タグ

書評に関するpep299のブックマーク (3)

  • 「プロダクトマネジメント」を読んで、ビルドトラップから抜け出そう - いづいづブログ

    日は「プロダクトマネジメント」を読んで私にとって大きな気づきだったことや大事だなと思ったポイントをまとめてみました。「この気になる!」と手に取ってもらうきっかけになればうれしいです。 プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける 作者:Melissa Perri発売日: 2020/10/26メディア: 単行(ソフトカバー) ビルドトラップ ❞ ビルドトラップとは、組織がアウトカムではなくアウトプットで成功を計測しようとして、行き詰っている状態のことです。 これはほんとわかりみが深すぎて辛い。 スクラムガイド2020ではプロダクトゴールが追加されましたね。今回の改定でこれを追加したのはなんでだろうと思い読み合わせの会で質問してみたところ、こんなようなお話をしていただきました。 スプリントバックログを消化することでスプリントゴールが達成される。そして、来はそのスプリ

    「プロダクトマネジメント」を読んで、ビルドトラップから抜け出そう - いづいづブログ
  • 『Web開発者のための大規模サービス技術入門』がめっちゃ良かった - MogLog

    『Web開発者のための大規模サービス技術入門』を読んだ。とても勉強になった。 [Web開発者のための]大規模サービス技術入門 ―データ構造、メモリ、OS、DB、サーバ/インフラ (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 作者: 伊藤直也,田中慎司出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/07/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 80人 クリック: 1,849回この商品を含むブログ (133件) を見る 特に興味深く読めたのは次の部分。 ハードウェアレベルの話(第2回) OS(Linux)のキャッシュまわりの話(第3回) DBのスケールアウト戦略の話(第4回) アルゴリズムの話(第7回) その中でもアルゴリズムの話が一番収穫があった。 正直苦手意識がある分野だったのでこれまで避けがちだったが、Webアプリケーションを題材にして具体的な事例や効果が合わせて書かれていたの

    『Web開発者のための大規模サービス技術入門』がめっちゃ良かった - MogLog
  • 人事の超プロが明かす評価基準 を読んだ & エンジニアの評価基準について - HsbtDiary(2019-02-27)

    ■ 人事の超プロが明かす評価基準 を読んだ & エンジニアの評価基準について 去年 @pyama86 さんが読みやすくて面白かったと話していたので買ってシュッと読んだ。 確かに面白くて、コンピテンシーという考え方はなるほどなって感じだった。いろんな立場の人が組織にはいるけど、より管掌や責任の範囲が広い人は狭い人ができることは当たり前とした上で、立場にあった評価の基準が重なっていくという話で、自分も含めて「わかるー」という感じだった。 後、このでは評価を決めるのは影響力というくだりがあって、これは特に専門職に分類される人には読んでもらいたいところなんだけど、エンジニアの場合だとシニアエンジニアは「技術力が高い」から評価されるのはなく「技術力が高いので結果として生み出されるアウトプットの影響力が高い」から評価されると置き換えるとわかりやすいと思う。 「アウトプット」と言われると OSS であ

    人事の超プロが明かす評価基準 を読んだ & エンジニアの評価基準について - HsbtDiary(2019-02-27)
  • 1