タグ

世界遺産に関するpemaのブックマーク (39)

  • 仙人が住んでいそうな石柱が立ち並ぶ渓谷、世界遺産「中国 武陵源」 : カラパイア

    湖南省張家界市にある「武陵源(ぶりょうげん)」は、1992年より、ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録された猛々しい石柱が並び立つ渓谷。その柱は珪岩で出来ており、二酸化珪素の含有率はおおよそ75%-95%だそうだ。石柱のほとんどが200m以上あり、場所によっては300m以上のものも存在する。珪岩の外に一部ではカルスト地形などの石灰岩で出来た地形もあり、40ほどの洞窟が確認されている。

    仙人が住んでいそうな石柱が立ち並ぶ渓谷、世界遺産「中国 武陵源」 : カラパイア
  • asahi.com(朝日新聞社):マチュピチュ劣化深刻 日本の研究者に保存・修復依頼 - 文化トピックス - 文化

    印刷 メール マチュピチュ劣化深刻 日の研究者に保存・修復依頼 隙間が目立つようになったマチュピチュ遺跡の「太陽の神殿」(西浦忠輝さん提供) 標高約2400メートルの尾根上に築かれていることから、「空中都市」とも呼ばれる南米・ペルーのマチュピチュ遺跡。世界遺産にも登録されているこの遺跡の建造物遺構の劣化が進み、一部は立ち入り制限も考慮するレベルに至っていることが明らかになった。ペルー政府の要請を受け、日の研究者たちが保存・修復に乗り出した。 マチュピチュ遺跡は長さ約700メートル。15〜16世紀に築かれたインカ帝国の離宮跡と言われており、200以上の建物から構成される。1911年、アメリカ歴史学者ハイラム・ビンガムによって発見された。 傷みがひどいのは、遺跡の中でも中心的建物とされる「太陽の神殿」。墓とその上にある円筒状の神殿から構成されており、冬至と夏至の日に、それぞれ太陽が差し込

    asahi.com(朝日新聞社):マチュピチュ劣化深刻 日本の研究者に保存・修復依頼 - 文化トピックス - 文化
  • 白川郷とか富士山とかに一人旅してきてから写真うpする : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/29(金) 22:34:28.58ID:dBMiU/Ym0 たつかな? 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/29(金) 22:41:37.23ID:2EpsJ49e0 期待 14:1:2011/07/29(金) 22:46:47.59ID:JrFVG1Sk0 ろだ探してるので時間かかるかも 行った時期は今月上旬 5連休貰ったので目的地も決めずに旅に出ることに とりあえずに前日夜に白川郷目指すことに決め行ってきました 19:1:2011/07/29(金) 22:56:23.43ID:JrFVG1Sk0 これでいいのかな? 白川郷への入り口 出会い橋 24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/29(金) 23:03:39.89ID:YydYwZNs0 >>19 岐阜

    白川郷とか富士山とかに一人旅してきてから写真うpする : まめ速
  • 世界各地に存在するとてつもなく魅力的な寺院など10カ所

    修学旅行や冠婚葬祭などで訪れる機会がある「お寺」ですが、世界中にはさまざまな場所に多種多様な宗教施設が建立されています。それぞれごとに独自の魅力があふれている優れた造形のお寺は、旅行の目的地として最適ではないでしょうか。 The Most Wonderful Temples Of The World | Lazy Palace 1:「虎の巣」とも呼ばれるタクツァン僧院 ブータンにあるパロ谷の高さ3000フィート(約910m)の崖に建てられているのが1692年に建立されたタクツァン僧院。ここはブータンで最も神聖な場所のひとつです。 僧院へ向かってハイキングしているムービーは以下から。 YouTube - Hiking up to Tigers Nest in Bhutan 2:白亜の寺院「ワット・ロン・クン」 「ワット・ロン・クン」はタイのチェンライにある真っ白な寺院です。チェンライ出身の有

    世界各地に存在するとてつもなく魅力的な寺院など10カ所
  • asahi.com(朝日新聞社):小笠原諸島、世界自然遺産に決定 - 社会

    小笠原諸島の南島(手前)と父島=21日、朝日新聞社機から、堀英治撮影  パリで開かれているユネスコの世界遺産委員会は24日、日政府が推薦した小笠原諸島(東京都)を世界自然遺産に登録することを決めた。大陸と一度も地続きになっておらず、独自の進化をとげた動植物が多いことなどが評価された。  小笠原諸島は、東京都心から南に約千キロ離れた大小約30の亜熱帯の島々。現在も公共の交通機関は東京から片道25時間半の船便だけだ。登録区域は父島、母島の居住地などを除く陸域6360ヘクタール、海域1580ヘクタールとなる。  国内の世界自然遺産は、1993年の屋久島(鹿児島県)と白神山地(青森、秋田両県)、2005年の知床(北海道)に続き4件目となる。  世界遺産委員会の諮問機関である国際自然保護連合は、昨年7月に小笠原を視察した。樹木やシダ植物などの3割以上、カタツムリ類の9割以上を固有種が占めることや、

  • 平泉、世界文化遺産に登録 震災復興の象徴に - 日本経済新聞

    【パリ=古谷茂久】パリで開かれている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の第35回世界遺産委員会は25日(日時間26日未明)、「平泉の文化遺産」(岩手県平泉町)について世界文化遺産への登録を決定した。日の世界文化遺産は12件目。東北地方では初めてで、震災復興の象徴のひとつとなりそうだ。24日に世界自然遺産登録が決定した小笠原諸島と同様、委員会最終日の29日に正式登録される。登録が決まったのは、

    平泉、世界文化遺産に登録 震災復興の象徴に - 日本経済新聞
  • タイが世界遺産条約脱退か カンボジアとの国境問題で - MSN産経ニュース

    世界遺産のヒンズー教寺院遺跡「プレアビヒア」周辺の国境線をめぐりカンボジアと対立するタイの当局者は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会の対応を不服として、世界遺産条約から脱退する意向を示した。26日付の地元英字紙バンコク・ポストが報じた。 同紙によると、タイ政府は、パリで開催中の世界遺産委員会でカンボジア側が提案するプレアビヒアの管理計画を議題に上げないよう同委員会に求めていたが、受け入れられなかった。 これを受け、タイ政府代表団のスウィット天然資源・環境相は「脱退しか選択肢はない」との考えを示した。ただタイでは7月3日に総選挙があり、政権が交代すれば国境問題などへの対応が転換する可能性がある。 ユネスコのホームページによると、タイでは文化遺産3件、自然遺産2件の計5件の世界遺産が登録されている。(共同)

  • not found

  • カンボジア行ってきたから写真晒す : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/07(木) 21:47:03.72ID:6Bi1Om030 よろしく 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/07(木) 21:54:33.55ID:6ezK835b0 うむ、よろしく 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/07(木) 21:56:57.10ID:6Bi1Om030 行ったのはシェムリアップ ・アンコールワット ・アンコールトム ・タプローム ・バンテアイスレイ などの遺跡を一回り プノンペンは行ってない 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/07(木) 22:00:50.43ID:6Bi1Om030 シェムリアップ空港 小さいけど新しくてきれい カンボジア カンボジア王国(カンボジアおうこく)、通称カンボジアは、インド

    カンボジア行ってきたから写真晒す : まめ速
  • 神社に隠されていた…石見銀山最大の鉱石発見 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界遺産・石見銀山遺跡(島根県大田市)で明治時代に採掘された重さ約120キロの鉱石が、遺跡近くの佐毘売山(さひめやま)神社で見つかり、9日、島根県立三瓶(さんべ)自然館(同)に運び出された。 現存する同銀山の鉱石で最大といい、16日から同自然館で公開する。 鉱石は縦1メートル、横50センチ、高さ30センチで、銅を中心に金や銀を含んでいる。1887年に同神社に奉納され、1967年に氏子らが盗まれないように境内に隠したとされていた。その後、所在がわからなくなっていたが、2007年に幣殿(へいでん)の床下で発見され、この日、土に半分埋まった状態から掘り出された。 中村唯史・同館学芸員は「鉱石は拳の大きさに砕いて採掘するのが通常だったが、当時採れる鉱物が減っており、銀山が再び繁栄するのを願って大きい鉱石を奉納したのだろう」と話している。

  • not found

  • 故宮博物院 World Heritage Site of China

  • 紫禁城(故宮)の写真 48枚 - 地球はすごい!明日の地球 自然 動物 風景の動画や写真

    紫禁城(故宮)は明の永楽帝が15年の歳月と数十万人の労働力を動員して1420年に完成させた皇帝の居城。一度大破壊をこうむったあと清がほぼその規模を受けついで復興し今日に至っています。大きさは南北960m、東西760m。この中に9000近くの部屋があり、明の時代には9000人の宮女、宦官10万人がいたといわれます。写真は続きから。 ▼大きな写真はこちらから。(写真が多いのでちょっと重いです。) The Imperial Palace Impression - yeeta.com 建物が遠いですね~。歩くの大変です。 乾清宮の玉座 寧壽門の獅子 北東の角楼 天安門 玉座の天井。龍の玉がぶら下がっていて皇帝にふさわしくない者が座ると玉が落ちてその人間を滅ぼすと言われていました。 保和殿 玉座 天井でしょうか?書などの装飾がされています。 坂龍一の曲が流れてきそうです。 皇帝専用の龍の彫刻が施さ

  • 百花繚乱、いつかは訪れたいアジアの有名な寺院10選

    中東から東南アジアは、まさに宗教のるつぼといってよいほど様々な教え・宗派が入り乱れています。それらの教えを広めるために建てられる寺院も様々なスタイルをもっており、巡礼者が絶えることがありません。そんなアジア各地にある美しい寺院の色々な画像です。 Lotus Temple(蓮の寺) インド・デリーにあるバハーイー教の礼拝所。3枚ずつ並べられた27枚の花びらが、バハーイ教のシンボルである九芒星を形作っています。 アーディナータ寺院 こちらもインドにあるジャイナ教の寺院。一として同じ物がないと言われるほど緻密な彫刻がなされた柱や壁が特徴です。 タクツァン僧院 タクツァンとは「虎の巣」という意味で、ブータンに仏教を広めたパドマ・サンババが虎に乗って飛んできてここで瞑想したという故事によるもの。たどり着くには下の駐車場から2~3時間は登らなければいけません。 ワット・シーラッタナーサーサダーラーム

    百花繚乱、いつかは訪れたいアジアの有名な寺院10選
  • asahi.com(朝日新聞社):世界遺産の森林、無断伐採 「日当たり悪い」苦情受け - 社会

    【動画】無断で森林伐採 和歌山・熊野伐採された山の一部(右下)。左上は熊野速玉大社=13日午後5時16分、和歌山県新宮市、朝日新聞社ヘリから、荒元忠彦撮影伐採された雑木林=13日午後3時、和歌山県新宮市、杉山写す無断伐採された山林の位置  世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道(さんけいみち)」に含まれる和歌山県新宮市新宮の森林が、所有者の熊野速玉(はやたま)大社に無断で1ヘクタールにわたって伐採されていたことがわかった。新宮市森林組合は、「日当たりが悪い」という住民の苦情を受けて伐採したと説明している。  同大社や周辺の森林は文化財保護法で保護され、世界遺産のコアゾーンでもある。伐採や開発をする場合は市教委の許可が必要だが、森林組合は許可を得ていなかった。森林法や自然公園法にも抵触する可能性がある。  無断で伐採されていたのは、同大社殿の南約300メートル付近の山の広葉樹で、軒並み地面から約

  • 紛争と隣り合わせの世界遺産 負の遺産を背負わされ続けた上座部仏教の国々と少数民族 | JBpress (ジェイビープレス)

    5月7日、文化庁は、世界遺産への登録を推薦していた平泉と小笠原諸島について、UNESCOの諮問機関から登録を求める勧告があったことを発表、6月には正式に世界遺産に登録される見通しとなった。 世界遺産の登録が生んだ負の効果 世界遺産に登録されるということは、人類にとって重要な財産であることを世界中に宣言するありがたいものだが、そのことがかえって負の効果を生んでしまった例もある。今、タイ・カンボジア両軍が睨み合い、時に戦火を交えているプレアビヒア寺院である。 寺院の周辺地域の帰属をめぐる国境紛争の火に、世界遺産登録が油を注ぐ結果となってしまったのである。2008年の登録の頃から交戦状態に陥り、しばらく小康状態を保っていたものの、今年2月から再度戦闘がぶり返しているのだ。 地域社会の懸念は大きく、先週末(5月7日~8日)、ジャカルタで行われた東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議でも重要議題と

    紛争と隣り合わせの世界遺産 負の遺産を背負わされ続けた上座部仏教の国々と少数民族 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 世界遺産:「平泉」、文化遺産登録へ 6月に正式決定 - 毎日jp(毎日新聞)

    世界遺産の登録への可否を専門家が事前に審査する諮問機関「国際記念物遺跡会議」(イコモス、部・パリ)は7日(現地時間6日)、日が再推薦した「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」(岩手県平泉町)について、世界文化遺産として登録を求める評価結果を勧告した。6月にパリで開かれるユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産委員会で正式に登録が決定される見通しだ。 登録が決まれば、日の世界遺産は07年の「石見銀山遺跡とその文化的景観」(島根県大田市)に次ぐ15番目、文化遺産としても石見銀山に続く12番目となる。平泉は08年の世界遺産委で「登録延期」とされ、政府が昨年1月に再推薦していた。東日大震災後、岩手県の達増拓也知事が「復興への象徴になる」と訴えるなど登録への期待が高まっており、復興を急ぐ被災地に希望を与えることになりそうだ。文化庁によると、震災で構成資産への被害はほとん

  • 福建土楼 - Wikipedia

    福建土楼(ふっけんどろう、拼音: fújiàn tǔlóu フージェントゥーロウ)とは、中国福建省南西部の山岳地域にある、客家その他の人々による独特の版築建築物。客家土楼(はっかどろう)ともいう。米、茶またはタバコの畑に囲まれた場所に立地し、13世紀から20世紀にかけて建てられたものがほとんどである[1]。土楼は通常、外部立ち入り禁止の大きな建物で、長方形か円形をしており、厚い土壁(180センチ以上)と木の骨格から成り、高さは3階か5階、80家族以上が生活している。この土でできた建物は通常1つの入口しか持たず、その入口も、鉄板で頑丈に補強された厚さ10センチから13センチの板戸で守られている。建物の最上階には、盗賊を防御するため、狭間が空けてある。 福建土楼は、初渓(Chuxi)土楼群、田螺坑(Tianluokeng)土楼群、河坑(Hekeng)土楼群、高北(Gaobei)土楼群、華安県の

    福建土楼 - Wikipedia
    pema
    pema 2011/04/27
  • not found

  • 泥で出来た世界最大の建物…マリの世界遺産ジェンネ : らばQ

    泥で出来た世界最大の建物…マリの世界遺産ジェンネ 西アフリカに位置するマリ共和国・ジェンネには、「泥のモスク」と呼ばれる世界最大の泥の建造物があります。 ジェンネ旧市街の全域が泥塗りの建物で出来ており、1988年にユネスコの世界遺産に登録されています。 世界で最も珍しいと言われる巨大建造物をご覧ください。 「泥のモスク」は1280年ごろに、イスラムに改宗したジェンネ王コワ・コアンボロが宮殿を壊し、跡地に壮麗なモスクを建てたのが起源だそうです。(泥のモスク - Wikipedia) その後、1819年にジェンネがセク・アマドゥのマシナ帝国に屈した際に取り壊され、フランス植民地時代の1907年のときに、現在の大モスクとして再現されたそうです。 1893と記述されているので、おそらく再建前の写真と思われます。 泥の建物に埋め尽くされたジェンネ旧市街。その中でも「泥のモスク」の巨大さは異彩を放って

    泥で出来た世界最大の建物…マリの世界遺産ジェンネ : らばQ