タグ

OSに関するpeo3のブックマーク (57)

  • FreeBSD - 既存のドライバモデルを調べよう - higepon blog

    Mona のドライバモデルをきちんと決めるべく既存の OS のドライバモデルを調べていこう。 前回までの調査 Windows - 既存のドライバモデルを調べよう BeOS - 既存のドライバモデルを調べよう BSDカーネルの設計と実装—FreeBSD詳解の必要部分を読み返した。 デバイス キャラクタデバイス cdevsw 構造体 open/close/read/write/ioctl/pool/map システム起動時、デバイス構成時などに生成 デバイス番号 デバイスドライバの種類を一意に特定 /dev/ に cdevsw の各要素がマッピングされる デバイスドライバの構成 自動コンフィギュレーションおよび初期化のための関数 ハードウェアの存在を検出(probe) 初期化時に1度呼ばれる 入出力要求を処理するための関数(カーネル上部) デバイスドライバ上部 システムコール、仮想記憶システムに

    FreeBSD - 既存のドライバモデルを調べよう - higepon blog
  • What will be the cloud equivalent of the Linux distro? 日本語訳

    クラウドでLinuxディストリビューションにあたるものは何になるだろう? 著者: Ian Murdock 日語訳: yomoyomo 以下の文章は、Ian Murdock による What will be the cloud equivalent of the Linux distro? の日語訳である。 ここしばらく、現在クラウドコンピューティングと呼ばれるものの展開を、大きな関心を持って追い続けている。何年もクラウドコンピューティングにはいろんな名前がつけられてきた:ASP、グリッドコンピューティング、ユーティリティコンピューティング、ウェブサービス、SOA、マッシュアップ、SaaS、Web 2.0。いろんな意味で、クラウドコンピューティングの出現は、こうしたトレンドやテクノロジーの大きな一体化と言える。しかし、業界がそれにどんな名前をあてはめようが、私はこの大きな一体化を、ティム

  • BeOS - 既存のドライバモデルを調べよう - higepon blog

    Mona のドライバモデルをきちんと決めるべく既存の OS のドライバモデルを調べていこう。 前回までのあらすじはこちら。(Windows - 既存のドライバモデルを調べよう) カーネルがドライバに提供する機能 割り込み disable/enable spin lock タイマー 割り込みハンドラ登録 物理メモリ固定 DMA 他のデバイスへのアクセス ドライバが設定ファイルを読むなど。 カーネルのドライバ管理方法 devfs ドライバが登録時に devfs に自分を publish する これによりそのドライバに対する open/close/read/write が使えるようになる ドライバがエクスポートした関数を適宜 call 。 空間 ドライバの一部をそれぞれカーネル空間、ユーザー空間におく事ができる(どういう意味においてかは不明) ドライバがエクスポートすべきもの デバイスドライバ:

    BeOS - 既存のドライバモデルを調べよう - higepon blog
  • Windows - 既存のドライバモデルを調べよう - higepon blog

    Mona のドライバモデルをきちんと決めるべく既存の OS のドライバモデルを調べていこう。 まずは Windows 。ほとんど Wikipedia からの情報。求む詳しい人の声。 WDF(Windows Driver Foundation) WDM の後継 less complicated and less code WDM は細部まで理解しないといけなかったがそこを改良 オブジェクト指向 "opt-in" model 正しいドライバの一部だけを extend/override することができる Kernel Mode Driver Framework (KMDF) C API User Mode Driver Framework (UMDF) C++ or COM DLLとして static verification tools 付属 WDM におけるドライバの種類 Device fu

    Windows - 既存のドライバモデルを調べよう - higepon blog
  • The Multi-Principal OS Construction of the Gazelle Web Browser - Microsoft Research

    Web browsers originated as applications that people used to view static web sites sequentially. As web sites evolved into dynamic web applications composing content from various web sites, browsers have become multi-principal operating environments with resources shared among mutually distrusting web site principals. Nevertheless, no existing browsers, including new architectures like IE 8, Google

    The Multi-Principal OS Construction of the Gazelle Web Browser - Microsoft Research
  • Genode OS Framework 8.11 Released – OSnews

    peo3
    peo3 2008/12/13
  • さよならXP、こんにちはMidori

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子 2008-07-01 07:28 6月30日はMicrosoftWindows XPを段階的に廃止し始める日である。これは同オペレーティングシステムのコピーを新マシンのプリロード用にPCメーカーや小売業者にもはや提供しないことにより実施する。この日はまた(最近のNew York Timesの論説のおかげで)Windowsの次には何が到来するのかと将来のことを考え始めるのによい機会でもある。 この答えは、MicrosoftのEric Rudders氏によるミステリアスな「Midori」プロジェクトかもしれない。 まずは背景となる話から:サンノゼ州立大学のRandall Stross教授が「Windows Could Use a Rush of Fresh Air」と題するTimesの記事で指摘

    さよならXP、こんにちはMidori
  • MSのポストWindows「Midori」の構想が明らかに

    事情筋によると、米MicrosoftWindowsに続くOSの開発を進めており、このOSは「Midori」のコードネームで呼ばれている。このOSは開発者にどんなメリットをもたらすのか。 SD Timesのデビッド・ワージントン氏は、Microsoftが取り組んでいるこのポストWindowsの全体像に関する詳しい情報を入手した。 この開発プロジェクトは非常に重要なため、Microsoftはエリック・ラダー氏にその指揮を託した。同氏はサーバ・ツール事業の元責任者で、ビル・ゲイツ会長の薫陶を直接受けたグループの実力者の1人だ。 何人かの事情筋がMidoriの情報をこつこつと集め、それらをつなぎ合わせてMidoriの全体的な戦略の核心に迫ろうとしてきた。だが、ここにきてワージントン氏が一気に脚光を浴びることになった。垂ぜんの的となっていた「ブツ」、つまりMicrosoftが厳重に管理している社内

    MSのポストWindows「Midori」の構想が明らかに
  • Computer Boot Up Process – OSnews

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

  • ノキアがSymbian OSをオープンソース化--モバイルLinuxに与える影響

    NokiaがSymbian OSに関するすべての権利を取得し、Eclipseライセンスの下でそれをオープンソース化する。これは、2008年最大のニュースの1つだ。これにより、モバイルLinuxの必要性は一挙に薄れた。 Symbianは長年、モバイルOS市場で圧倒的シェアを占め、現在のシェアは60%に上る。Nokiaは最近、Linuxに手を出していたが、今回Symbianの権利を取得したことで、今後は再びSymbianに重点を移すだろう。 実際、今回のNokiaの動きは、モバイル業界に広がりつつあるLinux重視の流れを完全に覆す可能性がある。Glyn Moody氏も指摘する通り、開発者らはすでにSymbianを知っており、彼らはGoogleAndroidや他のモバイルLinuxプラットフォームなど、Symbianの競合プラットフォームには移行せず、Symbianへの取り組みを一層強化する

    ノキアがSymbian OSをオープンソース化--モバイルLinuxに与える影響
  • メインフレームでLinuxが動くまで あなたの知らないメインフレームLinux第1回− @IT

    あなたの知らないメインフレームLinuxの世界 第1回 メインフレームでLinuxが動くまで レガシーなイメージを持たれることが多いメインフレームと、オープンで無償で利用できるLinux。対極に位置するかのようなこの2つのテクノロジだが、実は絶妙な組み合わせなのだ(編集局) 日アイ・ビー・エム株式会社 システムズ&テクノロジー・エバンジェリスト 北沢 強 2008/5/26 メインフレームは、世界中ほとんどの大企業や団体の基幹システムとして稼働しています。しかし、実際にそのメインフレームに触れたり目にしたりしたことがある人は、かなり少ないのではないでしょうか。 銀行のATMや振り込みにしても、飛行機や新幹線の座席予約にしても、その裏で処理しているシステムの多くはメインフレームであり、われわれには見えないところで正確かつ迅速に大量の作業をこなしながら、生活や社会全体を支えてくれています。世

    peo3
    peo3 2008/05/27
    期待
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    peo3
    peo3 2008/05/17
  • プロファイラのしくみ steps to phantasien t(2007-08-23)

    UNIX 偏向文書 artu の中で "Measure Before Optimizing" と説く Raymond は, 同時にプロファイラの計測機構 (instrumentation) がもたらすノイズについて注意を促している. 私のプロファイラ信仰に不安が翳を落とす. gprof ノイズはさておき, そもそもプロファイラはどんな仕組みで速度を測っているんだろう. gprof のマニュアル によると, GNU 一族のプロファイラは次のように実装されている: まず "-pg" オプションつきの gcc でソースをコンパイルする. この指示を受けたコンパイラは各関数の冒頭に "mcount" という名前の関数呼出しを加える. リンクする C のランタイムも専用バージョン (gcrt0.o) に差し替わる. このランタイムは裏で profil() 関数を使いタイマを仕掛ける. そのタイマは発

  • それは、大体のOS意見(私は、すべての考えられるオプションを含めます)です OSは、オペレーティングシステム、LINUXまたはWINDOWSを意味します。

    それは、大体のOS意見(私は、すべての考えられるオプションを含めます)です OSは、オペレーティングシステム、LINUXまたはWINDOWSを意味します。

    それは、大体のOS意見(私は、すべての考えられるオプションを含めます)です OSは、オペレーティングシステム、LINUXまたはWINDOWSを意味します。
    peo3
    peo3 2008/04/11
    俺の英語も英語圏の人からみるとこんな感じなんだろうか.
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200803060200.html

  • ログイン - はてな

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

  • Wataru's memo(2008-02-26)

    ● [Thoughts] オペレーティングシステムの求めしところ 「先人の結果を真似るのではなく、先人が結果に至った道筋を学べ」という考えは、オペレーティングシステムにも当てはまると思います。 Linux, OpenBSD, NetBSD, これらのシステム上で稼働する Apache サーバーは、外部から観察する限りにおいて、その挙動に大きな違いはありませんが、内部は全くことなる実装に基づいています。とにかく動けば良いという実装もあれば、二重三重の異常対策がシステム側に用意された環境もありますし、あらゆるアーキテクチャに対してビルドが可能なシステムもあります。 カーネルやライブラリが POSIX 仕様を満たし、正常動作することは「結果」の一側面に過ぎず、オペレーティングシステムにおいては、いかに安定かつ安全に稼働させるか、いかに合目的的なソースツリーを構築するかが、より重要な評価項目になる

    peo3
    peo3 2008/03/02
    OS設計は思想が重要だとは思うが,Linuxがこれだけ発展したのは思想による縛りがなかったからだと思う.Linusは縛りとなっているけど同時に羅針盤としての効果がうまく働いている.
  • AsiaBSDCon 2008

    AsiaBSDCon 2008 は終了しました。たくさんの参加、どうもありがとうございました。 論文集・スライド・写真は、左のリンクをご覧ください。 ニュース 20080405: 論文と写真を公開しました。 20080326: カンファレンスは明日より開始です! オンライン参加登録に間に合わなかった方は、開始以降、会場の参加登録受付までお越しいただき、その場で参加登録ください。 20080325: オンライン参加登録の受付を終了しました。 20080312: ただいまオンライン参加登録を受付中です! 20080310: オンライン参加登録は、システムの準備が遅れており、開始が木曜日になる見込みです。申し訳ありませんが、今しばらくお待ちください。 20080225: スケジュールが更新されました。オンライン参加登録の開始前には、細かなスケジュールが変更される可能性がありますのでご注意ください

  • AsiaBSDCon 2008 - 会議日程

    参加登録費 一般: 12,000 円 (2008 年 3 月 16 日まで), 15,000 円 (2008 年 3 月 17 日以降、当日受付も含む) 学生: 3,500 円 (期間によらず) 参加登録費には、名札、予稿集、記念Tシャツ、昼・バンケット (後半 2 日間) のチケットが含まれています。前半2日間のチュートリアルやミーティングのみ参加で、後半2日間に参加しない場合でも、参加登録が必要になりますのでご注意ください。 チュートリアル参加費 全日チュートリアル: 10,000 円/講座 (学生は 3,000 円) 半日チュートリアル: 6,000 円/講座 (学生は 1,500 円) チュートリアル参加費には、印刷資料が含まれています。