タグ

ブックマーク / notepm.jp (5)

  • 【2024年版】無料オープンソースのノーコード・ローコードソフトウェア おすすめ10選(社内DX化を推進)

    こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 社内で利用する業務アプリを素早く開発するためにローコード・ノーコードツールが利用されています。社内データを扱う際には、クラウドサービスよりも自社内にサーバーを立てる方が手軽、セキュアです。 そこでオープンソースで使えるローコード・ノーコードソフトウェアをまとめて紹介します。 Baserow BaserowはAirtable代替を狙ったWebデータベースです。表計算のようなインタフェースで、データの一覧管理ができます。 使い方としてはExcelGoogleスプレッドシートのような一覧表でのデータ管理になります。そのデータはAPI経由でメンテナンスできます。 Baserow: Open source no-code database and Airtable alternative プリザンター プリザンターは

    【2024年版】無料オープンソースのノーコード・ローコードソフトウェア おすすめ10選(社内DX化を推進)
    peketamin
    peketamin 2023/07/04
  • 【2024年版】ナレッジ共有ツール タイプ別おすすめ 10選

    このような方におすすめです • 属人化を解消したい • ベテラン社員のノウハウを継承したい • バラバラな業務品質を標準化したい • ナレッジマネジメントの進め方を知りたい ナレッジ共有のメリット 属人化の防止、業務の質のアップ ナレッジ共有することで、属人化を防ぎ、社員による共有が簡単にできることから社内業務の質のレベルアップができます。 業務の効率化 情報やナレッジを一元管理することで情報を見つける時間を大きく減らせ、またその情報やナレッジを活用することで重複する業務時間を大幅に減らせることから業務を効率化できます。 人材教育コストや業務の引き継ぎコストの低減 新入社員やキャリアアップ研修や転勤、部門異動による引き継ぎには大きなコストがかかりますが、ナレッジ共有することでコストを低減できます。 社内wikiはなぜ情報共有ツールとして便利なのか?4つのメリット 組織パフォーマンスを向上さ

    【2024年版】ナレッジ共有ツール タイプ別おすすめ 10選
  • 【2024年版】オンラインストレージおすすめ13選を徹底比較(無料あり)各サービスの特徴を紹介

    こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 企業活動において、データを円滑に利用できることは非常に重要です。オンラインストレージはそれを可能にするものであり、多くのメリットを持つということで注目を集めています。この記事では、オンラインストレージの特徴やメリット・サービスを選定する際のポイントを説明し、おすすめのオンラインストレージサービスをご紹介します。 なお、法人用オンラインストレージ・ファイル共有サービスを活用するポイントについては、『法人がオンラインストレージ・ファイル共有サービスを利用する際に知っておくべきポイントと注意点』の記事にまとめてありますのでご一読ください。 また、以下の記事では他の情報共有ツールもご紹介しています。 【2024年版】社内wikiツール おすすめ15選(有料・無料) 情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にも

    【2024年版】オンラインストレージおすすめ13選を徹底比較(無料あり)各サービスの特徴を紹介
    peketamin
    peketamin 2020/03/12
  • 情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にもたらすメリット

    こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 記事は、 「情報共有ツールにはどのようなものがあるだろう?」 「情報共有ツールを導入して業務を効率化できるだろうか?」 「自分の会社にはどんな情報共有ツールを導入したらいいだろう?」 と、情報共有ツールを導入することを検討している方向けの記事です。 昨今、情報共有ツールの有用性から、現在多くの企業が情報共有ツールを導入していて、実際に業務効率化や職場環境の改善、会社全体の売上アップといった成果につなげています。ただし、実は情報共有ツールには有料から無料のものまで100程度はあって、ツールごとに搭載している機能や得意分野が大きく異なります。 そこで、記事では、 情報共有ツールの重要性とメリット、導入事例 自分の会社にぴったりの情報共有ツールを選ぶポイント 【目的別】おすすめ情報共有ツール(無料あり) につい

    情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にもたらすメリット
    peketamin
    peketamin 2020/01/15
  • 【2024年版】社内wikiツール おすすめ15選(有料・無料)

    このような方におすすめです • 属人化を解消したい • ベテラン社員のノウハウを継承したい • バラバラな業務品質を標準化したい • ナレッジマネジメントの進め方を知りたい 社内wikiツールの選定ポイント 社内wikiツールはたくさんありますが、それぞれ特徴があります。自社の利用目的にあったツールを選ぶことが重要です。 1)必要な機能や仕様を満たしているか 利用人数、権限の設定、スマホ対応、通知の設定など 2)使いやすいか PCITが苦手な社員でも簡単に操作できるか 3)情報の蓄積や検索がしやすいか 情報・ナレッジを蓄積しやすく、検索しやすく、アクセスしやすく、更新しやすいか 4)料金は利用目的に対して適正か 有料、無料、1人あたりの料金 5)セキュリティは万全か 情報の取扱いは適切か、ITリテラシーが高くない社員が利用しても漏洩の心配がないか マニュアル作成・ナレッジ管理が成功するサ

    【2024年版】社内wikiツール おすすめ15選(有料・無料)
    peketamin
    peketamin 2019/11/29
    Notion, Dropbox paper, Google Sites...
  • 1