タグ

ブックマーク / in.spicagraph.com (7)

  • 「自信がない」じぶんとのつき合い方 - デザイナーのイラストノート

    夢見がちでまじめなうお座A型、社会人14年のうちフリーランスを10年もやりましたが、相変わらず人見知りですぐに自信をなくしてしまいます…。そんなわたしですが、最近ではこうやってブログやセミナーで自分の考えを発表する機会も増えてきました。「自信がない」じぶんとのつきあい方について書いてみたいと思います。 自信とは何か わたしにとって自信とは、「MP(マジックパワー)」のようなものです。その自信(MP)の根拠は、これまでの経験や他人から得た評価です。 じぶんを評価されるということ 人の評価というのは大きく2つあります、今回は「事実起因評価」と「感情起因評価」と呼ぶことにします。 学校や仕事で、評価を受けるときの物差しは、主に「事実起因評価」です。 しかし、人の能力というのはこれまで培ってきた感性というものと深く関わりがあります。例えばわたしはデザイナーですが、じぶんのデザイン能力や感性は「これ

    「自信がない」じぶんとのつき合い方 - デザイナーのイラストノート
    peketamin
    peketamin 2016/11/30
  • デザイナーのわたしがターミナルをこわいと思っていた話 - デザイナーのイラストノート

    デザイナーとして仕事をはじめて10年を超えますが、「ターミナルで」とか「コマンドで」という言葉を聞くとついビクッとして苦手意識が出てしまいます。最近は少しおもしろくなってきたので、何がこわかったのかということを、擬人化した「ターミナルくん」を使って書いてみたいと思います。 ターミナルくんこわい その1:無表情すぎる 立ち上げてみてもボタンがどこにもない、なにこれこわい。スタートとかキャンセルとかしたいときどうしたらいいの。 その2:完了してもなにも言わなかったりする 「できたよ!」みたいなアピールもなく、できてる?って聞いたらできてますけど?みたいなイメージ。 でもエラーやコマンドがないときははっきり怒られます。 その3:すぐ「権限」っていう わたしのパソコンなのに何なの権限って。 その4:その割には話しだしたら止まらない 思わずキャンセルボタンを探す。GUIツールだったらプログレスバーが

    デザイナーのわたしがターミナルをこわいと思っていた話 - デザイナーのイラストノート
    peketamin
    peketamin 2015/11/01
  • 【パス初心者向け】トレースするときに気をつけていること - デザイナーのイラストノート

    SVGの普及かアイコンブームか、パスを使ってイラストを描く方が増えた気がします。前から書いてみたかった、パスでトレースするときに気をつけるといい「作り方」と「考え方」を記事にしてみました。 文字をトレースしてみよう パストレースの練習として、文字やロゴマークをトレースすると言うのはよく聞きます。曲線あり直線有り中抜きあり、で練習にはいい素材です。特にフォントの場合はアウトラインをとることで、どこにアンカーポイントを置けばいいのか参考にすることが出来ます。 試しにこの2つのお題に取り組んでみました。この形を実現するのにどんな方法をとりますか?正解はいくつもありますが、例えばこの方法。 完成!いいじゃない!と思いますか?確かに形としては完璧なんですが、練習であれば個人的にはこちらをおすすめしたいです。 さっきとの違いが分かるでしょうか?3つの図形を組み合わせて文字の形を作っています。文字を書く

    【パス初心者向け】トレースするときに気をつけていること - デザイナーのイラストノート
    peketamin
    peketamin 2014/06/02
  • LINEスタンプづくりにFireworksをおすすめする理由 - デザイナーのイラストノート

    2月26日にLINEのオリジナルスタンプをだれでも制作できると言う話が発表されました。「LINE Creators Market」イラストであることが必須、png形式、スタンプだけで40個…これは…なんというFireworks向き案件!ということで今回はその理由を。 まずは概要 LINEスタンプのガイドラインによると、必要なものは メイン画像(1個) 240×240px スタンプ画像(40個) 370×320px(最大) トークルームタブ画像(1個) 96×74px 上記の画像計42個で、形式は全てPNGです。スタンプ、トークルームタブ画像は性質上背景透過になると思います。 イラストをどのアプリケーションで制作するかというのは個人の好みの問題なのですが、Fireworksで作る場合にはぜひ「ステート」機能を使うことをおすすめします。 ステートとは Fireworks CS4以前は「フレーム

    LINEスタンプづくりにFireworksをおすすめする理由 - デザイナーのイラストノート
    peketamin
    peketamin 2014/03/14
  • デザインする上で大切にしていること - デザイナーのイラストノート

    デザインしてますか?spicagraphです。ふだんツールに関する記事を書いたり、Twitterでつぶやいたりしていると「こいつ見た目のことばっかりやな」と思われそうで、めずらしくデザインするとき大切にしていることについて書きます。わたしの仕事は主にEC、LP、プロモーション、コーポレートサイトなので、UI/UXみたいなかっこいい話でないことは前置きしておきます(でもだいじなおしごとだよ!) デザインは誰のため? 大前提として、わたしは誰に向かってデザインしているのか。 わたしはフリーランス仕事をしているため「お客さん」がたくさんいます。仕事をくれた制作会社のディレクターさん、クライアント、ユーザーです。webサイトの「お客さん」はユーザーですが、ユーザーだけがいいと思うものだけが良いデザインだとは思いません。 webサイトは更新されていくものです、多くの場合はクライアントによって。とい

    デザインする上で大切にしていること - デザイナーのイラストノート
  • Fireworksの変幻自在なパスで表現をプラス #adobefireworks - デザイナーのイラストノート

    この記事は「Fireworks Lover Advent Calendar 2013」の19日目の記事です。Fireworks…すきですか?わたしはすきです。これまでの方が書かれてきたように、Fireworksはweb制作にはとても優れたアプリケーションです。でもそれだけじゃない!!お絵描きツールとしてもすごく楽しいツールなんだよ!!という記事です。 Fireworksで描けるパス Fireworksは、パスで描画されるものとビットマップで描画されるもの2種類に分かれています。今回はパスで描画されるもの、 ペンツール(ストロークオプション) ペクトルパスツール パス再描画ツール こちらをご紹介。※ペンツールは超基なので機能は紹介なしです。 通常パスを作成すると「基>エッジが柔らかい線」で表示され、そこから用意されたストロークに変更していくと思います。あらかじめ用意された種類はたくさんあ

    Fireworksの変幻自在なパスで表現をプラス #adobefireworks - デザイナーのイラストノート
    peketamin
    peketamin 2013/12/20
  • Illustratorのアピアランスのみで水着美女を描こう - デザイナーのイラストノート

    今年の夏も猛暑ですね、こんなときはやっぱり水着美女です。という訳で、比較的手のあいたお盆を利用してIllustratorのアピアランスで遊んでみました。 水着美女の作り方 今回のはもともとデータを公開するつもりで作っていたのでさっそくデータを置いておきます。 girl.zip (Illustrator CS6/217kb) もうこれを見てもらったら言うことは何もないんですが、胴体部分を例に、どう言った工程なのか見ていただきたいと思います。 これが基のパスです。1つの塗りのみのオブジェクトですね。 これに新しい「塗り」を追加します。アピアランスを説明するのは難しいのですが、疑似クラス「:after」を display:block; position:relative で、どんどん追加していくのがイメージ近いかと思います。 どうでしょう。結構分かりやすく言えた気がします(`・ω・´) ただの

    Illustratorのアピアランスのみで水着美女を描こう - デザイナーのイラストノート
  • 1