タグ

ブックマーク / jinjor-labo.hatenablog.com (6)

  • CSS フレームワークを使いたくない - ジンジャー研究室

    CSS フレームワークが辛い。 ここでいう CSS フレームワークとは Bootstrap とか Bulma とかそういうやつのことである。昔から自分はこういうのが苦手で、一定の便利さは感じつつもどうしても馴染めないという状態が続いていて、それでも「それは使い方が悪いだけで、ちゃんと使いこなせばペイするんだろう」と思って今までズルズル使ってきてしまったのだが、やっぱりそれでもどうしても辛くなり脱フレームワークしようと思う。 もちろん使いこなせる人には使いこなせるんだろうし「使うべきでない!」という主張をするつもりはない。頭のいい人には使えるんだろう。昔は「今すぐ〜すべき 10 の理由」みたいなことを適当に書いてたんだけど、どうせ自分がやってることは「 Web 系」のメインストリームからは外れてるんだろうし、合わせるつもりもなければ合わせさせるつもりでもない。使う理由も使わない理由も人それぞ

    CSS フレームワークを使いたくない - ジンジャー研究室
  • JavaScript フレームワークを巡った話 - ジンジャー研究室

    ポエムです。 自分の今の立場としては「Elm の人」ということになってるんだけど、どういう変遷でここまできて今どういうスタンスなのかっていうのはあんまり話す機会がない。だから整理のために考えてることを書いていくよ、というのがこの記事の趣旨。 非 Web の立場から そもそも自分は「Web 系」の出身ではない。新卒入社したワークスでは ERP パッケージを提供するのに画面を Web 技術で作ってるというだけで、別に SEO の順位を競ったり広告をどうという話ではないし、瞬時に画面が表示されないと離脱率が〜という話でもない。ただ、画面はとにかく複雑で設定項目とががうじゃうじゃある。 あと、学生時代に PC に触れたのが Windows で「黒画面なにそれ美味しいの?」くらいに GUI に染まりきってたというのがある。工学系の研究を効率化するために C# で GUI を作ってたら、なんかソフトウ

    JavaScript フレームワークを巡った話 - ジンジャー研究室
    peketamin
    peketamin 2019/01/30
  • Elm のパイプ |> の良さ - ジンジャー研究室

    小ネタ。 JavaScript の [1,2,3].map(a => a + 1) が、 Elm だと [1,2,3] |> List.map (\a -> a + 1) で、両方とも左から右に読めるからそんなに変わらないなーと思ってたんだけど、一つ違う点に気づいた。JavaScript で Promise を気持ちよく連鎖してて書いてて、いざ並列実行しようとなった時に const promises = [1,2,3].map(a => a + 1).map(toPromise) Promise.all(promises) のように少し回りくどくなり、なぜ promises.all() と書けないのかと考えたら「配列にメソッドを追加するのが微妙だから」と気づいた(prototype 拡張で不可能ではない)。一般的に言うと既存の型に何か関数を追加できない。 Elm のパイプを使う場合、その制

    Elm のパイプ |> の良さ - ジンジャー研究室
    peketamin
    peketamin 2017/09/04
  • 10000行超のElmを書いて見つけたベストプラクティス - ジンジャー研究室

    この記事はElm Advent Calendar 2016 の4日目です。 会社で書かせてもらってるElm製アプリが10000行を超えたので、現時点で個人的にこれはと思うベストプラクティスを実際のソース付きで書いてみる。 github.com (アプリについての情報は機会があれば) 1.必ずスタイルガイドに従う 行数が増える傾向にあるが、かなり読みやすくなるので絶対に従った方が良い。 Style Guide 関連コミット (let...in中に空行を挿入している) 2.データ構造にタプルを使わない 例えばマウスの位置などをタプルで(Int, Int)のように書きたくなる。しかし後悔するのでやめた方が良い。 -- 微妙 calculateX : Model -> Int calculateX model = let (x, y) = model.position in max 0 x --

    10000行超のElmを書いて見つけたベストプラクティス - ジンジャー研究室
    peketamin
    peketamin 2016/12/04
  • OSS関係で英語を書くときに心がけていること - ジンジャー研究室

    最近、OSS関係でGitHubとかMLとかに顔を出していて、当然ながら会話は全部英語。 というわけで、英語を書くときに心がけていることを簡単に書く。 「英語が下手ですいません」とか前置きしない 読めば下手だって分かるから、わざわざ言う必要ない。これ言ってる人を見かけるとほぼ確実に日人なんだけど、必要以上に卑屈なオーラを感じるので良くないと思っている。いくら日人が英語苦手とは言え、英語圏の人は糞な英語に慣れてるから大体分かってくれるし、分からない場合はこういう意味かとレスが来るから、その都度説明すればいい。ただし後にも書くように礼儀は必要なので、甘え切って雑になるのはよろしくない。逆に丁寧に書けば懸命さが伝わり好印象。 あと、日人以外にも非ネイティブは沢山居ると思うと結構気が楽。自分の感覚としては非ネイティブの書く英語ほど分かりやすい気がしていて、ネイティブの方が表現が小洒落てて時とし

    OSS関係で英語を書くときに心がけていること - ジンジャー研究室
    peketamin
    peketamin 2015/08/28
  • Angular.jsとBackbone.jsのDOM依存を図解する - ジンジャー研究室

    果敢にもMVCフレームワークの図解を試みたので、どうぞ! MVCの動機 MVCという言葉が初めて登場してから30年以上たった今、最早なんだったのか分からないほどMVCの定義は混迷をきたしているわけだが、どれがMVCでMVVMでMVPであるという定義についてあれこれ考察するのは個人的には好きでなくて、「結局何がしたいのか」という動機がぶれていなければ何でも良いと思っている。 じゃあそれは一体何なのかということを自分なりに考えてみたところ、次の一言に落ち着いた。 「ModelはViewに依存したくない」 世間的には(?)ModelとViewを単に「分ける」と説明されることが多いが、私はそれだけでは納得していなくて、依存の方向こそが重要だと思っている。たとえ分かれているように見えてもModelがViewを参照していたら、情報の取得先や表現方法は固定化されてしまう。 ModelはViewの事情から

    Angular.jsとBackbone.jsのDOM依存を図解する - ジンジャー研究室
    peketamin
    peketamin 2013/06/20
  • 1