0. 趣旨説明 BEAT第2期がはじまりました。 第1期(2004年年度〜2006年年度)の3年間は、モバイル・ユビキタス学習環境にフォーカスした研究活動を展開しました。今年度からの第2期はもう少し幅を広げて、学習者の文脈に対応した学習支援環境をつくるための様々なプロジェクトを展開したいと思っています。 BEAT第2期の記念すべき第1回公開研究会は、「知育玩具−創造的制作活動をアフォードする人工物−」というテーマで行われました。 情報通信技術の発展により、昔から連綿と続いてきた知育玩具の世界にも大きな変化が起こっています。インタラクティブな、創造性を培うための環境が続々と開発されています。LEGOがインタラクティブテクノロジーと結びついたLEGO Mindstormsはその代表的な例といえるでしょう。 今回の公開研究会では、LEGO MindstormsをはじめとするMITで開発された様々
埼玉大学ものづくり教育センター(教育学部野村研究室)とラーニングシステムは18日、「レゴマインドストーム」シリーズのコンセプトの考案者である、マサチューセッツ工科大学(MIT)のミッチェル・レズニック教授による講演会「創造的な思考者として子どもを育てるために」を実施した。 ラーニングシステムは、レゴマインドストームシリーズの日本国内における正規代理店のひとつであり、埼玉大学ものづくり教育センターはマインドストームを活用した子供たちの教育活動を行なっている。今回はそうしたコネクションから、JR東京駅に隣接するJRサピアタワー9階にある埼玉大学ステーションカレッジにて、レズニック教授による講演が実現。各地から、マインドストームや各種ホビー用ロボットなどを活用した子供向け講座や工作教室などを開催している人たちや、教育関係者など50名以上が集まり、熱心にレズニック教授の話を聞き入った。 なお、今回
みなさま、こんにちは。修士2年の菊池裕史です。 今週から、自分の研究に影響を与えている・もしくは今後学びたいと考えている研究者を紹介する新シリーズ、【気になる研究者】をお送りします。 第1回目はシーモア・パパートについてご紹介させていただきます。 シーモア・パパートとは みなさまは、シーモア・パパート(Seymour Papert)という方をご存知でしょうか。パパートは1928年生まれのアメリカ人であり、数学・計算機科学・発達心理学などに関する研究を行ってきた方です。彼は1980年に出版した著書『Mindstorms: Children, Computers, and Powerful Ideas(日本語版:マインドストーム)』の中で、「コンピューターが人々の考え方や学び方をどのように変えていくか」ということについて述べています。パパートは、1980年当時には考えられなかった「コンピュータ
コンピュータを利用した学習環境研究の源流として位置づけられるシーモア・パパートは、1950年代後半から1960年代前半にかけて、認識の発達に関する偉大な研究者であるジャン・ピアジェと共同研究を行っていました。パパートは、ピアジェの発生的認識論の考え方に大きな影響を受けて、LOGO言語を開発したといわれています。 ピアジェは、学習者が環境との相互作用の中で主体的に知識を構成するという考え方から、「構成主義 (Constructivism) 」として位置づけられています。一方、パパートは「構築主義 (Constructionism)」という考え方を提唱し、学習者が知識を外化した人工物を構築することが学習にとって重要であることを主張しています。 パパートが構成主義ではなく構築主義という新しい言葉を作ったのはなぜなのでしょうか。 そのヒントになる論考が、Edith Ackermannによって書かれ
プロフィール 新清士 ジャーナリスト。立命館大学映像学部非常勤講師。1970年生まれ。慶應義塾大学商学部及び環境情報学部卒。著書に、『ゲーム産業の興亡』(アゴラブックス)。 もう少し、マサチューセッツ工科大学の心理学者シェリー・タークル教授の『Alone Together(一緒でも孤独)』について考えてみる。 タークル氏は1995年に発表した『接続された心(Life on the Screen)』(早川書房)で、ネットのユーザーの行動に注目した心理学者として、一躍有名になった。この本はコンピュータを通じて、人間の心がどのように変化をしていくのかを、心理学な視点から論じた書籍としては草分けの本だった。 ▲『接続された心―インターネット時代のアイデンティティ』シェリー・タークル(早川書房) 特に、大きく着目していたのが、MUD(Multi Users Dungeon)を利用しているユーザーの心
プロフィール 新清士 ジャーナリスト。立命館大学映像学部非常勤講師。1970年生まれ。慶應義塾大学商学部及び環境情報学部卒。著書に、『ゲーム産業の興亡』(アゴラブックス)。 任天堂が6月のE3で「Wii U」のコンセプトとして「Better Together(一緒だとよりよい)」というコンセプトを出してきた。E3直前に岩田聡社長は、「Wii U」を紹介する動画の中で、「Alone Together(一緒でも孤独)」という言葉がアメリカで出てきているという話をしていた。この問題への取り組みが、任天堂の「Wii U」であるということだろう。ただ、これは大変なテーマを掲げてきたなと思っている。 この「Alone Together」の原著「Alone Together: Why We Expect More from Technology and Less from Each Other(一緒でも
2006年5月に公表された最初の実用機 XO-1試作機 第二世代 OLPC(英: One Laptop per Child)とは2014年まで活動していた、マサチューセッツ工科大学のニコラス・ネグロポンテを中心とするNPOの財団であった[1]。一般に100ドルノートPCとして知られているノートパソコン・OLPC XO-1を開発した。ブランドの管理を続けているのは、マイアミに拠点を置くOLPC協会である[1]。 OLPCは、世界中、特に開発途上国の子供たちに革新的な教育理論に基づく学習の手段を提供することを目的として活動しているNPOである。このプロジェクトの実践にあたり、必要となるハードウェアとして"XO"と呼ばれるラップトップ・ソフトウェアとして「Sugar」(シュガー)と呼ばれる親しみやすいユーザインタフェースや「(英: Squeak)英: Etoys」(スクイーク・イートーイズ)など
Sherry Turkle (born June 18, 1948) is an American sociologist. She is the Abby Rockefeller Mauzé Professor of the Social Studies of Science and Technology at the Massachusetts Institute of Technology. She obtained a BA in social studies and later a PhD in sociology and personality psychology at Harvard University. She now focuses her research on psychoanalysis and human-technology interaction. She
► 2019 (337) ► 8月 (11) ► 6月 (41) ► 5月 (46) ► 4月 (69) ► 3月 (86) ► 2月 (44) ► 1月 (40) ► 2018 (407) ► 12月 (48) ► 11月 (25) ► 10月 (40) ► 9月 (23) ► 8月 (37) ► 7月 (30) ► 6月 (20) ► 5月 (31) ► 4月 (27) ► 3月 (33) ► 2月 (32) ► 1月 (61) ► 2017 (779) ► 12月 (48) ► 11月 (49) ► 10月 (62) ► 9月 (65) ► 8月 (81) ► 7月 (69) ► 6月 (56) ► 5月 (71) ► 4月 (75) ► 3月 (53) ► 2月 (67) ► 1月 (83) ► 2016 (821) ► 12月 (80) ► 11月 (46) ► 10月 (47)
リック・ボロボイ エイミー・ブルックマン(英語版) レオ・バード ロビン・チャプマン バネッサ・コレッラ ランダル・ピンケット(英語版) エリザベス・シルバン オーレン・ザッカーマン ミッチェル・レズニック(英: Mitchel Resnick、1956年6月12日 - )は、MITメディアラボにおけるラーニング・リサーチのLEGOパパート・プロフェッサー、大川センターのセンター長、ライフロング・キンダーガーテン・グループの代表であり、現在はメディア・アーツ・アンド・サイエンス・アカデミック・プログラムの長でもあり、MITメディアラボで修士、Ph.D.を取得している。レズニックの研究グループでは受賞歴のあるソフトウェアであるLEGO Mindstormsの基礎となった「プログラマブル・ブリックス」やStarLogoといった、デザイン活動と学習体験が連携した新たなタイプの様々な教育ツールを開
ニコラス・ネグロポンテ ニコラス・ネグロポンテ(Nicholas Negroponte、1943年12月1日 - )は、計算機科学者。マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの創設者・名誉会長として知られる。アメリカの初代国家情報長官ジョン・ネグロポンテは実兄。 ネグロポンテは、ギリシア人の海運業の有力者の息子として誕生し、ニューヨークのアッパーイーストサイドで育った。ニューヨークのBuckley校、スイスのル・ロゼ校など転校を繰り返し、最終的にコネチカット州ウォリングフォードのチョート・ローズマリー・ホール高校を1961年に卒業した。その後、MITの大学および大学院の建築科で主にCADを研究した。1966年にMITで建築学の修士号を得、同年MITの教員となった。それから数年のうちに、MITの他にイエール大学、ミシガン大学、カリフォルニア大学バークレー校の客員教授として教えるようにな
この項目では、方法論としてのブリコラージュについて説明しています。坂本龍一のリミックス盤アルバムについては「ブリコラージュ (アルバム)」をご覧ください。 ブリコラージュ(Bricolage)は、「寄せ集めて自分で作る」「ものを自分で修繕する」こと。「器用仕事」とも訳される[1]。元来はフランス語で、「繕う」「ごまかす」を意味するフランス語の動詞 "bricoler" に由来する。 ブリコラージュは、理論や設計図に基づいて物を作る「設計」とは対照的なもので、その場で手に入るものを寄せ集め、それらを部品として何が作れるか試行錯誤しながら、最終的に新しい物を作ることである。 ブリコラージュする職人などの人物を「ブリコルール」(bricoleur)という。ブリコルールは既にある物を寄せ集めて物を作る人であり、創造性と機智が必要とされる。また雑多な物や情報などを集めて組み合わせ、その本来の用途とは
コマンドモードと入力モード viは他のエディタと違い、「コマンドモード」、「入力モード」があり、モードを切り替えて使用します。起動直後は「コマンドモード」になっていて、「入力モード」への切り替えコマンドを入力すると文字の入力が出来るようになります。ESCキーを押すといつでも「コマンドモード」に戻れます。操作がわからなくなったら、とりあえずESCキーを二回ほど押してみるのが良いかもしれません。
初めてのサーバー構築でCentOS5を導入し、teraTermから設定を行っています。 メインドメイン設定、FTP設定、httpd設定などを行い、メインドメインの表示まで完了しました。 ここで、マルチドメインを設定すべく、httpd.confの設定を行っているのですが、 うまくいかないので質問させて頂きました。 vi /etc/httpd/conf/httpd.confでファイルを修正。 メインドメインが一つあり、さらに二つのドメインを追加したいと考えています。 下記のようにバーチャルホストの設定したところ、 Server2は問題なく正常に表示されるのですが、Server3のドメインを ブラウザで入力すると、指定したパスのルートフォルダの場所ではなく、 メインドメインのルートフォルダが参照されてサイトが表示されます。 ※ドメイン表記は仮のものです。 #メイン <VirtualHost *:
山内研究室・中原研究室の夏合宿1日目に関するツイートまとめです。夏合宿では主に先人の理論を学ぶことが目的となっています。 1日目は、ピアジェ、パパート、デューイ、ベイトソン、ソーヤーの発表です。 2日目は、ヴィゴツキー、ウェンガー、セリグマン、バンデューラーの発表。 http://togetter.com/li/193339 3日目は、「研究者としてひとまわり大きくなった経験」というテーマで山内先生・中原先生・助教の皆さんでパネルディスカッション。 続きを読む
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く