タグ

ブックマーク / lamich.hatenadiary.org (2)

  • UbuntuとCentOSどっちがいいの?正しいサーバOSの選び方 - lamichの日記 - 海外でイラスト制作を行う社長のブログ

    サーバOSを選定する上で一番大切なことは何か、それはもちろん安定性とセキュリティである。それも将来に渡ってのということになる。 セキュリティに関しては、万が一OSにセキュリティホールが見つかったとしても、それが世界で最も使われているOSでオープンソースであればすぐにパッチが用意され重要アップデートを自動更新する設定(Ubuntu においてもインストール後に設定するのが定石)によってすぐに適用される。 では将来にわたっての安定性とはなにか、これは今世界中の特にオープンソースコミッタ達の間で最も使われているものなのかどうか、世界中の企業のサーバで使われているものなのかどうか。これが将来にわたっての安定性を左右するということにつながる。OSのトレンドが変わればそのとき乗り換えばいいという人がいるかもしれない。 ただし、もしOSを乗り換えなければならない時にあなたのサービスが巨大なユーザーを抱えて

    UbuntuとCentOSどっちがいいの?正しいサーバOSの選び方 - lamichの日記 - 海外でイラスト制作を行う社長のブログ
    peketamin
    peketamin 2015/03/31
  • リーンスタートアップの終焉。 - lamichの日記 - 海外でイラスト制作を行う社長のブログ

    2011年にEric Riesが提唱してから既に丸3年が経った。 いつも世界から3年遅れで何かが流行り始める東方のある国ではちょうど今年流行っていたかもしれない。それはつまり世界では過去のものになっていることを意味する。 特に気をつけたほうがいいのが、この部分 >ビジネスモデルを、必ず「イノベーター」「アーリーアダプター」に最初にヒットさせるように作りこむ これが失敗を誘発する地雷になっている。 ...2011年以前、人々は検索によって能動的に情報を得ていた。Googleで検索し、判断し決断を下していた。 →今はもう違う。FacebookとTwitterがインフラとなり、新しいものが「いい」かどうかはすでに決められている。そして「いい」ものだけが受動的に届けられるページをユーザーは毎日飽きもせずぼうっと眺めている。 ...2000年台前半、ネットがインフラとして機能し始めた時にコトラーのマ

    リーンスタートアップの終焉。 - lamichの日記 - 海外でイラスト制作を行う社長のブログ
    peketamin
    peketamin 2014/12/12
    身も蓋もないけど初動の完成度と普及が大事というのは、そうかも知れない気がしなくもない。
  • 1