タグ

2013年10月26日のブックマーク (17件)

  • 「Perl One-Liners」 を読んだ - Shohei Yoshida's Diary

    http://shop.oreilly.com/product/9781593275204.do 来月 Oreillyから出るのかと思ってググって見たら, 電子書籍として 4年前に出たものの紙バージョンでした. 紙で読むのもあれなので, 電子書籍版を読みました. $10なんで安いと思います. 電子書籍版 http://www.catonmat.net/blog/introduction-to-perl-one-liners/ 内容 言うなれば, One linerクックブックです. ファイルの内容の加工, 計算, 文字列生成, 文字列変換, 置換, テキストマッチング等の 内容です. それぞれ 10-20弱のレシピがあります. 事細かな説明があるわけではないので、全くの初心者には向かないと 思います。One Linerのスイッチの意味ぐらいは知っているという人 向けでしょうか. そんな複雑

    「Perl One-Liners」 を読んだ - Shohei Yoshida's Diary
  • MySQL用にランキング専用ストレージエンジンを作る話 - kazuhoのメモ置き場

    前提: ゲームに限らずランキング機能が必要になるケースは多い つまり需要はある だが、MySQLで高速なランキング表示は難しい 具体的に言うと、以下の要件を満たすのが不可能 1行の更新コストが要素数Nに対して O(log N) 以下 任意のランキング位置周辺のSELECTコストが O(log N) 以下 ならば、専用のストレージエンジンを作ればいいのではないか いつやるか? 今でしょ! 以下理由 MySQL 5.5以降?だとストレージエンジンをまたぐトランザクションがまともになってるはず*1 ランキング専用でいいから、テーブル構造とか固定でいい(つまり実装が簡単!) ランキング専用だから、テーブル・ロックで十分(つまり実装が簡単!) 更新すると順位がずれる(つまりテーブルの大部分に影響がある)ので行ロック実装するメリットが小さい*2 ランキング専用でいいから、全データをメモリにもっても問題

    MySQL用にランキング専用ストレージエンジンを作る話 - kazuhoのメモ置き場
    pero1
    pero1 2013/10/26
  • mysqlでスロークエリをチェック

    パフォーマンスネタを暫く続けようかと思い立ったので、まずはmysqlから。 mysqlの場合、スロークエリを無くすことが一つの指標になりますので、まずはチェックできる環境を構築します。(mysql5.5で実施) スロークエリ設定 mysqlといえばこのブログ、漢のコンピュータ道。いつも勉強させてもらってます。そこの「MySQL 5.1のスロークエリログ」を参考にして、 [mysqld] slow_query_log=ON slow_query_log_file=mysql-slow.log long_query_time=0

  • Fluentdの知られていない6つのこと - Boost Your Programming!

    Fluentdの知られていない6つのこと 当に知られていないかはわからないです。 公式にはあまり説明されていなかったり調べてもなかなか見つからないことが多いと個人的に思ったものを集めました。 機能や言葉の細かい説明は省いているのである程度使っている人が対象です。 out_copyはshallow copy Fluentdで最初に使うであろうビルドインされているout_copyプラグインですが、実はデフォルトではメッセージをdeep copyしないため意図しない結果になることがあります。 <match test> type copy <store> type record_modifier tag test.aa foo bar </store> <store> type retag tag test.bb </store> </match> <match test.{aa,bb}> ty

    Fluentdの知られていない6つのこと - Boost Your Programming!
  • Fluentd、Amazon RedshiftとTableauを用いたカジュアルなデータ可視化 | SmartNews開発者ブログ

    ゴクロ改め、スマートニュース株式会社の大平です。 巷間では「bigdata」の活用が叫ばれて久しいですが、弊社はまだまだ小さい規模のスタートアップのため少なくともデータサイズとしてhugeなdataの活用が行える環境ではありません。 であればデータの活用に対する要求が低いか、というとそうでも無く、サービスサイドでも自然言語処理や機械学習を中心としたデータ解析処理がサービスの生命線となっていますし、サービスの裏側でも戦略を立てる上で効果測定や諸々のデータの分析は非常に重要な位置を占めています。 記事では主にサービスの裏側で求められるデータ解析において、いかにカジュアルにデータを解析するか、の一例として、掲題のような組み合わせによるデータ可視化の事例を簡単にですがご紹介したいと思います。 データ解析基盤を作る側の視点からすると、システムとして求められる要件は以下のようなものだと理解していま

  • Netflix Culture: Freedom & Responsibilityを読み直す (その1) - ワザノバ | wazanova.jp

    http://www.slideshare.net/reed2001/culture-1798664 このパワポについては年初に大きな話題になったので、目にした方も多いと思います。しかし、ニュースで取り上げられたのが内容の一部のポイントだけ & ニュース価値のある「有給取り放題」のようなセンセーショナルなトピックが報道の中心だったので、全容がうまく伝わってないのではないかと思います。自分は複数の人に勧めましたが、よく考えたら、忙しいのに120枚もあるパワポを読み込む人はあまりいなかったと思います。 組織のあり方について、多岐の話題に触れてますが、私はこの資料の一番の功績は、会社の成功と社員の成長(= 充実感)について、スタートアップから大企業までのどのステージでもあてはまる一貫した考え方を提示したことにあると思います。誤解のないように言うと、スタートアップと大企業では全てが同じではないです

  • 2013年秋版:データサイエンティストを目指すなら揃えておくべき10冊 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    5ヶ月前に書いた記事がだいぶ陳腐化してきた*1気がするので、それ以降出版された書籍や、他にも学術的知識を得るだけでなく「データサイエンティストとして働く上で必要なスキル」について書かれた書籍などを加えて、「2013年秋版」の10冊をチョイスしてみました。 これはあくまでも「データサイエンティストを目指す上で必要な素地が既にある程度備わっている人」向けのスタートアップとしての10冊です。実際にはこの10冊では知識が足りなくなる場面の方が多いので、その場合は適宜発展的な書籍に当たってどんどん独習していくことをお薦めします。逆に、当にゼロからスタートする初学者の人にはこれでもかなり辛いかもなので、今回は見なかったことにしてください、ということで。。。 そうそう、相変わらずですが僕個人はアフィリエイトやってないので、こちらのリンクから書籍を購入されても儲かるのは僕ではなくはてなです(笑)。 (※

    2013年秋版:データサイエンティストを目指すなら揃えておくべき10冊 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • 私はブラック企業の経営者だった - 9bit Party

    先日まで、3ヶ月間休みがない日々が続いていた。 朝から深夜まで仕事だけをしており、複数の案件をどのように処理するかで頭を悩ませている毎日だった。 ライフ・ワークバランスならぬワーク・ワークバランスだ。 忙しいのは無能な私の責任であるので不満はないし、業務は収束したので問題もない。 問題になるかもしれないのは、私の労働基準法違反の方だ。 残業代は月40時間以上は申請していない。月200時間以上は闇の中だ。 休日は全て所得したことにしている。 自主的にやっていることとはいえ、明白な違法行為であり、経営者側が糾弾されかねない事態だ。 良識ある人は、そのような働き方は不当であるのだから、労働者としての権利を主張しろとアドバイスしてくださるだろう。 その主張には全面的に同意するし、労働者の権利を守る彼らの活動を私は応援する。 しかし、私は良識ある彼らに問いたい。 私には、労働者

  • 人生に必要な知恵はすべて「コンサルタントの秘密」で学んだ ― ボールディングの逆行原理を知って人生の手痛い失敗を減らす

    僕の人生にもっとも影響を与えたを挙げろと言われれば、迷うことなく「コンサルタントの秘密」を挙げます。 これを読んでいなければ、僕はもう死んでいるかもしれない。それくらい僕にとって重要なです。 このは、ITコンサルタントであるワインバーグが、自身のコンサルティング経験から学んだ教訓を、寓話調に述べたです。 コンサルタントのための教訓というよりは、人生のための教訓とでも言うべき内容です。IT業界では、このを読んでいなければモグリというほど有名ですが、ぜひ別業界の人も読むべきでしょう。 すごく癖がある文章で、まわりくどい寓話調の記述から、真意を読み解くのは簡単なことではありません。2度3度読んでみて、ようやく意味がわかったり、実際に書に挙げられてるようなトラブルで痛い目を見てから、ようやく重要性がわかったりする、そんなです。 このには多数の教訓と多数の寓話が出てきて、全体を貫くテ

    pero1
    pero1 2013/10/26
  • 運用を見える化することでDevOpsを前進させよう(前編)~DevOps Day Tokyo 2013

    世界中でDevOpsのムーブメントを広げているイベントDevOps Daysが今年も東京で「DevOps Day Tokyo 2013」として9月28日に都内で開催されました。 今年の主なテーマは「メトリクス、モニタリング、コラボレーション」です。開発と運用がツールとカルチャーによって協力するというDevOpsの基を実現する上で、メトリクスやモニタリングは重要な手段です。それをどう実現するのか、具体的な紹介を行うセッションがいくつも行われました。 基調講演として行われたNick Galbreath氏のセッション「Making Operations Visible」もメトリクスの見える化をテーマにした内容でした。ダイジェストでその模様を紹介しましょう。 Making Operations Visible Nick Galbreath氏。 Etsyのディレクターエンジニアリングをつとめた後、

    運用を見える化することでDevOpsを前進させよう(前編)~DevOps Day Tokyo 2013
    pero1
    pero1 2013/10/26
  • ネットワ−クの速度を調べる方法

    "速さ" の意味は? 遅延時間を測る データ帯域を測る 試験用のファイルを作る 例: wget で速度を測定 速度低下や変動の原因 回線を高速化すべきか?どこまで? "速さ" の意味は? TCP/IP に使っている回線のスピードと云っても大まかには "バンド幅" と "レイテンシー" の2つがある. データ帯域: 一定時間あたりに通信できるデータ量. 個人の利用ではこれが実際の使用感と係わっていると思う. 以下のバンド幅, レイテンシーの他に パケットサイズ, 受信窓サイズ,エラーに依る再転送などの様々な要因に影響される. バンド幅(band width): 一定時間に通過できるデータ量. データ経路の太さと考えると良い. 究極的には流せる信号の周波数(帯域幅)による. 経路が複数の要素からなるとき, 最小のバンド幅の要素が制限の要因となる. 例: ほぼ, 10BASE, 100BASE

  • Linuxでファイルディスクリプタが足りなくなりサービス停止障害 - モーグルとカバとパウダーの日記

    今日、Web/メール等のサービスを稼働させてる自社のLinuxサーバが、突然サービスが停止してしまう障害が発生した。 特にメールでトラブルが広がっており、プロセス見るとdovecot deliverとpop3が多数止まっている状況だった。 ログを見ると、deliverは「still being delivered」というエラー、pop3は「Too many open files in system」等のエラーを吐いていた。 最初はメールだけのトラブルと思い、とりあえずdovecotとpostfixのstopを掛けたのだが、デーモンの親プロセスは死ぬもののdeliverもpop3もSTATが「D」や「Ds」となっていたため「# kill -9」しても死なず。 いくつかログを見たところ、ファイルシステムの障害は考えにくかったため、リブートするしかなかろうということで「# shutdown -r

    Linuxでファイルディスクリプタが足りなくなりサービス停止障害 - モーグルとカバとパウダーの日記
  • SSHの仕組み!ぼんやりとした理解だったものをすっきりさせようの会 - nigoblog

    特にシリーズ化を目論むわけではないですが、 完全に理解しているわけではないけど、使える。 みたいなものってありますよね。 そういうのはよくないのでしっかりと理解しよう! というテーマでやります。 今回はSSHの仕組みについて書いていこうと思います。 参考記事 概要 ~SSHとは~ SSHの仕組みを理解するための用語 鍵交換方式の仕組みと実際のコマンド 便利なオプション まとめ このような流れで書いていきます。 参考記事 こちらを参考にします。(ぶっちゃけこれだけ見ればオッケーな気も。。。) 公開鍵暗号について理解が足りていなかったのでメモ - かせいさんとこ 鍵交換方式による認証 概要 ~SSHとは~ SSHはSecure Shellの略で、あるマシンに別のマシンからアクセス , ログインするというイメージです。 主にサーバー(リモート)にクライアント(ローカル)からアクセスするときに使い

    SSHの仕組み!ぼんやりとした理解だったものをすっきりさせようの会 - nigoblog
    pero1
    pero1 2013/10/26
  • SSDにしたのでI/Oスケジューラを noop に変更してみた - ablog

    PC の HDD を SSD に変更したので、I/Oスケジューラを noop に変更してみた。 SSD は HDD のようにシーク(目的のレコードが記憶されたシリンダにヘッドを移動)したり、サーチ(目的のセクタの先頭がヘッドの位置に来るのを待つ)したり、物理的な動きはない。なので、OSのI/OスケジューラでソートなんかせずにI/Oリクエストを渡してくれたほうが速いとという話だと思う。 簡単に noop が速いことを検証した上で、noop に変更した。 cfq I/Oスケジューラを cfq に設定する [root@yazekats-linux queue]# echo cfq > /sys/block/sda/queue/scheduler [root@yazekats-linux queue]# cat /sys/block/sda/queue/scheduler noop deadlin

    SSDにしたのでI/Oスケジューラを noop に変更してみた - ablog
  • Tango with Django

    Tango with Django
  • 最近の Java Web 開発 : http://qiita.com/monzou/items/9174d0baf08af295e703

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    最近の Java Web 開発 : http://qiita.com/monzou/items/9174d0baf08af295e703
    pero1
    pero1 2013/10/26
  • 生まれてはじめて書く人のための、小学生向け小説執筆マニュアル(手順書)

    創作論とか小説の書き方みたいなについて言うと、作家やその周辺の人が書いているせいか、かつてはその困難さを前面に掲げて、結果的に創作行為の神秘性を保守する手合が多かった。 近頃は「誰でも書ける」みたいなのも随分増えたけれど、タイトルだけ付け間違えたようなのが多くて、あいかわらず、もったいぶった文士臭さが抜けてない。 探す場所を間違えたのだと考え、はなっから「創作行為の神秘性」なんて受け付けない人たち向けに書かれたものを探した。つまり子供向けである。 学校の課題になったりするせいか、アメリカのものに、手続きだけに注力した実にアッケラカンとしたのが多かった。 ネットでフリーで手に入るものだと、National Novel Writing Month(通称:NaNoWriMo ※)のYoung Writers Program用ワークブックが、ほぼ同じ手続きを小・中・高校生向けの3種類に書き分けて

    生まれてはじめて書く人のための、小学生向け小説執筆マニュアル(手順書)