タグ

2010年10月20日のブックマーク (6件)

  • IKEAから非荷物用の斬新すぎる段ボールが届きました

    編集部内にて仕事をしていたところ、IKEAから突如段ボールが送られてきました。家具を買ったとかそういうわけではなく、何の前触れもなくそれは届いたのです。 とにかく衝撃的だったので、ばしばしと写真に収めてみました。 IKEAから届いたナゾの段ボールの全貌は以下から。佐川急便の飛脚メール便で届いた1枚の段ボール。 IKEAからの贈り物であることは、何とも手作り感あふれる印刷によって一目瞭然。 スタンプで押したようなデザインがかわいいというか、IKEAっぽいタッチです。 横から見たって段ボール。 裏面はこんな感じ。もしかして油性マジックで書いたのでは……?と思われるパッションあふれる手書き文字のインパクトが強すぎます。 「イケア・ジャパン広報室一同」という部分には、なまえペンで書かれたような味わいが。 「このハガキはイケアの商品用梱包材「フラットパック」を再利用してつくりました。」とあるので、ど

    IKEAから非荷物用の斬新すぎる段ボールが届きました
  • レゴの面白いゲームで遊んできた - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「クリエイショナリー」っていう、まさにクリエイティビティを競うゲーム。 ルールを簡単に説明しよう。カードとサイコロによってお題が指定されるので、3分間でそのお題をレゴで表現する、というもの。作っている人以外の人は早い者勝ちでそれを当てに行く。最初に正解した人と作った人が点を得る。何周かしてもっとも点の高かった人が勝ち。「3分」って時間制限は適当に決めたので、適当に増減してもいいかも知れない。 と、ルールはとても簡単だが、表現に使うものがレゴなので 「月とかライオンとかどうやって表現するんだよ!」という課題を3分で解決するというゲームなわけだ。しかもレゴも無尽蔵にはない。どちらかというと数が少なめなので頭をひねることになる。 これは僕が作った水上スキー。われながらよくできたかと。人形が黒いひも状パーツを持ってくれなくて苦労したが、たぶんそれを装着し終わる前に解答されたんじゃいないかな。 こち

    レゴの面白いゲームで遊んできた - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • asahi.com(朝日新聞社):アップル過去最高益 iPhone、売上高の4割稼ぐ - ビジネス・経済

    米アップルが18日発表した7〜9月期決算は、売上高、純利益ともに四半期としての過去最高を更新した。新製品が次々とヒットし、ブランド力と収益力の向上に寄与している。今後は、競争がますます激しくなるスマートフォン(多機能携帯電話)と、マイクロソフトが依然強いパソコンでシェアをどこまで広げられるかが、さらなる成長のかぎを握る。  「普通は決算会見には参加しないのだが、今回は最高決算に立ち寄らずにはいられなかった」。スティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は18日、電話での決算会見に突然参加し、興奮気味に自社製品の優位性を訴えた。  売上高は前年同期比67%増の203億4300万ドル(約1兆6500億円)、純利益は同70%増の43億800万ドル(約3500億円)。付加価値をいくら生み出したかを示す売上高粗利益率は37%。ライバルの米ヒューレット・パッカード(5〜7月期)の24%、米デルの17%

  • Oops... sorry. This site is optimized to Safari | NIPPON COLORS - 日本の伝統色

    Color data cited: “日の伝統色 The Traditional Colors of Japan”. PIE BOOKS, 2007.

    penpen-0704
    penpen-0704 2010/10/20
    サイトが凄い。safari必須だけど。
  • reroom [リルム] - 部屋じまんコミュニティ -

    ごはんをたべて、ごろごろする部屋。 こたつに入って、ローソファーでごろごろしつつを読むのが至福のひとときです。

  • 購買意欲をコントロールするサービス・商品の価格一覧表を作成する7つのテクニック

    ウェブサービスの価格一覧表をサンプルにし、ユーザーの購買意欲をコントロールする価格一覧表を作成するテクニックを紹介します。 価格の一覧表を見るユーザーの一番の目的は、価格を知ることです。しかしながら、価格を強調しすぎて、お金を使うということを意識させすぎないでください。苦労して手に入れたお金を使っているように感じると、ユーザーはより使わないように思ってしまいます。 価格のデザインはソフトにし、それ自体の特徴やベネフィットにフォーカスをあてるようにします。 ユーザーがどの商品を選択するか決めている時に、あなたはその決め手として価格にフォーカスを合わせることを望んでいますか? それとも特徴やベネフィットにフォーカスを合わせてほしいですか? もし、ユーザーが価格にフォーカスを合わせるのであれば、それは最も安いものに決めるでしょう。しかし、特徴やベネフィットにフォーカスを合わせるのであれば、ユーザ