タグ

2012年9月8日のブックマーク (6件)

  • 「コンピュータは星新一を超えられるか」 人工知能でショートショート自動生成、プロジェクトが始動

    星新一さんのショートショートを解析し、質の高いショートショートの自動生成を目指すプロジェクトが始まった。人工知能研究の第一人者ととして知られる松原仁教授など6人がチームを組み、SF作家の瀬名秀明さんが顧問を務める。 「コンピュータは星新一を超えられるか」――はこだて未来大学は9月6日、星新一さんのショートショートをコンピュータで解析し、新たなショートショートを生み出すプロジェクト「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」を開始すると発表した。人工知能研究の第一人者として知られる同大の松原仁教授など6人がプロジェクトチームを結成。5年以内に、星新一作品と同等かそれ以上のクオリティーのショートショートの自動生成を目指す。 プロジェクトの進め方は検討中だが、1つの案として、(1)星さんのショートショート作品すべて(約1000作品)の特徴(使われている単語や文章の長さ、1文の単語の数、作品全体

    「コンピュータは星新一を超えられるか」 人工知能でショートショート自動生成、プロジェクトが始動
  • 奥さん(34歳)が骨粗鬆症と診断された、の記 - 世界はあなたのもの。

    記録, 日々 5月に第1子である長男を立派に産んでくれた奥さんが、3ヶ月後の先月「立派な骨粗鬆症(以下、骨粗しょう症)」と診断された。背骨に数カ所、圧迫骨折がある。今は薬を服用しながらの自宅療養中。ちょっと言葉はきつくなるがほぼ寝たきり状態。 このエントリーは、近い将来に奥さんが回復した時に読み返して「あの時は大変だったねー」と笑いながら振り返るための記録であり、ムスコが成長した時に「お前が重かったから母ちゃんの背骨が折れたんだ」とからかうための記録であり、整形外科のドクター曰くこれから激増するであろう若年性の骨粗しょう症患者へ向けたある体験談として、だらだらと書く。 俺は専門家でもなんでもなく、骨粗しょう症と診断された奥さんの隣でドクターの話を聞き、病気について調べ、一緒に暮らしているだけの三十路のオッサンなので、文中の記述や内容の正確性は担保しかねることを予め断っておく。あくまでもこれ

    peketamin
    peketamin 2012/09/08
    奥さんの笑顔が芯の強い感じで悲壮感なくて安心した。良くなりますように。
  • 身の振り方を考えるついでに、日本語について考えた - アスペ日記

    Google を辞めてから、頭を冷やすためにゆっくり休んで、その間にいろいろ考えた。 辞めた時に勢いで書いた記事には「IME の会社を受けてみたい」と書いたけれど、それでいいのか確信もなかった。 だって、IME の会社というと、某国産 IME *1を作っている*2徳島の会社ってことになるんだけど、はっきり言うと…斜陽の匂いがするっていうか…。 一方で、ネットの日語表記に対する違和感のようなものが、だんだんと自分の中でふくらんでいた。やたらと漢字が増えててムカツク…。 自分で N-gram かな漢字・漢字かな変換のような実験的なものは書いてみたけど、頑張って IME にしたところで ATOK ほどの使い勝手にならないのはわかってるし…。 頭の中で、こうしたゴチャゴチャした思いが渦巻いていた。こういう時に行動を起こしても、いい結果にならない。Google に行ってしまったのは不幸なミスマッチ

    身の振り方を考えるついでに、日本語について考えた - アスペ日記
  • ぶく速 外国人作家の面白い文庫本教えてくれ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/30(木) 03:50:58.14 ID:VmlMv5N80 [1/22] 今度ブックオフでまとめ買いする予定 ジャンルはミステリーでもファンタジーでも何でもいいよ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/30(木) 03:52:00.12 ID:kRHj+ddV0 サリンジャー

  • LinuxとFreeBSDのベンチマーク比較 - hylom's

    programming, open source, os, and a handful of tips やや旧聞となるが、PhoronixがLinuxとFreeBSDのベンチマーク比較を行っている(Debian Linux Benchmarked Against Debian GNU/kFreeBSD � FreeBSD)。比較対象はDebian kFreeBSD 7.3、Debian kFreeBSD 8.0、Debian GNU/Linux(カーネル2.6.32)、FreeBSD 7.3、FreeBSD 8.0。 「Debian kFreeBSD」はカーネルとしてFreeBSD、ユーザーランドとしてDebianを採用したものだ。Debian GNU/LinuxとDebian kFreeBSDはカーネルだけが異なり、またDebian kFreeBSDとFreeBSDはユーザーランドだ

  • MacBook のDVDドライブを交換した。 - 日々、とんは語る。

    最近、MacBook のメモリを交換したエントリを幾つも目にしたが、MacBook のDVDドライブを交換したというエントリは残念ながらひとつも見られなかった。 というわけで、この私が MacBook の DVDドライブを交換したというエントリを書くしかないと思い至った次第である。 上の写真、どこが壊れているのか分かる人はいるだろうか?どうもディスクが入らなくなってしまったのである。読み取りとかはそういう部分はまだ元気っぽいのだが、ディスクの出し入れが出来なければ、残念ながらドライブとしては引退だろう。 分解して修理しようと思ったが、残念ながら僕には無理だったので、新しいドライブを購入し交換することにした。 メモリ交換の難易度が5段階中1だとすると、ドライブは2か3くらい。液晶は10かな。 全て事後だが、液晶を交換したことのある僕から言わせてもらえば、難易度はこんな感じだった。液晶はとにか

    MacBook のDVDドライブを交換した。 - 日々、とんは語る。