タグ

ブックマーク / qiita.com/tenntenn (8)

  • Goの並列テストでよくあるバグ(tt := tt忘れ)に対する対策 - Qiita

    どうもナレッジワークのtenntennです。 記事は、Gopher塾で扱ったテストの話で、参加者の方から質問が出た並列テストにおけるよくあるバグについての解説とGo 1.20以降で入る対策について書きます。 並列テストとサブテスト Goでは、テスト関数内で(*testing.T).Parallelメソッドを呼び出すとテストを並列に実行できます。テストを並列に実行することでテストを効率よく行い、実行時間の削減が見込めます。 また、*testing.T型には、サブテスト(子テスト)を実行するためのRunメソッドがあり、サブテストを並列に実行できます。Goではテーブル駆動テストがよく用いられため、各テストケースがサブテストとして実行されます。テストの効率化を考えて、各テストケースをParallelメソッドを用いて並列に実行することが多いです。 並列テストでよくあるバグ サブテストを並列に実行す

    Goの並列テストでよくあるバグ(tt := tt忘れ)に対する対策 - Qiita
    peketamin
    peketamin 2022/12/01
  • ゼロ値を使おう #golang

    Goの変数は必ず初期化される 組込み型のゼロ値 Goの変数は必ず初期化されることをご存知でしょうか? 例えば、int型の場合は0で、string型の場合は""で初期化されています。 次のように、代入せずにfmt.Printfで表示させてみましょう。 package main import "fmt" func main() { var n int var f float64 var s string var b bool fmt.Printf("%#v %#v %#v %#v", n, f, s, b) }

    ゼロ値を使おう #golang
    peketamin
    peketamin 2018/10/14
  • Goの抽象構文木(AST)を手入力してHello, Worldを作る #golang - Qiita

    はじめに タイトルを見て、「はて?何を言ってるんだろう」と思った方もいるでしょう。 その通りです。通常、抽象構文木(AST)を取得するには、「ASTを取得する方法を調べる」で解説したように、go/parserパッケージの関数を使ってソースコードをパースする必要があります。 しかし、この記事では温かみのある手入力をすることで、日頃なんとなく取得しているASTがどういうノードで構築されているのか、最低限必要なフィールドは何なのかということを改めて知ることを目的としています。 なお、この記事を書いた時のGoの最新バージョンは1.7.4です。 今回作るコード 今回はかのプログラム言語Cやプログラミング言語Goで有名なHello, Worldを出力するプログラムを作りたいと思います。 具体的には、以下のようなコードです。 なお、せっかくなので、ここではGoっぽく、Hello, 世界としています。 p

    Goの抽象構文木(AST)を手入力してHello, Worldを作る #golang - Qiita
    peketamin
    peketamin 2017/11/11
  • Go言語におけるエイリアス型を使ったパターン - Qiita

    型のエイリアス Go言語では、ある型に別名をつけ、別の型として使うことができる。 もちろん、組込み型へのエイリアス型を作ることもできる。 package main import "fmt" type Int int func main() { n := 100 m := Int(n) // キャスト fmt.Printf("%T, %T", n, m) }

    Go言語におけるエイリアス型を使ったパターン - Qiita
    peketamin
    peketamin 2017/08/08
  • [Go言語] deferに関する実験 - Qiita

    package main import "fmt" func f() { i := 0 defer fmt.Printf("i is %d", i) i = 100 } func main() { f() } package main import "fmt" func f() (ret int) { defer func(n int) { fmt.Println(n) fmt.Println(ret) }(ret) // retはゼロ値で初期化されている return 100 } func main() { fmt.Println(f()) }

    [Go言語] deferに関する実験 - Qiita
    peketamin
    peketamin 2017/04/19
  • インタフェースの実装パターン #golang - Qiita

    はじめに この記事は,以下の過去にQiitaに投稿したインタフェースの実装パターンの記事に,typeやメソッド,インタフェースの基的な説明を追加してわかりやすくしたものです. Go言語における埋め込みによるインタフェースの部分実装パターン structにinterfaceを埋め込んで,動的に入れ替えるパターン まずtypeとメソッド,基的なインタフェースの実装方法についておさらいすることで,さまざまなインタフェースの実装パターンを扱う準備をしましょう. typeで型を宣言する まずはじめに,Go言語における型の宣言方法をおさらいします.Go言語をはじめたばかりの方の中に,typeの使い方を限定的にしか理解していない方をよく見かけます.ご存知のとおり,typeは型を宣言するために使うキーワードです.以下のように,構造体型やインタフェース型の宣言の際に,使用することが多いでしょう. //

    インタフェースの実装パターン #golang - Qiita
    peketamin
    peketamin 2014/08/04
  • [Go言語]structにinterfaceを埋め込んで,動的に入れ替えるパターン - Qiita

    正直,何に使えるのよくわかりませんが,以下のようにすると動的にinterfaceの実装方法を変更できることに気づきました. structの匿名フィールド(埋め込み)として,interfaceを設定すると,そのstructも埋め込んだinterfaceを実装していることになります.埋め込んだinterfaceは匿名フィールドなので,型名でアクセスして入れ替えることができます. 以下の例では,fmt.Stringerインタフェースの実装を動的に変更しています. Go Playgroundで実行する package main import ( "fmt" "strings" ) type StringerFunc func() string func (sf StringerFunc) String() string { return sf() } type Person struct { fm

    [Go言語]structにinterfaceを埋め込んで,動的に入れ替えるパターン - Qiita
  • Goの初心者が見ると幸せになれる場所 #golang - Qiita

    公式サイト A Tour of Go Web上で実行しながら学ぶことができる公式のチュートリアルです。 チュートリアル 公式のチュートリアルです。初学者向けからジェネリクスのチュートリアルなども用意されています。 A Tour of Goが終わった後に取り組むと良いでしょう。 Go Wiki Go Code Review Commentsなどが掲載されているGitHub上のWikiです。 パッケージドキュメント 標準パッケージやサードパーティ製のパッケージのドキュメントが見れるサイトです。検索もできます。 入門 プログラミング言語Go完全入門 筆者が作っている巨大なGoの入門資料です。なぜGoが作られたのか、から最新のジェネリクスの情報、静的解析まで扱っています。 Gopher道場 Goを体系的に学べる場です。10時間くらいある動画教材(自習室から入手可)もあります。 Go の最初の手順

    Goの初心者が見ると幸せになれる場所 #golang - Qiita
  • 1