タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

xに関するpeltierのブックマーク (2)

  • xevコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    起動するとウィンドウが表示され、そのウィンドウに渡されるイベントが表示される。ウィンドウの上でマウスの移動、クリック、マウスポインタのフォーカスイン・アウト、expose、ウィンドウの移動、キーボードからの入力などが表示される。X アプリケーションのプログラミングや、xmodmap の設定時にキーコードを調べるときによく使われる。 例えば、ESC キーの keycode を調べたい場合は、xev を実行し、そのウィンドウの上にマウスポインタを合わせ、`ESC' キーを押す。すると KeyPress event, serial 18, synthetic NO, window 0x4000001, root 0x26, subw 0x0, time 3707594444, (165,170), root:(375,612), state 0x0, keycode 9 (keysym 0xff

    xevコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
  • UNIXの部屋 コマンド検索: xmodmap

    xmodmap -pke とすると、現在の keycode (キーコード) と keysym (キーシンボル) の対応表が表示される。 % xmodmap -pke keycode 9 = Escape keycode 10 = 1 exclam keycode 11 = 2 at keycode 12 = 3 numbersign keycode 13 = 4 dollar (略) keycode 24 = q Q keycode 25 = w W keycode 26 = e E (略) keycode 100 = Left keycode 102 = Right keycode というのは、キーボード上のキーと一対一に対応している番号で、キーボードが変われば keycode も変わる可能性がある。keysym というのは、そのキーがどういう意味を持つかという論理的な識別子と考えるとよ

    UNIXの部屋 コマンド検索: xmodmap
  • 1