ブックマーク / qiita.com/magnolia_k_ (4)

  • Time::Pieceを使って日付の計算をしようとしてハマった話をします - Qiita

    こんばんは、Magnoliaです。 この記事はPerl Advent Calendar 2018の16日目の記事です。昨日、15日目は(予定では…)@karupaneruraさんの「ISUCON8予選問題においてPerl実装で25万点を突破する方法」でした。 さて、Qiitaに投稿するのがすっかりPerl Advent Calendarの時だけになった気がしますが…最近Perlを書く機会もすっかり無くなり、先日珍しく30分枠という長い枠で登壇しましたが、コード例はRubyで書いています。 「設計Night2018 powered by Classi」で登壇してきました - Magnolia Tech しかし、実は最初Perlで書こうとしたのですが、ちょっと想定と違った結果になったので、結局Rubyで書き直しました、今日はその話をします。 Time::Pieceモジュール Perlの日付処理

    Time::Pieceを使って日付の計算をしようとしてハマった話をします - Qiita
  • ビルドツールの裏側にいるMakefileを覗いてみる - Qiita

    この記事は1日遅れですが、Perl Advent Calendar 2017の22日目の記事です。 21日目は@booksさんの今年Perlで困ったことでした。地道に困ったことと、解決策を記録していくって、意外とできないんですが、実は凄く大事なことですよね! 先日、VOYAGE GROUPの方とお話した際に、環境セットアップは色々なツールをmakeコマンドでラップしているので、全てmake installで完結するようになっている、ということを伺って、改めてmakeコマンドについて調べてみました。 ちょっと古いですが、1012年のVOYAGE GROUPのテックブログにmakeを使っている、という話題が載っています(あとはajitofmでも聴いたような…)。 超便利!Makefileを作ってmakeするのは想像よりもずっと簡単だった そんなmakeですが、PerlのビルドツールであるExt

    ビルドツールの裏側にいるMakefileを覗いてみる - Qiita
  • PlackコードリーディングでWebアプリケーションの仕組みを理解する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事はPerl Advent Calendar 2017の19日目の記事です。昨日、18日は@take_3さんによる「VSCodePerlデバッグ」でした。VSCode、ずっと興味が有るんですが、なかなか使ってないので、そろそろ使ってみようかと思いました。 日19日目は、吉祥寺.pmというPerlの(?)イベントを定期的に開催していますMagnolia.Kがお送りします。 今日のネタは当は22日に予定していたものだったのですが、19日用のネタがなかなか書き進まなかったので、今日公開します。 題して、「Plackコードリーディン

    PlackコードリーディングでWebアプリケーションの仕組みを理解する - Qiita
  • perlの関数を第一級オブジェクトとして扱う話 - Qiita

    このエントリは、perl advent calender 2014の16日目の記事です。 最近、関数型言語が流行っていますね。ちゃんと勉強しないとなーと思いつつ、あんまりコードをバリバリ書くまでは至ってないです。 で、関数型言語の特徴で、必ず出てくるのが「関数が第一級オブジェクトである」というやつなんですが、実はperlも関数を「第一級オブジェクト」として扱うことができます。 今回は、perlで関数を「第一級オブジェクト」として使う方法とか、その使い方を紹介してみます。 (でもperlは関数型言語ではないですよ) 第一級オブジェクトとは? 実際のコードの前に、まずは「第一級オブジェクト」って何でしょう? Wikipediaによると、こんな事が書かれています。 第一級オブジェクト(ファーストクラスオブジェクト、first-class object)は、あるプログラミング言語において、たとえば

    perlの関数を第一級オブジェクトとして扱う話 - Qiita
  • 1