名人のブログや書籍なども読んでいて、あまりPerlに触れていない時期もありましたが、結果的には最も長く触れている言語だったと思います。その言語の大イベントということで、いつか参加したいと思いが強くありました。 去年・一昨年は職種的に参加しづらいということもありまし

  • ベーシックなサイト制作の基本セットをgithubで管理するようにした - あと味

    普通のWebサイト制作でコーディングが主みたいな時は、概ね利用技術とか作り方が決まってきたので、githubで管理することにした。 taiju/website_base · GitHub これで記事終わりだと文章なさすぎなので、README.textileの中身貼っておきます。 これは何? Webサイト制作の基セットを管理しているリポジトリ。 利用技術 git sass yuicompressor Mojolicious::Lite 使い方 このリポジトリをクローンする。 templates/layouts/*.html.ep で基レイアウトを作る。 templates/*.html.ep でHTMLテンプレートを作る。 app(Mojolicious lite_app) でルーティングする。 _scss/*.scss にあるscssファイルでスタイルを書く。 _scss/style.

    ベーシックなサイト制作の基本セットをgithubで管理するようにした - あと味
  • SassでCSS Spritesをなるべく簡単に書きたい - あと味

    前段 Sass始めました。くそ便利ですねこれ。 したいこと 以下のような幅の違う横長なナビゲーションがあると想定して、これをCSS Spritesを使ってなるべく簡単にCSSを書きたい。 CSS Spritesは手計算でやるとくそメンドイので。 ┏━━━┳━━━━━┳━┳━━┳━━━┓ ┗━━━┻━━━━━┻━┻━━┻━━━┛ 前提1 Sprites画像 ナビゲーションはホバー時に画像が置換される。 そのSprites画像は以下のように上段に通常のナビゲーションの画像、下段にホバー時のナビゲーションの画像がくっついていると仮定する。 ┏━━━┳━━━━━┳━┳━━┳━━━┓ ┣━━━╋━━━━━╋━╋━━╋━━━┫ ┗━━━┻━━━━━┻━┻━━┻━━━┛ 前提2 HTML 以下のようなHTMLがある仮定する。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta cha

    SassでCSS Spritesをなるべく簡単に書きたい - あと味
  • reduce関数は結構有用っていうお話 - あと味

    JavaScriptに限った話ではないのですが、reduce関数を持つプログラミング言語がいくつかあります。 JavaScriptに関しては、一応、ECMAScript5の仕様に登場するようで、将来的にはどのブラウザでも使えるようになりそうな気配はあります。 Standard ECMA-262 また、MDCではreduceのアルゴリズムが掲載されているので、これを利用すれば現時点でもどのブラウザでもreduce関数を利用することができます。 reduce関数とは? MDCに掲載されている文章を引用します。 配列の(左から右へ) 2 つの値に対して同時に関数を適用し、単一の値にします。 JavaScriptのreduceは、配列のメソッドです。左ら右へとありますが、右から左へ関数を適用するreduceRightという関数もあります。*1 どういう時に使えるか 元となる配列があって、それを累積

    reduce関数は結構有用っていうお話 - あと味
  • JavaScriptのオブジェクトについて考察してみた - あと味

    JavaScriptを勉強しているとオブジェクトとはなんぞや?ということがわからなくなってきます。選択肢が増えれば増えるほど。 JavaScriptには、同じように見えて、実は同じではないデータがあります。それらのオブジェクトについて、区別して説明が付けられるように、自分なりに考察してみました。勉強中のアウトプットなので、ここで書いた内容は事実とは大きく外れているものかもしれません。とにかく不明瞭な部分を自分なりに理由づけしたかっただけです。 サンプルコードを試される場合は、FirefoxのFireBugにあるコンソールに貼りつけて実行するか、Safariの開発ツールにあるコンソールに貼りつけて実行してください。それがわからない方は console.log の部分を alert に置き換えて確認してください。 話がややこしくなるので、今回はプロパティしか扱っていません。 名称の定義について

    JavaScriptのオブジェクトについて考察してみた - あと味
    pekepekesamurai
    pekepekesamurai 2009/06/15
    なにげに読んでみたら、結構興味深い
  • 1