タグ

securityとwafに関するpero1のブックマーク (104)

  • 高木浩光@自宅の日記 - ぜひ買いたいこの一冊(脆弱性コードレビュー練習用その1), JPCERT/CCの判断力も蝕む サニタイズ脳の恐怖

    ■ ぜひ買いたいこの一冊(脆弱性コードレビュー練習用その1) ジュンク堂店の「PHP」コーナーで一番目に付く位置に飾られていたを読 んでみた。 改訂新版 基礎PHP, 山田祥寛監修、 WINGSプロジェクト田将輝、山葉寿和、斉藤崇、森山絵美、渕幸雄、青島裕、山田奈美)著, インプレス, 2004年10月1日初版発行 2005年12月11日第1版第5刷発行 帯の宣伝文句はこうだ。 PHP5で作るWebアプリケーション 待望の改訂版登場! 最新機能まで踏み込んだ内容と、必要な環境を収録したCD-ROMで、着実に学ぶ 着実に……ですか。 最初の動くサンプルコードはこうなっている(p.72)。 <html> <head><title>hello_world.php</title></head> <body> <?php $var_str="Hello World"; print ($var

  • 高木浩光@自宅の日記 - 要約版:「サニタイズ言うなキャンペーン」とは

    ■ 「逆」にしたERBが登場 27日の「(略)とかERBとか、逆だったらよかったのに」の件、大岩さんが、逆にしたERB改造版を作ってくれた。 自動quoteつきERBの実験, おおいわのこめんと (2005-12-29) さて、使い勝手はどうだろうか。 ■ 要約版:「サニタイズ言うなキャンペーン」とは 27日の日記「『サニタイズ言うなキャンペーン』とは何か」は、いろいろ盛り込みすぎたせいか思ったよりわかりにくいものになって いるらしいので、結論から順に整理しなおしてみる。 結論: まず「サニタイズ」という言葉を使うのを避けてみてはどうか。正しく説明することの困難から逃げようとしないで。 例外1: 万が一に脆弱性があるかもしれないことを想定しての保険として、CGIの入力段階でパラメタを洗浄することを、サニタイズと言うのはかまわない。 例外2: 既存のシステムに応急手当としてCGIの入力段階で

    pero1
    pero1 2006/11/20
    セカンドオーダSQLインジェクション
  • 高木浩光@自宅の日記 - ASPとかJSPとかPHPとかERBとか、逆だったらよかったのに

    ■ プログラミング解説書籍の脆弱性をどうするか 印刷されて流通する書籍に脆弱性がある、つまり掲載されているサンプルコードにズバリ脆弱性があるとか、脆弱性を産みやすいコーディングスタイルを身につけさせている解説があり、それが脆弱なプログラマを生産し続ける根源になっている問題は、「なんとかしないといけないねえ」と以前から言われてきた。 ソフトウェア製品の脆弱性は、指摘があればパッチが提供されたり修正版に差し替えられたりするが、書籍の脆弱性はどうか。正誤表が差し込まれるとか、回収する措置がとられるかというと、それは望めそうにない。言論には言論で対抗すればよいということになるだろうか。 久しぶりにいくつかの書籍について調べてみた。先月園田さんの日記などで比較的評判良く紹介されていた2冊を読んだ。 山勇, PHP実践のツボ セキュアプログラミング編, 九天社, 2004年6月 GIJOE, PHP

  • 高木浩光@自宅の日記 - 攻撃者視点ではなく開発者視点での解説を

    ■ 攻撃者視点ではなく開発者視点での解説を 8月に@ITに「機密情報に合法的に近づけるWebアプリケーションを守れ」という記事が 出ていた。 タイトルからして意味がわからない。「合法的に近づける」とは何だ? 英文 の直訳か何かか? その連載第2回「多様化するWebアプリケーションへの攻撃」が今日掲載されたのだが、問題を正しく理解し ないまま書かれた記事と言わざるを得ない。例えば次のように書かれている。 この例では、「userid=-20298745283」がクエリストリング にあたる。クエリストリングはURL内に含まれているため、誰でも見ることが できる。従って、ユーザーのちょっとした出来心やいたずら(例えば 「この数字の最後を1つだけずらせばどうなるかなー?」) によって、脆弱性が露見することも多い。 この例であれば、誰が見ても明らかなように、「userid」のパラメー タがユーザー管理