タグ

ブックマーク / y-yagi.tumblr.com (3)

  • Bootsnapについて

    Bootsnapに調べたのでメモ。なお、確認した際のバージョンは1.0.0です。 Shopifyが出しているBootsnapというgemがあります。説明に書いてある通り、巨大なRuby / Railsのアプリを高速化する為のgemらしいです。 何をやってくれるかというと、Ruby, Active Support、YAMLのメソッドの呼び出しの最適化、及び、キャッシュをしてくれる、というものらしいです。 なお、1.0.0の時点でサポートしているプラットフォームはMacOSLinuxだけです。Windowsは未対応。 また、Rubyは2.3.0以上のみサポートしています。 使い方Gemfileにgem 'bootsnap'を追加し、下記設定をrequire 'bundler/setup'の後に定義すればOKです。 require 'bootsnap' Bootsnap.setup( cach

    Bootsnapについて
    peketamin
    peketamin 2017/06/05
  • Railsのweb-consoleについて

    Rails 4.2から導入されたweb-consoleについて試してみたのでメモ。なお、試したバージョンは'2.0.0.beta3'。Rails 4.2.beta1だと、2.0.0.beta2がGemfileに記載されているが、2.0.0.beta2はルーティングエラー時にエラーになるバグがあるのでbeta3で。 ### web-consoleとは Rails 4.2のMajor Featuresの一つ。 デフォルトエラーページ用のデバッギングツールで、ブラウザ上からインタラクティブにconsoleの操作が出来る。 [github上の画像引用](https://github.com/rails/web-console)。 エラーが起きた箇所で操作が出来るだけではなく、traceを選択する事で、選択した箇所での値の確認も出来る。[Better Errors](https://github.c

    Railsのweb-consoleについて
    peketamin
    peketamin 2014/09/02
  • Ginza.rb 第8回 Gemfileみせっこ!みんなどんなの使ってます? を開催した

    Ginza.rb.第8回を開催しました。今回は参加者の方に事前にGemfileをアップして頂き、使用しているgemについて説明をして頂く形式で実施。 Gemfileの置き場は[こちら](https://github.com/ginzarb/meetups/issues/6)。 話に上がったgemについて以下にずらずらと。 ### [gon](https://github.com/gazay/gon) Rails側の変数をJavaScriptに渡す事が出来るgem。 controllerから大量のデータをJavaScriptに渡す必要がある場合に便利。 詳細は[RailsCast](http://railscasts.com/episodes/324-passing-data-to-javascript?language=ja&view=asciicast)参照。 ### [Better E

    Ginza.rb 第8回 Gemfileみせっこ!みんなどんなの使ってます? を開催した
  • 1