redis-cli monitor これでもって、テストをながしたけれど、 unsubscribeが発行されないことが分かった。 https://groups.google.com/forum/#!searchin/mojolicious/unsubscribe$20mojo$3A$3Aredis/mojolicious/ey_4bmbZPZQ/oZI0syR5nvoJ 非同期を諦め同期的APIでいくかな。
Redisはオンメモリで高速に動作しつつ、定期的にディスクに書き込んでくれるKVSです。 また、pubsubの機能もサポートされており、今回はこれに焦点をあててみようと思います。 もう少し詳しい内容は公式サイトのIntroductionを見てください。 http://redis.io/topics/introduction 今回はAnyEvent::Redisというモジュールを使いましたが、perlからredisを使うためのモジュールは他にもたくさんあります。 Redis Redis::hiredis AnyEvent::Hiredis などなど。それぞれパフォーマンス面などちゃんと調べてみたいところです。 publish "pub_test"というチャネルに"Hello World"というメッセージをpublishするコード。 # ae_redis_pub.pl use strict;
比較対象 Redis Redis::Fast Redis::Client 10万件set get hset hget Redis::Clientが一番よかった Redis::Clientが10sくらい、Redis::Clientが6sか7sくらい うーん、オンメモリだからもっと爆速なのかと思っていたが、秒間1万くらいかー Redisはdump機能とか簡単に扱えてWebアプリ用途ではいいのかもしれないが、 今やりたいのはとにかく高速に読み書きすることなのでダメだなー 普通にハッシュでの読み書きなら0.1秒以下でできるので、なんかオンメモリの良さが失われている気しかしない。 ハッシュをスクリプト間で共有できえればそれだけでいいのに。 もっとシンプルなやつないのか - http://redis.io/topics/benchmarks Redis is a server: all command
この記事は Perl5 Advent Calendar 2015 の7日目の記事です。昨日は、 @karupanerura さんの XSことはじめ でした。 今回は、RedisをPerlで扱う上での便利CPANモジュールを紹介します。大体 @shogo82148 無双になります。 Redis::Fast RedisクライアントはRedis::Fast一択です。Redis.pmが公式推奨のモジュールですが、これはPure Perl実装なのでパフォーマンスがそれほど良くありません。 Redis::FastはRedis.pm互換のインターフェースを持ったXSモジュールであり、内部的にはRedis公式のCクライアントであるhiredisのバインディングになっているので、安定していて使いやすいといえるでしょう。 my $redis = Redis::Fast->new; $redis->incr('
cpanでRedisのモジュールをとってきます cpanはここ Redis - search.cpan.org #追記 wgetしなくてもcpanm Redisで簡単にインストールできます wgetでインストールしてきます # wget http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/D/DA/DAMS/Redis-1.975.tar.gz # tar xfz Redis-1.975.tar.gz # cd Redis-1.975 # perl Makefile.PL # make # make install 試しコードかきます # vim sample.pm #!/usr/bin/env perl use Redis; 実行するとエラーがでました Can't locate IO/Socket/Timeout.pm in @INC (@INC contain
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く