タグ

2021年1月23日のブックマーク (6件)

  • 避妊薬を対価に中学生にわいせつ行為 男を逮捕 東京 | NHKニュース

    SNSで知り合った当時13歳の女子中学生に都内のホテルでわいせつな行為をしたとして、40代の男が児童買春の疑いで警視庁に逮捕されました。対価として現金ではなく避妊薬を渡していたということです。 逮捕されたのは東京 昭島市の無職、小野啓一容疑者(43)です。 警視庁によりますと去年4月、SNSで知り合った当時13歳の女子中学生に立川市内のホテルでわいせつな行為をしたとして、児童買春の疑いが持たれています。 「避妊薬を売ってくれる人を探している」という被害者の投稿を見て小野容疑者が連絡を取ったのがきっかけで、ホテルに呼び出してわいせつな行為をする際、対価として現金ではなく避妊薬の低用量ピルを手渡していたということです。 調べに対し容疑を認め「避妊薬はネット上で購入した」と供述しているということです。 また、容疑者は以前にも被害者の女子中学生に避妊薬を売ったことがあるということで警視庁が詳しいい

    避妊薬を対価に中学生にわいせつ行為 男を逮捕 東京 | NHKニュース
    peppers_white
    peppers_white 2021/01/23
    緊急避妊薬はどっちかというと左寄りの政策だが、こういう事例は陰謀関係なしに後を経たんという、あんまりいい噂を聞かない某氏が必要な理由
  • 英紙にリークしたのは誰だ!「日本政府が五輪中止を決定」報道で犯人捜し(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

    いったい、誰がリークしたんだ!――。英紙タイムズが「日政府は非公式ながら東京五輪を中止せざるを得ないと結論づけた」とスクープしたことで、一気に「五輪中止」の空気が広がっている。政府自民党は大慌てだ。 懲りない安倍昭恵氏…「勝負の3週間」でも“マスクなし密旅行”でコロナ禍どこ吹く風 スクープ記事の情報源が匿名の「連立与党幹部」となっているため、さっそく政界では「誰がしゃべったんだ」と犯人捜しが始まっている。 情報源が連立与党幹部だとすると、自民党の場合、党三役である、二階幹事長、佐藤総務会長、下村政調会長が当てはまる。さらに、選対委員長や国対委員長ら8人が、執行部のメンバーとなっている。 自民党幹部がリークしたとしたら、いったい誰なのか。 疑われているのが、下村氏だ。 「下村さんは、これまでも菅首相を困らせるような発言をしている。最近は、“4月の補欠選挙で自民党が2敗したら政局になる”と、

    英紙にリークしたのは誰だ!「日本政府が五輪中止を決定」報道で犯人捜し(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
    peppers_white
    peppers_white 2021/01/23
    報道は一時ソースではない
  • 自民・石破氏「不愉快の極み」 菅内閣支持率の低下受けた政局報道を批判

    自民党の石破茂元幹事長は22日付のブログで、菅義偉内閣の支持率が急落したことに関し、「政局の観測記事が散見されるようになったが、不愉快の極みだ。昨年の9月に自民党が圧倒的な支持のもとに現政権を発足させ、報道も褒めそやしていたことを忘れたのか」とメディアの論調を批判した。該当する記事の特定はしなかった。 石破氏は同僚議員についても「このままでは選挙が危ないので総裁を代えようなどという考え方が仮にあるとすればもっての他で、最後まで責任を持たねばならない。そのような恥知らずな議員は自民党にはいないと思っている」とも書き込んだ。

    自民・石破氏「不愉快の極み」 菅内閣支持率の低下受けた政局報道を批判
    peppers_white
    peppers_white 2021/01/23
    この人も野党共々「手の者」らしき噂があるので洗いざらい吐いてもらわんとね
  • Presidents | The White House

    Presidents | The White House
    peppers_white
    peppers_white 2021/01/23
    バイデン氏、早速おもちゃにされてる模様
  • 貯蓄ゼロ世帯の正体と単身世帯の貯蓄額 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を書きました。 www.yutorism.jp 『標準的な家庭の貯蓄高ってどんな塩梅なんやろなー』と、調べてみた結果を割りとそのままベタッと貼り付けただけの内容でしたが、色んな人に読んで頂き、多くのコメントも頂けました。中でも、複数の方から『2人以上世帯のデータしか入っていない。独身者に人権は無いのか。』といった旨のご指摘いただきました。 独身者の貯蓄の実態・・・、なるほど・・・、 わたし、気になります!( ・`ω・´) というわけで、また統計データをゴソゴソ漁ってみました。 平均的な貯蓄高について まずは前回同様、ざっくり貯蓄高についてみておきましょう。 (出典:単身世帯の家計収支及び貯蓄・負債に関する結果(H26)) 平成26年(2014年)の単身世帯を対象とした調査結果となります。個人を対象とした調査ですので、男女別に結果が見れますね。

    貯蓄ゼロ世帯の正体と単身世帯の貯蓄額 - ゆとりずむ
    peppers_white
    peppers_white 2021/01/23
    100万貯蓄を全国民がやると市場から動かなくなる通貨がえぐいことになるな、インフレの影響を受けると貯蓄にダメージが回るからデフレに傾きやすい
  • コラム:財政赤字は「むしろ良い」、変わりつつある評価

    1月8日、最近まで、ほとんどのエコノミストは、政府が平常時にささやかな規模以上に借り入れを膨らませる行為を非難してきた。写真はニューヨークのマンハッタンに掲げられた米国の借金時計。2017年11月撮影(2020年 ロイター/Shannon Stapleton) [ロンドン 8日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 最近まで、ほとんどのエコノミストは、政府が平常時にささやかな規模以上に借り入れを膨らませる行為を非難してきた。彼らはおおむね政府を信用せず、公的債務が民間投資を圧迫するだけでなく、物価を高騰させ、景況感を冷やすと証明できる理論を持っていた。ところが今や、財政赤字はそれほど悪い存在ではない。むしろ総じて良いとの見解が優勢だ。 古い考え方が死に絶えたわけではない。政府はいわば国家という大きな家族で、収入以上にお金を使うべきでないという理屈は直観的に訴えかける力がある。ドイツ

    コラム:財政赤字は「むしろ良い」、変わりつつある評価
    peppers_white
    peppers_white 2021/01/23
    あとは財務省を倒すだけだ、辞任なんて生やさしい形じゃ済まさんぞ、檻にでも入れたほうがいい