タグ

2017年11月29日のブックマーク (9件)

  • HTML5プレイヤー導入直後にプレミアムを脱退したんだけど、理由としては  ..

    HTML5プレイヤー導入直後にプレミアムを脱退したんだけど、理由としては ・動画の上に流れるフェミ記事が陶しい ストレス解消のために来てるのに、なぜイライラしなくちゃならない? さらに元サイトから転載するニュースは意図的にフェミに偏って ニコニコへひっぱって来てた模様だったので、いい加減嫌になった ・動画速度が遅い プレミアムでも止まるし、読み込みも遅い 特に長時間動画で動画の途中へ遷移しようとした時に長い間待たされる HTML5は失敗だった? ・HTML5版で操作性が悪くなった FLASH版は動画再生しながらマイリスに飛んだり 他の関連動画を探してそちらを再生したりと 自由度が高かったのに、それができなくなった ・アニメ一挙放送なども再生速度が遅い 夕方〜23時くらいに視聴予約していたものを見ようとしても 数秒見たら読み込みで止まる、の繰り返しでとても見ていられなかった ・ランキング

    HTML5プレイヤー導入直後にプレミアムを脱退したんだけど、理由としては  ..
    peppers_white
    peppers_white 2017/11/29
    ublovkとかいろいろ使ってるからそこら辺の変化認識できなかったなあ、Youtubeも同様の問題のCM垂れ流しっぽいしネット疲れでやめる人激増しそうだとは思う
  • 【新】先進国一、勉強しない日本の会社員に明日はあるのか?

    2017年11月6日の夕刻。経済産業省17階の特別会議室に、「現代の魔法使い」こと筑波大学学長補佐の落合陽一氏の声が鳴り響いた。

    【新】先進国一、勉強しない日本の会社員に明日はあるのか?
  • 【悲報】アメリカハイテク業界で日本人嫌われてた…

    一般社団法人3Dデータを活用する会 @3DGAN これは昔からそう。 ・意見交換したい ・お話をお聞きしたい などでお見えになる。ワタシも何度も何度も受けました。帰る時に「今日は大変勉強になりました」。これがどれくらい嫌われるか、どうも私達の国の企業文化の中では分からなくなるらしい。分からないから省みることもなくこの先も続くと思う pic.twitter.com/o1vhXf1qSR 2017-11-27 07:50:23 一般社団法人3Dデータを活用する会 @3DGAN ひとつは3Dプリンターブームのとき。色々話して「新規事業の企画にはやはり実際にやってみないといけません、何かモデリングして出力してみましょう、なに20万もあればかなりのことが出来ますよ」というと調査予算はゼロなのです、と。正直、馬鹿にしてるの?と思いますよね。 2017-11-27 08:03:39 Solha@suge

    【悲報】アメリカハイテク業界で日本人嫌われてた…
    peppers_white
    peppers_white 2017/11/29
    日本は大企業優遇・有利だからそりゃ足遅いよね
  • 情報格差社会の怪物|白饅頭

    近頃「ニセ科学批判」の潮流がますます大きくなっている。 とりわけ、医師の近藤誠氏の(反・ワクチン的な立場を支持する)近著に対する批判はすさまじく、同著によってそのうねりは決定的なものとなった。氏の近著をいわば台風の目として議論はいまなお継続している。 ニセ科学やデマに踊らされてしまったことで、せっかくの人生を、もっといえば命そのものを危険にさらしてしまうことは、たしかに避けたいことであるし、これをもって金銭的利益を得ようとする行為は、道義的な観点からも褒められた行為ではないだろう。 現代はさまざまなツールから容易に多様な情報にアクセスできるようになった便利な時代だ。しかしながら、それゆえにただしい情報にたどりつくためのリテラシーの要求値が高まったことは否めない。もちろん、価値ある情報を得ることが誰にとっても難しい時代になったわけではない。高いリテラシーを持っている人間にとっては、そのリテラ

    情報格差社会の怪物|白饅頭
  • (社説)大学改革 目先の利益傾く危うさ:朝日新聞デジタル

    大学の授業料の減免や奨学金制度の拡充は、大学改革とセットで――。首相が議長を務める「人生100年時代構想会議」でそんな声が高まっている。 無償化は格差の固定化を防ぐための政策であり、対象はそれに役立つ大学、つまり「企業が雇うに値する能力」の向上にとり組む大学に限るべきだといった考え方である。内閣官房の担当者は「真理の探究をやるので実務は関係ないという大学に、公費で学生を送るのは説明がつかない」と解説する。 税金を使う以上、それに見合う質を求めることは誤りではない。だが政府が進めてきた大学政策を重ね合わせると、この割り切りには危うさが漂う。 今春の経済財政諮問会議で、文部科学省は大学改革の狙いに「イノベーション(技術革新)創出と生産性向上」を掲げた。予算の配分でも、大学や研究者間の競争を重視する傾向が強まっている。いきおい、基礎研究より実用、人文社会より自然科学に有利に働くだろう。 2年前の

    (社説)大学改革 目先の利益傾く危うさ:朝日新聞デジタル
  • トーバルズ氏、一部セキュリティ技術者に苦言--「ユーザーの視点で」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 開発者がセキュリティについて考えていないと批判されることはしばしばある。しかしLinuxカーネルの生みの親であるLinus Torvalds氏は、開発者やエンドユーザーのことを気に掛けないセキュリティ関係者の存在に嫌気がさしているようだ。 同氏は米国時間11月17日、Linuxカーネルのメーリングリストにおいて、カーネルのセキュリティ強化という名目で開発プロセスをないがしろにしようとした一部の開発者らを強く批判した。その後同氏は21日に別の投稿で、近視眼的にセキュリティを追求する彼らの行為に対する自らのフラストレーションについて、より落ち着いた論調で説明した。 Torvalds氏は、カーネル内でセキュリティを多層化するのは良い考えだとい

    トーバルズ氏、一部セキュリティ技術者に苦言--「ユーザーの視点で」
  • <所得税改革>増収1000億円、政府検討 軽減税率穴埋め (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    2018年度税制改正で焦点となっている所得税改革で、政府は増減税の差し引きで1000億円程度の税収増となるよう調整する検討に入った。増収分は、19年10月の消費税率10%への引き上げ時に導入する軽減税率の減収分約6000億円の穴埋めに充てる。しかし、与党内には所得税改革で国の税収を増やすことへの慎重論もあり、自民・公明の与党税制調査会は慎重に議論する方針だ。【中島和哉】 所得税の控除は、納税者の状況に応じて収入から一定額を差し引いて税負担を軽くする制度。政府・与党は、会社員に適用される給与所得控除、収入がある全ての人に適用される基礎控除、年金収入に適用される公的年金等控除の三つの控除見直しを検討している。 給与所得控除は、高所得者を中心に控除額を減額、基礎控除は低所得者の控除額を引き上げる一方、年収が一定額を超える高所得者は段階的に減額し年収2500万~3000万円程度でゼロにする方向で検

    <所得税改革>増収1000億円、政府検討 軽減税率穴埋め (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • niconico(く)

    coming soon

    niconico(く)
  • 共産党が“国辱”の烙印を押した70万円のゲーム、生ゴミ臭い『E.T.』など──小説家・赤野工作の「低評価ゲームコレクション」はビデオゲームの“裏・歴史博物館”だった

    共産党が“国辱”の烙印を押した70万円のゲーム、生ゴミ臭い『E.T.』など──小説家・赤野工作の「低評価ゲームコレクション」はビデオゲームの“裏・歴史博物館”だった 電ファミニコゲーマーでは、渡辺浩弐氏とメタフィクションについての対談をしたり、中国ゲームショウChinaJoyのリアルな姿をレポートするなど、たびたび記事に登場しては強烈なインパクトを残していく小説家、赤野工作氏(@KgPravda)。 【対談:「ゲームキッズ」渡辺浩弐×赤野工作】「そのゲームが面白くないなら、遊んでるヤツがつまらない」ゲームレビューの文学性とメタフィクションの可能性とは? その彼の小説『ザ・ビデオ・ゲーム・ウィズ・ノーネーム』が6月末に発売されて久しいが、その発売記念イベントが3ヵ月後に大阪で密かに開催されていたのだ。 『ザ・ビデオ・ゲーム・ウィズ・ノーネーム』は、100年後の未来から、この先100年のあい

    共産党が“国辱”の烙印を押した70万円のゲーム、生ゴミ臭い『E.T.』など──小説家・赤野工作の「低評価ゲームコレクション」はビデオゲームの“裏・歴史博物館”だった